![【電気自動車】ガソリン車と比べて残価率の低いEV バッテリーの劣化という大問題 ★5 [鬼瓦権蔵★]](https://xxx999.net/wp-content/uploads/2021/11/20190725_leaf_007.jpg)
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d2913192a72b6ef3a2ccaff3e453408896f7c7
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638228109/
ガソリン車と比べて、残価率の低いEV
クルマを購入する際、多くの人が気にするのが、そのクルマが将来どのくらいの価格で売れるのかという点、つまりリセールバリューです。
しかし、今後ますます増えてくると考えられている電気自動車(EV)は、それほどリセールバリューが期待できないといいますが、そこにはどんな理由があるのでしょうか。
近年では残価設定ローンを利用するユーザーが増えているということもあり、ますますリセールバリューへの関心が高まっています。
残価設定ローンは、販売店(メーカー)が将来の買取価格を保証することで、ユーザーは車両価格からその買取価格を差し引いた部分に金利を加えた金額を支払えばよいというものです。
例えば、3年後に車両価格の50%で買取を保証されている車両価格300万円のクルマの場合、ユーザーは150万円に金利を加えた金額を3年間で支払えば良いことになり、車両価格に対して将来の買取保証額の割合を残価率と呼びます。
この残価率は、中古車市場でのリセールバリューを反映して決定されるため、残価設定ローンを利用するかどうかにかかわらず、残価率の高いクルマを知ることは大きなメリットがあります。
残価率が高いクルマの例として挙げられるのがトヨタ「ランドクルーザー」です。すでに生産が追いつかない状態の新型ランドクルーザーですが、3年後の残価率は70%、5年後でも56%におよびます(ガソリン車)。
ほかにも、トヨタ「ハリアー」や「ヤリスクロス」など、近年人気の高いSUVは残価率(=リセールバリュー)が高い傾向があるようです。
一方、自動車業界としては、今後電動化のトレンドがより加速すると見られており、その中心にあるのはEVです。
近年でも国内外の多くのメーカーがEVをラインナップするようになるなど、徐々にシェアを高めているEVですが、リセールバリューについてはあまり期待できないといわれています。
例えば、これまでもっとも販売されたEVのひとつである日産「リーフ」の残価率は、5年後で25%(3年の残価設定ローンは設定無し)。
ランドクルーザーは別格ですが、一般的なクルマであれば5年後でも30%前後で設定されていることが多いなかで、25%という数字はやや低いものといえます。
また、2020年に発売した「ホンダe」では5年後の残価率を計算すると13.3%になるとみられ、これはホンダにとってEVの販売実績がないため、将来の買取価格を予想しづらいことを差し引いても、かなり低い数値といえます。
EVのリセールバリューの低さはバッテリーの劣化にあり?
