1: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:30:55.14
(CNN) 幅約1キロと推定される小惑星が今月18日、地球に最接近する。米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体研究センターによると、地球から約190万キロの距離を時速約7万6000キロで通過する見通しだ。
2: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:14.11
NASAによると、この小惑星は「7482(1994PC1)」の名称で知られ、1994年に発見された。
7482(1994PC1)が地球に衝突すると予想する人はいないが、NASAの予測によると、今後200年で最も地球に接近する小惑星となる。地球近くを通過するのは米東部時間18日午後4時51分(日本時間19日午前6時51分)になるとみられている。
地球のそばを通過した小惑星で過去最大のものとして知られているのは「3122フローレンス(1981ET3)」で、2017年9月1日に地球近くを通過したものの衝突することはなかった。この小惑星は幅4キロ〜8.8キロと推定され、57年9月2日にふたたび地球の近くを通過する。
7482(1994PCI)が肉眼で見える可能性は低いが、ウェブサイト「EarthSky.com」によると、小型望遠鏡を持つアマチュア天文家なら発見できるはずだという。
3: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:21.50
エアロスミスが↓
4: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:26.20
今年9月には、NASAの宇宙機を小惑星に意図的に衝突させて軌道を変更するミッション「DART(二重小惑星方向転換試験)」も予定されている。
地球近傍天体とは地球から4800万キロ以内に接近する小惑星や彗星(すいせい)のことを言う。NASAなど世界の宇宙機関では、重大な被害をもたらす可能性のある地球近傍天体の脅威を検出することを主要な取り組みとしている。
5: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:28.98
当たれよ
6: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:41.39
空を見るな!!
7: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:31:46.22
もうコロナとかどうでもええ
8: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:06.68
シンカーか!
9: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:10.63
みんな死ぬ前にひと言↓
10: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:11.29
ドントルックアップ定期
11: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:23.68
どうでもよ
こんな漠然とした死より人と対峙する事の方がよっぽど怖いわ
12: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:24.58
ぶつかってくれんの?
13: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:24.96
当たらないんなら意味ねンだわ
直撃コースになったらスレ立てろ
14: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:26.97
ちきうから190万キロってどれくらい遠いの🥺
15: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:34.56
アルマゲドンか
16: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:35.61
ドント・ルック・アップくっそおもろかったわ
17: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:42.38
高名な学者であるリチャードボイランは?
18: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:42.58
(隕石を)消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ消せ
19: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:43.57
ドワナクローズマアーイズ定期
20: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:46.27
衝突してくれよ…
21: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:32:55.02
今後200年のシミュレーションで衝突しないのに起動を逸らす練習する必要あるのか?
22: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:02.52
>>14
地球から月までが38万キロ
23: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:08.20
>>14
月の5倍くらい遠い
24: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:08.97
無能すぎる
はよ人類滅ぼせや
25: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:19.05
>>14
チー球と月が38万8000km
ざっと5個ないくらいやね
26: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:39.67
1キロぐらいじゃ日本滅ぶぐらいやろ
大したことない
27: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:43.36
みんな待ってろよ!
俺がみんなを必ず助ける!!
28: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:43.41
>>14
月まで38万キロだからその5倍くらい
29: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:44.98
>>14
月とちきうの距離が38万キロ
30: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:52.70
軌道変えて俺の頭上に来てくれよ
31: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:33:55.26
ドントルックアップ!
32: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:03.85
>>19
アドワナな
33: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:18.03
>>25
そう考えたらまあまあ近いな
34: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:34.69
時速7万6000キロって時速何キロや?
35: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:35.65
もう終わりだよこの星
36: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:51.84
I Don't Want to Miss a Thing!
37: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:34:58.17
>>34
76000キロや
38: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:01.92
https://moonstation.jp/faq-items/f319
すまん調子に乗った
ところが、実は現在の月でさえ、距離は一定していないのです。現在の月までの距離は、平均すると大体地球から384400キロということになっていますが、月は地球から遠ざかるときは約40万キロ、近づくときは36万キロまで近づきます。この場合、見かけの大きさも10パーセントくらい違ってきます。
平均で384400キロやで
39: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:02.49
コロニー落としくらいやろ
いけるいける
40: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:10.03
これほぼ絶対に当たらないって言われてへんかったか?
41: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:16.15
ハリー!!
待ってくれ!
42: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:16.89
>>14
月までの距離が38万キロくらいや
その5倍くらいやな
43: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:37.54
やっとかよ待たせやがって
44: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:39.47
>>14
人で言ったら300m先に車が通ってるのを接触の危険🐜って言ってる感じやな🥺
45: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:41.07
ワイの家あいとるで~
46: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:35:53.06
一思いにやってほしい
47: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:05.05
>>2
確か2017年のは直前まで気づかんかったんよな
48: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:32.58
そう思うとテキサス州(1200キロ4方)サイズの隕石が衝突の一月前まで見つからんアルマゲドンってすごいな
49: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:42.44
仮に当たったらどうなるん
50: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:44.46
ニューガンダムが完成してればな
51: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:46.57
マ?今から外で全裸脱糞してもええんか?
