![【話題】 収入減にあえぐ開業医が続出・・・開業医の大淘汰が都市部から始まる! コロナで 「医師の生存競争」発生 [影のたけし軍団★]](https://xxx999.net/wp-content/uploads/2020/07/img_fcc2fefa080f50a0f2ca1a80688faf49112163.jpg)
「僕にアフターコロナはあるのでしょうか」――。
関東の某県で、2年前から耳鼻咽喉科の診療所を営む開業医の男性は、大きなため息をついた。
新型コロナウイルスの感染拡大が日本で本格的に始まった3月以来、
日に日に増える国内の感染者数に反比例して、診療所から患者が消え、1日の患者数が1桁という日も珍しくなくなった。
「これから夏にかけてはもともと患者が少ない時期。毎年繁忙期に入る秋ごろまで、手元資金が持つかどうか不安」(前出の男性)
この男性と同様、コロナの感染を恐れて、いわゆる“不要不急”の受診を多くの患者が控えた結果、収入減にあえぐ開業医が続出している。
東京保険医協会の調査では、昨年の同時期と比較して、9割以上の開業医は患者が減り、
そのうちの35%が、患者が5割以上減ったと回答した。特に影響が大きかったのが耳鼻咽喉科、小児科である。
厚生労働省は、これまで再診のみ認めていた遠隔診療(電話やインターネットを介した診療)を、
期間限定で初診から公的保険を適用できるようにし、コロナ禍を機に参入した開業医も多かったが「保険点数が低過ぎるし、
検査もできず外来の管理料も取れないので、通常の対面診療の半分のもうけにもならない」(フリーランス産婦人科医の桑田吉峰氏)。
とはいえ、患者が戻らないということは、いかに日頃から無駄な受診が多かったかとも考えられる。
実際「重症患者の多い在宅医療などでは、コロナの影響は少なかった」(桑田氏)といい、開業医にとってコロナ禍は、
自院の存在意義が問われる事態だったことは間違いなく、「いわば“不要不急”の診療所は、運転資金が尽きたところからつぶれていく」と医療関係者は口をそろえる。
もともと開業医は勤務医に比べ、供給過多といわれてきたが、昨年から厚労省が「外来医師多数区域」というものを公開している。
つまりこの区域は開業医が過剰な“レッドオーシャン”なのだが、都市部に多い。診療所の淘汰は、まずここから始まるというのが、大方の予想だ。
https://diamond.jp/articles/-/242439
コロナ感染予防していると
不足してる大病院に出稼ぎに行けばよい
以上
コンビニより多かったよな
歯医者レベルがついに医者でも起き始めてる
ワープア4割も現実的な話、300万以下が過半数になると
NYの医者のようにタクシー運転手と病院勤務が
普通になるし、アメリカの現実が日本の未来になるのは決まってる
いいことだw
引用元: ・【話題】 収入減にあえぐ開業医が続出・・・開業医の大淘汰が都市部から始まる! コロナで 「医師の生存競争」発生 [影のたけし軍団★]