では、なぜリーフやホンダeのリセールバリューは、ガソリン車に比べて低くなってしまうのでしょうか。
しかし、EVが持つもっとも根本的な課題はバッテリーの劣化です。
採用例の多いリチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すことでバッテリー内のイオンが減少するなどの理由で、使用すればするほど劣化してしまうことが避けられません。
バッテリーの劣化については、スマートフォンの例がよく知られています。一般的に、スマートフォンのリチウムイオンバッテリーは500回程度の充電で、その容量は50%から70%にまで劣化してしまうようです。
つまり、2年程度使用していると、明確にパフォーマンスの低下を実感することになります。
もちろん、ガソリン車も経年劣化によってパフォーマンスが低下することは考えられます。
しかし、故障していないにもかかわらず、新車に比べて航続可能距離が大きく減ったり、燃費や加速性能が大きく劣化したりということはまずありません。
一方で、バッテリーの劣化を解決するためには、バッテリーそのものを新品交換するなどの方法が考えられます。
実際、日産ではリーフのバッテリー交換プログラムを2018年から用意していますが、30kWhのもので80万円の費用がかかるなど、気軽に交換できるものとはいえません。
このように、バッテリーの劣化という大問題によって、EVのリセールバリューが低くなっているのが現状です。
マスゴミも環境環境EVEV煽ってるが
毎日毎日ケツ拭く紙にもならねえ
屑みたいな紙を大量生産してる
自分らの行いは知らねえフリなんだよな
あれこそ資源の無駄遣いだろ(´Д`)
古紙再生だけでなくいろんな業種の雇用も生み出してるやんけw
口だけ値打ちこいたお前が世界で一番無駄な生ごみなんやぞ。
長く乗れるガソリン車は増税(初年度登録から13年目以降)
長く乗れないEVを減税(初年度から)
> 2年程度使用していると、明確にパフォーマンスの低下を実感することになります。
スマホと一緒だな。
過疎地の家みたいだなw
バッテリー劣化でエネルギーを無駄にするだけのEVw
中古ノーパソなんてバッテリ劣化で15分と持たないわ
EV車は、車および車社会の概念を全く変える。
もはや「残価率」などという概念は成立しない。
充電回数が増えるほど劣化して充電しなくなりパネルも効率が下がる
10年たてば最初の半分以下くらいの能力しか無くなると覚悟が必要
当然購入したころのコスパは期待出来ない
俺はPHVに7年乗り続けてて
毎日充電して通勤に使ってる
春から秋にかけてはエンジンが回ることなく、通勤だけならEVのバッテリーで往復できてるんだが
購入当初から7年たった現在まで
明確な走行可能距離の低下はない
目指すところはエコなんだから、売らずに一生乗り続けるのが正解。
バッテリーにとって可能な限り最悪の使われ方をしてもメーカーは性能保証してくれるのか?
まさか自然エネルギーを当てにwww
EVで雇用がピンチなのは無視かよwwwwwwwww
これが当てはまるのって初代リーフだけでしょ
現行もアイ・ミーブも高値安定してる
世界中でリチウムイオンのEVにしたらコバルトなんかの希少金属の高騰を招くから帰って高くなるんじゃね?
現実に10年20年走っているEVがほとんど無いから、実際のところはわからないよね。2012年式テスラのロードスターでも世界で数千台しか生産してないから、現存する数も検証数も少なすぎる。現状メーカーのテスト結果(保証)を信じるしかない。
>>クルマを購入する際、多くの人が気にするのが、そのクルマが
>>将来どのくらいの価格で売れるのかという点、つまりリセールバリューです。
短期間で乗り換えてる変態でもない限り、
中古で具体的にどれほどで売れるか まで考えて新車購入してる奴なんてそういねーよ
記事の出だしで滑りまくりだな。こいつ
太陽光パネルと組み合わせて自宅分を賄って余剰運は電力会社に売電
ユーチューバーがやってる。
間違えた2012年式モデルS
アイミーブは東芝のSCiBバッテリーを使っているから10年だってもヘタっていないよ
日産のリーフは、普通のリチウムバッテリーだから、5年で半分になるまでヘタった
カモの手本か何か?
ガソリンエンジンは積んでますけど発電用なんです!みたいなバカか天才か分からん発想
バッテリーが劣化するから、
2年ごとにバッテリー交換をするレンタルするんじゃないの?
誰も車を買わずに乗り続けるんだもん・・・。w
欧米が急にEVとか言い出したのも、結局は環境が理由じゃなくて現在のガソリン車で
使われてる日本製の部品を除外したいからだろ
EV車用の部品とガソリン車用の部品ってかなり違うからな
中国製の部品にどんどん切り替えていこうってことだから欧米と中国は結託してんだろ
バッテリーを処分する
ガソリン車の何倍も環境を破壊しそうだなw
中古買取価格のことを考えるような奴は
そもそも、新車じゃなくて中古買うだろ???