52: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:36:46.93
>>21
隕石同士の衝突によって軌道かわったりシミュレーションが間違ってるかもしらんやん
53: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:06.07
幅1キロじゃぶつかっても大したことないやろ
54: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:09.60
月に当たる可能性は?
55: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:15.16
ほんとにヤバい奴ならまあ発表なんかせんのやろな
56: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:19.87
恐竜絶滅のアレは直径10-15kmやったんやろ?
マグニチュード11津波高は300m
57: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:28.76
1キロくらいの隕石落ちても地球滅びひんやろ 10キロくらいなら滅びるが
58: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:29.27
さっさとしろや!! こちとら28年待っとるんやぞ!!
59: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:43.84
たかが石ころ1つやろ?
ガンダムが押し出すわ
60: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:37:49.51
1883年8月12日、メキシコの天文学者ホセ・ボニージャが太陽を横切る400個もの物体を発見。10億トン以上もの彗星が崩壊した破片であった。恐竜を絶滅させた隕石に匹敵する大きさで、これが地球をかすめて飛んでいったのだ。
大きさは50メートルから4キロまで、破片の1つ1つが核兵器並みの破壊力を有しており、衝突すればツングースカ大爆発のような被害をもたらしていただろう。地球までの距離は400~8,000キロと、天文学的にはまさにかすめるようなギリギリの距離を通過していった。
61: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:05.83
640m掘って核ぶちこめばええぞ
62: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:18.76
>>56
それの1/10でも充分ヤバいよな
63: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:22.42
やってみる価値ありますぜ?
64: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:33.82
>>52
ちょっとズレただけでぶつかるレベルやからなあ
65: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:47.35
一思いに地球やってくれや
66: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:38:53.96
>>44
ブレーキは無いと考えたら怖い
67: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:05.28
>>44
どうしてこういう例え話する奴って決まって的外れな事言うんかね
リアルでも言ってて周りに苦笑いされてそう
68: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:06.60
子供の頃はこういうの見るとヒェッてなってたのに今見るとそう、、って感想しかない
69: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:10.66
>>60
これ近すぎて一部の地域でしか見えなかったらしいな
70: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:18.74
はやぶさ3飛ばして石採取してこい
71: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:19.45
これぶつかったらどれぐらいの被害になるんや?
72: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:23.15
雑魚やんけ
73: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:25.61
みんなでサクッと死のう
74: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:31.58
月に当たって世紀の天体ショー見せてくれや
75: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:35.30
もう始まってるんだよね
76: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:36.29
当たりそうになってもリチャードボイランで相殺できるやろ
77: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:57.62
>>60
地球って奇跡起こしすぎやろ
78: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:39:59.38
地球で有数の屁がでかい人を集めてさつまいも食いまくって出した屁を増幅器に通せば回避余裕や
79: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:12.85
他のゴミはいいからワイだけは助けてクレメンス
80: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:24.28
石油掘り達がなんとかしてくれるやろ
81: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:24.83
1キロくらいの小惑星でも軌道把握してるの凄いな
82: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:25.97
穴掘りにいけよ
83: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:29.74
アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突しても惑星同士がぶつかる確率はほとんど0なのに当たるわけがないんやで
84: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:41.62
>>67
こういう常に人を見下してるようなこと言う奴って大体末尾Mだよな
友達いなさそう
85: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:40:51.08
>>44
到達まで25時間だから時速12mやな
86: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:41:08.90
>>62
径が1/10なら体積は1/1000やからなあ
まあそれでも大爆発やろうけど
87: 風吹けば名無し(茸) 2022/01/12(水) 17:41:19.60
ソースは?
88: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:41:20.37
>>79
人類最後の生き残りとか一年持たへんやろ
89: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:41:21.20
おうはよ終われ全員死ねや
90: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:41:28.92
地球からでも場所によっては望遠鏡とかで観測できたりするんかな?
