スポンサーリンク
1: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:46:25.58 0
みなさんは、「頭の良い人」とそうでない人の違いって、なんだと思いますか?
生まれ持った才能でしょうか? それとも、記憶力とか思考力とか、そういう学習能力でしょうか?

僕はもともと、バカだった人間です。高校3年生のときの模試の偏差値は35、walkとworkの違いがわからなくてクラスで笑われていたような人間です。

そんな僕も、東大生の友人や東大に合格できるほど優れた頭脳の持ち主に「どんな勉強をしているの?」「どんなノート取ってるの?」と質問しまくった結果、2浪の末になんとか東大に合格できました。

そういう経験を経たうえで、当時と今を比べたとき、いったい何が違うのか。頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。

それは、「目の良さ」です。

僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。

……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。
頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。

たとえばカメラで写真を撮ったとき、ピントが合っていなくてぼやけて見えることがありますよね? 同じ景色でも、ピントが合っていて解像度が高い写真もあれば、ピンぼけしている写真もある。

これと同じように、同じものを見ても、頭の良い人とそうでない人とでは、「見えている世界」がぜんぜん違うんです。

東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強している
東大生の勉強は、机の上だけでは完結しません。普段、何気ない日常生活を送る中で、そこから学びにつなげるような思考をしています。

たとえば東大生の友達と街を歩いていると、「なんでコンビニはこんなに近接して立地しているんだろう?」「promiseは約束って意味の英単語だけど、それがどうして金融の会社の名前に使われているんだろう?」
なんて具合に、日常のささいなことに疑問を持って、学びに活かせるような話をしています。

趣味の話をしているときですら、勉強しています。

たとえば最近、King Gnuというバンドの「白日」という曲が流行しましたが、みなさんは「白日」という言葉の意味を知っていますか? なんであの曲は「白日」というのでしょうか?

実は「白日」というのは、「青天白日」という言葉があるとおり、「無実の罪」とか「清廉潔白で罪を犯していない状態」のことを言います。
「自分は白日の身の上でいられるだろうか? 時には誰かを知らず知らずのうちに傷つけているかもしれない……」というのがあの曲のメッセージであり、だからこそ「白日」が曲の名前になっているのです。
この「青天白日」という言葉は、入試でもたびたび問題になるような語彙です。

このように、同じ日常生活を送っているのに、同じ趣味を持っているかもしれないのに、学びにつながる「目」を持っている人もいれば、そうでない人もいます。
この「目」を持っていないがために、「頭が悪い」という状態になってしまうことだってあるのです。

東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/365415

2: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:47:23.01 0
勉強出来るやつって目悪いじゃん

3: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:47:25.72 0
三行にまとめられん馬鹿が頭の良さを語るな

4: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:47:45.63 0
三行ルール厨ワロタ

5: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:48:06.67 0
東洋経済ってヤフーでなんか頭悪そうな記事いっぱい載せてるとこだよね

6: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:48:36.56 0
でも一理ある

7: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:49:16.57 0
頭悪い人はぼーっとしてるからね

8: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:50:48.42 0
バカが理屈こねてもっとバカを騙す感じ

9: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:50:50.50 0
目で例える必要がない話だね
視覚障害者への無意識な差別だ

10: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:51:04.42 0
論理が逆だろ

11: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:51:31.77 0
サイゼの間違い探しができる奴は実際頭良い

12: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:52:43.81 0
西岡 壱誠(にしおか いっせい) Issei Nishioka
現役東大生

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した
「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。
全国6つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。
また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラーになった。

典型的ペテン師

13: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:53:20.90 0
勉強ができると頭がいいを同一視すな

14: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:53:57.45 0
数学できる人は集合が見えるって言うからね
見えてる世界が違うのはある
ただ誰でも見えると言ってるけど、実際は凡人が努力して見えない世界も多いんよね

15: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:53:58.81 0
視点というワードを知らない東大生

16: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:54:11.55 0
本当に頭がいいやつはサイゼとか行かないから

17: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:55:17.51 0
東大の学部生程度じゃ一律に馬鹿

18: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:55:51.63 0
>>11
サイゼくわしく

19: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:56:24.15 0
意識の話を目が良いと話し始める馬鹿な人

20: 名無し募集中。。。 2020/08/01(土) 10:56:35.66 0
東大卒は頭良いやつが多い
中退はだめだけど

引用元: ・東大生が断言 「頭が良い人、悪い人」決定的な差

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事