バカ言ってんじゃねー
さっさとしてね( 一一)
充電の必要が無い。バッテリー容量が少ないから交換費用も安い
低燃費でCo2排出量も少ない。集合住宅が多い日本の住宅事情にピッタリ
バッテリーの中身なんて消耗品じゃないの
購入サイクルが短くなれば市場は活気づく
古いのにしがみ付けなくなるのはいいことだ
中国では電動バイクの発火事故とか起きてるぞ。
スマホみたいにバッテリー自体が劣化して長期間乗れないからゴミになるんだぞ
>>1
>>EVのリセールバリューの低さはバッテリーの劣化にあり?
EVが増えると、バッテリー処理費用が加算され残価がマイナスになるのでは?
電池が劣化して連続走行距離が80㎞とかになっても
毎日充電すればいいだけだし
中国も除外されんじゃね
てかバッテリー問題に勝ち目があると思ってるかもな欧州は
EVとHVの決定的な違いは充放電の設定
State Of Chargeをどこでやるか
HVは短いサイクルで充放電を繰り返しできるからな
>>採用例の多いリチウムイオンバッテリーは、
>>充電を繰り返すことでバッテリー内のイオンが減少するなどの理由で、
>>使用すればするほど劣化してしまうことが避けられません。
そのための、全個体電池開発だからな
完全に近づく日は、そう遠くはない。
EVバイクとかだとやってる国もあるけど
車だと重いしサイズもそれなりだからな
簡単に取り外せるように作るとスペースとか問題出てくる
規格も統一されてる訳じゃないし
交換にしても保管とか保証とか色々問題ある気がする
それほとんどの結果がトントン以下ってyoutubeに投稿されてる
家庭の太陽光は基本買い取り価格がパネルの性能UPに合わせて買取価格が下げられていて
効率が上がる分買取下げて電力会社が損しないようになってる
10年過ぎる頃には買取終わって発電能力も低下して故障個所の修理にお金がかかる
ちゃんと工事業者とか販売業者が儲かるようになってる
充電絶対できないマン多すぎだよな
何ビビっているのだろうね( 一一)
自動車のバッテリーは
3~5年で交換目安だろうけど
高いんだよね。
5年以内に乗り換えた方がいい
どんどん劣化していくんだぞw
メンテ費用とか車検が凄い高いんだってよ
日本の部品排除したEVのコアユニットであるバッテリーを中国に握られる。中国はホクホクだが、欧米はそれで良いのか?しかも欧州ではアメ車(テスラ)に市場持っていかれそう。1番EV推している欧州が自爆してるように見える。
停電なったら充電できないじゃん
日本も、水素とHVで攻めたからな、失敗し続けているだけで( 一一)
少子高齢化で物が売れなくなるので、レンタルで稼ぐ社会に変えたいんじゃないの?
車もレンタル
スマホもレンタル
テレビもレンタル
何でもかんでもレンタルw
寒い日や暑い日は更に航行距離短くなるけど?
我慢して運転するか?
やっぱりEVなんぞに乗ってるのは白痴だな
初代リーフがEVのバッテリーに関してネガティブなイメージを植え付けちゃったよな
その他のEVは劣化しないように工夫して問題ないレベルになってる
>>2
ハイブリッドはバッテリー容量の30~70%で放電と充電するからバッテリーが劣化しにくいし多少劣化しても元から容量の半分くらいしか使ってないから車の性能に変化は無い
けどEVは頻繁に満充電にするから劣化が早いし容量も全部使ってるから車の性能劣化に直結する
この差はデカい
災害時はタクシーのガスぐらいしか使えんだろう( 一一)
>>56
そこらへんは程度によるからね
スマホだって大容量バッテリーなくても
毎日充電を苦でなければ全然問題ないし
へたり具合も100% →実質70%程度 ぐらいなら使える。
それが100% →実質20%になると話は変わるが
そもそもそこまで経年劣化するなら、どんな商品であれそんなの売り物じゃないからな。
それは売りつける方の問題になるな( 一一)
500kgとかあるらしいから体鍛えなきゃな
EV推進の国には
EV車を売ればいいだけで
日本国内はHVでいいんじゃないかな。
トラックやバス、重機がEV化できれば、幹線道路の空気は綺麗になりそうだが。
テスラはそうでもないけど
バッテリーを交換式にするだけで問題は解決すると思うけど
中国のベンチャーが成功してたよね
>>11
雇用を生み出すならEVではなくガソリン車だな
>>24
実のところ超急速充電なんていうのは、カラの状態から始めて
半分も充電しないんだよねw
充電率があがるにつれて充電速度を落とすからw
そうしないと燃えるからw
何言っているの?