91: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:41:35.73
わい、ベテルギウスのガンマ線バースト浴びて死ぬ夢が潰えて泣く
92: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:11.78
1キロてw
木星ぐらいの隕石来いよww
93: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:11.97
アルマゲドンやね
94: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:22.19
95: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:29.13
時速70,000キロってどのくらいや
96: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:30.00
幅1キロとか当たってもちきうレベルではそんなダメージ無さそうに思っちゃうけど
97: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:36.74
>>91
垂直方向にしか出ないからそうそう当たるもんじゃないんだよなアレ
98: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:37.77
隕石落としを敢行する
99: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:42:38.09
50mくらいの小惑星落ちてこんかな
コロナウィルスの混乱と同規模くらいの天文ショーなら生きているうちにやって欲しいわ
100: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:02.48
昔トリノスケールでググってクッソ怖くて眠れなくなったな
101: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:02.59
小惑星に核爆弾でもぶつけろよ
102: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:14.39
やってみる価値はありますぜ
103: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:15.21
わいがボケるまではなんとか回避してくれ
104: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:20.37
やったぜ。
105: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:26.02
通過するんか
ちょっと寄ってきなよ
106: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:33.77
>>96
絶滅とかそんなレベルには全然足りん
107: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:34.67
いつか本当に隕石がぶつかってもおかしくないよな
108: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:43.81
109: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:45.22
俺が隕石に爆弾仕掛けてやるよ
110: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:49.82
>>95
うんこ我慢してる時の大谷ストレート
111: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:43:54.59
>>95
地球の一番広いとこの円周が47000キロや
76000キロは一時間で地球1周半くらいやな
まあまあ速い
112: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:12.18
113: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:22.00
お前ら楽観的すぎやろ死ぬかもしれんのにネタにするなや
114: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:24.25
今後の隕石予想できるとか言うけどこの前のロシアのスレスレで爆発したやつとか完全に把握外やったやんけ
眉唾やろ
115: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:32.30
>>111
😓
116: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:57.75
>>96
ちきうはハナホジーでも表面で勝手に蠢いとるワイらは死ぬで
すげえ津波が起きそう
117: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:58.94
今から石油掘り達に声かけとかんとな
118: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:44:59.35
アルマゲドン
インデペンデンスデイ
どっちタイプや?
119: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:01.45
ガキの頃ドントルックアップの食事シーンみたいな事をすごく妄想してた
120: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:12.94
>>113
死ぬわけないやろ
1キロの長さしかないんやから仮に地球に突っ込んできても大気圏で燃え尽きるわ
121: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:13.25
当たるの確定したら
街ゆくサラリーマンの目に
かつてない生気が宿ってそう
122: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:20.59
恐竜滅んだ時の隕石ってどんなサイズやったんやろ
123: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:20.87
>>106
適当いってる〜
124: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:33.91
はよ激突しろな
わいはこれで異世界に行けるで
125: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:44.64
月5個分は中々ニアミスやん
126: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:49.99
>>83
そんなにスカスカなん?
127: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:45:52.88
>>121
そんな時でも仕事には向かうサラリーマンの鑑
128: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:02.34
直径が地球の半分ほどの惑星が衝突した時には
地殻は融解してマグマオーシャンになったんで
生物がおるなら全て絶滅や
129: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:04.93
>>122
10~15kmくらいって言われとるな
130: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:05.44
今月中に頼むわ
131: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:09.73
>>108
どうせ死ぬなら隕石の落着から死ぬまでリアルタイムで古舘に実況生中継して欲しい
132: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:12.37
君の名は。がこれの予言だったのか
133: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:13.54
>>111
ほー確かに速いけど地球○週とか聞くと大したことなさそう感あるな
134: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:16.78
ちょうど数日前アルマゲドンやっとったやん
135: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:20.08
由緒正しいリチャードボイランが地球に接近中
136: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:25.79
>>62
マグニチュード1上がるとエネルギーは30倍ちょっとだから大体マグニチュード9か
ただ速度はもっと下がるだろうから9未満になるんだろね
137: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:35.34
ワイは宇宙に飛ばさる役するわ
138: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:39.00
>>118
アルマゲと比べるならディープインパクトやろ
139: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:50.93
140: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:56.76
みんなでオナラ溜めなきゃあかんやん
141: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:46:59.87
>>118
インディペンデンスデイってエイリアン襲来ものやろ
142: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:08.14
胡散臭いIT社長「スマホの資源にできるんじゃないか?」
143: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:09.12
ドントルックアップ面白いから見たほうがいいぞ
144: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:10.66
>>121
出勤してて草
145: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:13.24
>>118
君の名は。タイプだぞ🥺
146: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:15.10
>>84
自己紹介かな
147: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:15.23
終わりだよこの星
148: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:24.26
まじかよ風呂に水ためてくるわ
149: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:28.60
ドントルックアップ劇場で上映してたけどすふーしてもうたわ
150: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:31.15
わからん
サッカーボールとかテニスボールで例えてくれ
151: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:40.96
よう考えたら月が逝っても人類終了やから実質月の範囲までが地球の防衛必須面積よな
152: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:44.90
>>149
スルー
153: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:51.59
154: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:57.59
地球に来たらワイが金属バッチで打ち返したるで
155: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:47:58.99
行けっ!アクシズ!忌まわしい記憶と共にっ…!