台風で停電してもガソリン車ならスタンド行けば問題ない
トヨタはその戦略みたいね
廃バッテリーはどう処理してんの?
このサイクルを繰り返していくんだけど
>>81 リサイクルが義務化される。 リサイクルで排出するCO2もカウントされる。
鉱山車両もゼロエミッションが要求される。
プリウスって車な
>リチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すことでバッテリー内のイオンが減少するなどの理由で、使用すればするほど劣化してしまう
すごいな 馬鹿すぎ
EV唯一のメリットは加速力だろ
だからPHV車が欲しい
トヨタも購入からレンタルに変えたがっている。
ソニーなどテレビをレンタルさせたがっている。
海外で製造して、日本ではレンタルで稼ぐというビジネスモデルじゃないの?
日本自体は、観光と農業、公務員の国になる。
そう考えるといろいろ繋がってくる」。
ポンプは電気…( 一一)
車両本体価格は安くしてバッテリーのリースで利益出すような形にする
タクシーの運ちゃんはプリウスで32万kmいってたけど少なくても一回はバッテリー交換しているわな
ガソリン車に未来などない
> 3年後に車両価格の50%で買取を保証されている車両価格300万円のクルマの場合、ユーザーは150万円に金利を加えた金額を3年間で支払えば良い
これ、説明のトリックで「ユーザーは150万円に加えて、300万円に対する金利を加えた金額を3年間で支払えば良い」
ということなので支払う金利は思ったより高くなることに注意なんだよな。
COP26で日本メーカー署名してないからな
あれで立場ははっきりした( 一一)
震災の反省で今はGSにポンプ用の発電機を置くようになってきているらしい。
その発電機でEVを充電とかアホな事は言わないように。
EVが捨てられているみたいだな
意識高いフリした馬鹿が騙されて買ったは良いけれど使い物にならないから処分に困ってるだけ
どうしてハイエースがバカ売れしてるか考えた方がいい
というか主要な国はEV反対してるようなもんだろ
自動車メーカー保有してる国は特に
行列ができて、ほぼ意味ないな( 一一)
まさかそのまま売るはずもないし
先進国はイギリス以外は署名してなかっただろ
ヤリスなら1000km走れる上にガソリン入れればまた1000km走れるからな
全部署名してないのは、中華レベル( 一一)
どや顔痛い
EV車
すごいですねと
褒め殺し
>>102
人気の廃盤とかなら、
逆にガソリン車でも中古にプレミアがついて超価格になるだろうけど
だいたいのガソリン中古車なんて使用不可になったその時点でゴミと同等だから
二束三文の未来しかないもんな。
EVバッテリーの安価が今後進むのはまぁHDD・SSDと似てるよね。
それは100%確定的な未来だし
二重の意味で、ガソリン車に未来はない。
一般人は買替えしないで乗りつぶす感じかな?
>>45
アホだな。新車に乗り換える時に下取りに出して、その金額を新車購入費用にあてる
300万円の車が5年乗って下取り100万円、一方は同じ価格と年数で50万円
50万円違えば支払い額に差がでる
日産リーフは5年落ちで買い取り額が25万円。今までの車ではありえない金額
EVは補助金がでる変わりに5年以上の使用を条件にしている
とりあえず批判したいね
急速充電の遅い既存国産EVは買うと死ぬって事だよ。
バッテリー寿命と急速充電性能さえあれば中古EVの残価はいつまでも下がらない。
ただ国産EVで今売ってるのはその点ゴミばかり。
待ち時間だけで気が狂うだろうな
市場が活気づけばCO2排出量が増える。
究極のエコとは何も生み出さず、何も消費しない事だ。
中華さんに失礼だな( 一一)
中華勢がまだ伸びるだろうし
原発やめろー、火力発電やめろーって言ってんのによ
>>121
下取りプログラムだろ?
それこそスマホと同じじゃねぇか
でも、融通の利かなさの時点でそれを選択するなんて愚か者が大勢を占めてるとは思わんし。
俺は使いたいと思わないけどな。
EVは2040年以降すらも怪しいんだが
COP26で小国以外署名してくれなかったしな
急速充電は即充電容量が少なくなる
3ヶ月に一回低速充電すれば持つ
言い負けしたのにノコノコ出てくる、害虫と一緒だな
技術の進歩を阻害する害獣だなおまえはwww
残価云々は的外れ
ハイブリッドまともに主要部品交換修理したら普通に60万コース
メーカー保証がついてるからそこまで請求されない
>>138すまんな
反EVともうバレてんだし
今さら不都合ないだろう( 一一)
純正使うやつは情弱だよほんと
中国でEV墓場が出来るのはEVバッテリーの分解性の難しさによる
バッテリーが分解しやすくなると密閉性が減り使用時の危険度が増す
密閉性と分解性の両立が難しい
これが難しいからリサイクルができない
誰でもバッテリーを触れないからEVのバリューは落ちる
バッテリーが逝かれたEVは豚積みされる
EV墓場になる
HVのスプリットのような両方とも実現できる細かな設定は出来ないだろう
ちげーよ、通常下取り価格だ。それでEV安いって言ってるバカがいる
>>102
いつになったら下がるんだ?w
>>130
できるよ、当たり前やん
そんなことも知らんかったのか?
リセールとかは考えず、少なくともゴミになるまでは乗ろう^^
200マンの車を100マンだけ払ってまた買い換えるときに100マン借金するっていうことでいいの?
それは法整備も終わった数十年後の話な
スマホのバッテリーの寿命は2年半
しかしこれ出来たら一気に環境問題も解決していく方向になるよね
この後自動運転に繋がって全部がデジタルコントロールされ、事故のない社会の実現が現実になって行くなんて誰が想像しただろう
「EV Mode」と書かれた立派なボタンはある。
あるが、殆ど使えない^^;
断言しておこう。
なんやかんや結局EVは普及せずに終わる。
頭沸騰してアンカミスったの?w
バッテリーが劣化したEVとか、タダの産業廃棄物じゃん。
そう言うのはEV売れてから言え( 一一)
補器バッテリーは消耗品と割り切ってるから。
つーかEVにも補器バッテリー積んでるんじゃね?
わしゃ、ドンキで4000円で買ったで
自分で取り付けりゃ工賃かからんしどっかで頼んでもバッテリー込で2万もせん
さすがにスマホよりは持つだろう^^
ガソリン車のバッテリーは4-5年でだめになっている
中華の安いEVもあるのに、何か慌てる必要あるの?
むしろ中古EVが活発になっていいじゃん( 一一)
趣味ならら面白いが業務用や実用はまだまだ無理だぞ
どう考えても距離と充電時間がネックになる
>>165
その理屈が分からん
同じリチウムだろw
>>117
ブリカスのあれに著名しなかった国の一覧
日本、アメリカ、中国、ドイツ、フランス、イタリア、ロシア
主要な自動車メーカーの有るところ軒並み著名してない
>>138
だからなに?