156: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:02.77
終わってくれ~~
157: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:08.32
>>138
それや
ディープインパクトor アルマゲドン
158: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:16.89
ドントルックアップの宣伝かな?
159: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:21.66
ワイ的にはイッチの頭に真上から直撃してほしいわ
そうすりゃワイも気持ちよく死ねる
160: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:21.72
>>128
衝撃で飛び散ったカスが月になったんよな
161: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:44.33
>>108
BGM脳内再生余裕やわ
162: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:48.86
直径3000kmの隕石日本直撃しろ
163: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:52.88
1kmの隕石って逆シャアでシャアが落とそうとしてたやつと同じぐらいか?
164: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:54.66
>>60
400はヤバすぎやろ
165: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:48:55.81
>>66
ブレーキない車が暴走して自分の300メートル先走ってたら危なかったって話すわ
166: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:04.55
一個くらい大きめの隕石落ちてきてどっかの国崩壊したりしてもええもんやけどそういう話聞かんよな
隕石衝突って案外おきんもんなんか?
167: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:06.01
最近NASAが小惑星に衝突させる実験を始めたが
後はわかるな?
168: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:08.36
油断できんぞ
割れた一部が地球に落ちるかもしれん
169: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:16.58
空気が小惑星に持ってかれて無くなるから自転車のチューブ買いまくって空気貯めといたろ!
170: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:17.61
実際地球か月に衝突するとして今の技術で守れるんか?
171: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:35.81
何回滅亡してんだよ
172: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:49:56.00
俺にやらせてくれ
お前らの英雄で死にたいんだ
173: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:06.71
>>97
しかも爆発は結構先の話や
174: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:11.30
メッチャ前で草
175: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:11.31
>>60
この時隕石が太陽の光を遮って昼間なのに真っ暗になったらしいな
176: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:24.80
この悲しみの連鎖を終わらせにきた
177: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:25.93
>>170
ブルースウィリス送り込む位しかできんな
178: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:27.72
木星「ほーん。ガードしとくわ」
179: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:29.67
>>153
絶滅確定やったら報道されるんかな?
ぶつかる前に世紀末状態である意味地球終わるやろ
180: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:33.69
リチャードボイランはいつ激突するんや
181: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:36.47
>>166
ロシアで何年か前に隕石が空中爆発して広範囲に被害出たやん
あとはツングースカ大爆発も隕石ちゃうかとか言われとる
182: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:37.80
上を見るな!
183: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:40.82
>>166
大気圏で燃え尽きる
ドカドカやるのは宇宙開闢してすぐあたりでやらかしてもう当たらん軌道のばっかなんやろ
184: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:45.33
>>60
これ凄かったわ
当時子供やったけど未だに覚えてるもん
185: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:54.51
エースコンバットってめっちゃ隕石降ってくる世界じゃなかった?
186: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:50:59.15
デーン♪ッテッテッテテッテレレッテ♪
187: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:13.39
みんな!オラに元気を分けてくれ…
188: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:16.77
189: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:24.75
新しい時代を。
190: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:28.79
>>60
400kmって国際宇宙ステーション直撃レベルやんけ
191: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:33.04
マジで滅ぶ時ってこんな予測も出来ないまま急に降ってきそう
192: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:39.66
193: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:41.07
>>166
海にはちょいちょい落ちてるで
194: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:42.39
>>175
ひえ
195: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:51:57.70
たかが石ころ一つ!
196: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:08.28
>>84
末尾Mってクソなやつ多いよな
197: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:17.28
セット完了コレで軌道変わるやろ
ヨシっ!!
198: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:23.50
>>184
おじいちゃんやん
199: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:33.55
この小惑星を地球衝突軌道に乗せたら罪になるんか?
200: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:43.67
天皇陛下ばんざーい!!!!って叫びながら逝くかな
201: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:52:56.96
202: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:06.84
203: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:11.42
>>192
近くまで来たら重力に引き寄せられるし
地球に近づいてくる隕石の大多数は木星がキャッチしとるらしい
サンキュージュピター
フォーエバージュピター
204: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:13.35
人類滅亡に向かってるのは間違いない
205: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:13.70
数年前にこれよりさらにでかい隕石が月との間を通過したろ
しかも直前に見つけたやつ
それに比べりゃマシ
206: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:14.52
こなごなになるのはお前
207: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:53:38.87
たかが石ころひとつ天パが押し出してくれるやろ
208: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:54:08.37
209: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:54:14.98
>>192
魔貫光殺砲定期
210: 風吹けば名無し 2022/01/12(水) 17:54:20.79
今計算してみたがこの小惑星は地球に落ちる
貴様らの頑張りすぎや🥴
引用元: ・【終焉】幅1キロの小惑星が時速7万6000キロで地球に最接近、地球滅亡へ