底辺文系って、名詞が同じだと概念まるごと同じだと認識する脳の欠陥があるようだな
>>153
文系には無理だから諦めろ
キルヒホッフの法則は最低限理解してないと駄目だから
いや、プラスチックや牛のゲップが、、、
HVのバッテリーだってEVよりは容量は小さいもののガチガチに組み込まれて取り出すの大変だろうに、HVの墓場ができないのはなぜ?知らないだけ?
つまり軽く見ているわけだ。中華のEV?中古が活発になる?自分で言ってて無理筋だと思わんの?
でもそれは災害対策になるから悪くない
地震でぶっ壊れたら知らんけど
下手したら暗電流残った状態でショートして車が逝く場合もあるからな
変にECU書き換えとか面倒になりそう
「同じ」リチウムではなく「とても大きな」リチウムだ^^
ボディの隙間に敷き詰めるんだから無理
劣化したバッテリー大量に出すのは何も言わねえのかよ
むしろSDGSなら水素押せよ白人は
しょせんポーズなんだよな
>>180
1キログラムの米と500キロの米
どちらも賞味期限は同じだ
将来ワゴンRもなくなるんかね?
>>167
中国製は、衝突安全性能がゴミ
燃えるし
>>170
俺はEVアンチだが
スマホはほぼ24時間態勢で連続稼働してるからな
>>175
ハイブリッド用バッテリーは人力で容易にもち上げられるサイズ
ものすごく単純にすると
本来の満充電の80パーセントを見かけの100パーセントとしている
日本みたいに、火力発電もEVも都市もメーカーも全部署名しなかったのは
先進国でも多くない( 一一)
既に量産効果で安くなってる
安くなってこの価格なんでどうにもならんって話よ
前スレの馬鹿
テスラ株でも買って狂ったのかも
スマホとEVじゃ電池の使われ方が全く違う
スマホは毎日容量に対して50%以上は使われてるはず
EVで50%使用するには毎日200km程度走ることになる
年間7万km以上
こんなに走るケースはほとんど無い
日本の乗用車の年間平均走行距離は1万km
バッテリーの負担は7分の1程度
嘘つくなよ
通話の時にしか使わないスマホも3年持たなかったぞ ?
HVのバッテリーは意外に小さい。
後席の下やセンターコンソールの中に収まっている程度。
簡単にとは言わないけれど、知識があれば個人でも取り出せるものではあるよ。
テスラとかフロア一面バッテリーだったり、今後はモノコック一体型電池だとか言ってるしな。
>>184
アホ
テスラのようにバッテリーてんこもりすると
セルあたりの負荷が軽くなって寿命は伸びるんだよ
だからテスラは小型車を製造できない
別の角度からいうと
よく「予備バッテリーを積んで、切り替えて使えば航続距離が伸びる」ってバカがいるけど
それなら初めから並列に接続したほうが寿命が伸びるし航続距離も伸びる
逆にこの問題解決する新素材電池出来れば需要が見込めると…
グレタに洗脳された馬鹿かな
欧州はEVだ!ってEV推進派は騒いでるけど欧州メーカーが全部EVにするって取り決め蹴ったんだよね
あいつらの言うこと無条件で信じるお花畑多くて怖いわ
>>191
>スマホは毎日容量に対して50%以上は使われてるはず
お前だけだよ
そんなスマホ中毒は
普通は一度満タンにしたら1週間はそのまま使う
そういう使い方をしても3年は持たん
>>195
お前何も理解していないだろw
温度管理で長持ちさせているんだよ
むむぅ・・・そういう例えで来るなら・・・
「ネズミよりもゾウの方が長寿命」
これでどうだ!
EVに大賛成してる馬鹿は
原子力発電機に大賛成してて、有害な放射物質が捨てられてる事には目を閉じているやつと同じ
せっかくの出演枠なんだから( 一一)
copの結論は、環境カルト信者は放置ってことだろうな
ドイツ緑の党も大停電が怖くておとなしくなった
EVの燃費は
ガソリンが上がれば上がるほど
差が付いてくる。
だから欧米ではEVシフトが起きている。
車の製造段階から部品のサイクルは決まっているからな
トヨタのニッケル水素バッテリーは分別が細分化されているけど
ただプリウスは中古で海外に行くから
日本で回収が困難になると嘆いているがな
だから、こういうウソ記事で妨害するJAPの自動車産業
中国が一番地球を悪化させてるのだが
お前は北京に移住しなよ
乾電池とか環境に悪いって云うけど
それ、既に別の生物
スタンドは停電しませんから
ガソリンの燃費でさえ猛暑の時は半分なのにな
後は充電設備と全てをEVにする発電量をどう確保するか
ついでにバッテリー生産の素材が足りるかとかインフラや気候的にEV無理な地域のために結局ガソリン車が必要とか色々問題あるよ
日本は5番目に悪化させているけどな( 一一)
10年くらい乗るつもりだけどバッテリー劣化して
走行不能になるの?
同じ哺乳類だし。
スマホのリチウムとEVのリチウム程度には近い存在だろうw
一方で
ガソリン車の燃費性能はこの30年ほとんど伸びず、ガソリン価格高騰でマイナス
知られてないけど雇用が減るって事で反対運動多いらしいよ
>>204
アタマがおかしいようだな
再エネが大失敗して停電危機だから石油が大きく上がった
つまり環境カルトが滅亡しかけだよ
この点も都合が悪い
いつまで経っても航続距離が伸びないんだけど(笑)
どっちにしろ、これからEV作っても
売れんだろうしな、出せばすぐ売れるって
わけでもない( 一一)
それも失敗ばかりして車廃棄しているよな
>>192
リチウムイオンバッテリーの弱点として
満充電状態でキープすると寿命が縮むというのがあるから
そっちじゃね?
最近のは、本来の満充電にたいして75%しか充電せずに
表示は100%で運用するようになってるけど
昔のは、もろに100%だったらしいから
>>199
温度管理は、重負荷(炎上)対策だぞ
お得意の急加速するとバッテリーも発熱する
そういうときに内部に90℃を超える場所が発生すると炎上するからな
リーフみたいに急加速を抑制していれば、空冷で十分だ、炎上もしてないだろ
災害用のご家庭の自家発電バッテリーは知ってるやろ?
車やバイクの小型エンジンとそう変わらない仕組みでオイル燃焼さして発電してる
あれと同様にガソリンエンジン側の回転を利用して最初の発電するのがHVやで
充分にバッテリーに蓄電が出来たら、その電流でモーター回す
HVに充電切れとかめったに有るもんじゃない
バカだから知らないだろうけど
海外のEVはすごいよ
JAPはEVを販売してないからニュースにならないけど
うん、じゃあハイブリッドでいいよね
燃費もいいし
エンジン部品メーカーの従業員によるデモが起きてるとかNHKでやってたな。
>>155
そんな夢物語は無い。逆にデジタル化が進むほどリスクが増える
一番懸念されているのはハッキングによる乗っ取り。自動車が完全デジタル化すれば最早走るコンピュータ
そうなると従来のパソコンと同様にサイバー犯罪の対象になる
自動運転にはネットワークの力が必要。ネットから自動運転の権限を乗っ取れば乗員はその瞬間人質になる
実際ランサムウェアというコンピュータを乗っ取り、データを人質に金銭を要求する事件が増えている
対象は個人から企業まで様々だ。カプコンも被害に遭っている
夢を現実にするにはいくつものハードルを越えなきゃいけない
そんな簡単な話じゃないよ
海外旅行に行くから空港に泊めて帰って来て乗ろうと思ったら充電ゼロとかあるだろうな
中国のレンタカー会社が倒産して、EVを放置してるのを勘違いしてるアホ
テスラとかですか笑笑
クロネコが導入した変なEVの事じゃないか?
エンジンとEVの悪いところ全部持ってる( 一一)
クロネコヤマトの事だけど草
少なくない割合で内燃機関は残るわけで、本当にEV化でどれだけ削減できるか疑問。
やらないよりはマシな程度で、これだけ全世界がヒステリックになるほどのものだろうか。
他の目的があるとしか思えない。
昔からの鉛電池だからしょうがない。鉛電池も進化してるけどね
だったとして、その中古車を買い取ろうという者が現れない時点でなw
EUが車産業の主導権を握りたいだけ
HVはエンジンよりCO2を抑えてEVより安い良いトコ取りとも言えるなw
佐川はEVを導入してるね
>>237
ガソリンエンジン車からEVまでのつなぎとして開発されたのだから
両方のいいとこどりだし、見方によればどっちつかずで中途半端ともいえる
だが、ガソリン車より燃費はいいし
EVと違って充電する必要がない
>>237
まぁあれを低コストで製造できるのはトヨタだけだからなw
エンジンの工作精度では、日本がトップだし
ヤリスHVよりいい車をEVが出せばいいよw
>>1
実際購入を考えた国民はそんなことは気づいてるのに
指摘するメディアが少な過ぎる
EVは生産時のCO2排出を含めるとバッテリーが10年持ったとしてガソリン車と同等と言われてる
バッテリーの寿命がそれよりずっと短いとなるとEVが増えれば増えるほどCO2排出は増えてしまうことになる
SDGs、SDGsと大騒ぎする欧州にまんまと乗せられてそちらへ追随するとCO2詐欺へ加担した上に国民は貧乏くじを引く
EVが本当に使えるような車なれば自然と移行が始まるのに政府はこんなものに80万も補助金を出すという…
その金は国内ではなく主に中国とテスラに流れる
負担は国民
とんだ偽善と詐欺をもっと指摘してやれ
HVがEVよりも安い?200万の軽EVが出るし
中華の安いEVもあるし、>>1のように中古も安い
むしろ高いだろ( 一一)
>>229
>海外のEVはすごいよ
それいくらよ ?
バッテリー2倍積んで2倍走れるって所だろw
EV車乗ってんの?
現時点での話をした方が、馬鹿がバレないよ
現時点のガソリン車と未来のEVを比べても誰も納得しない
>>244
まだ予定のままだろ
ちゃんとナンバープレートつけて公道を走行してる動画あるか?
ナンバーのない試作車で、教習所みたいなコースを走ってる動画をあげて以来
音沙汰がないじゃないか
頓挫したんじゃないか?
高いか安いかはガソリン車だって100万円の車から億超えの車まで何でもあるんだから、
車格の違うモノを持ってきて比べても意味は無かろう^^
これ、10000000% ウソ記事
【実際に購入 オーナーのレポート】
日産リーフZE1型、3年乗ってわかった最新バッテリーの驚き 容量低下の推測方法も
autocar.jp/post/598391
この3年間の容量低下は、5~6%ほどでした。
ようやくテスラのギガベルリンが生産開始だな
EVシフトでテスラに持っていかれるドイツ哀れ
日本車なんて元々シェアないし
ハッキング対策だけが現代のままって思ってるんじゃないだろうな
全て対策するに決まってるだろ
まーどっちにしろAIが全てをコントロールして、
人の手を煩わせることが少なくなり、
快適な生活を送れるようになる日はもう近いという事なんだよな
https://www.autotrader.com/cars-for-sale/tesla?0=vehicledetails.xhtml&listingId=616116434&clickType=listing&searchRadius=0&endYear=2013&startYear=2012&sellerTypes=d&sortBy=derivedpriceASC
アメリカの中古車サイトで出てる2013年以前(2012-2013)の初期のテスラModel S 148台のうち
最安のタマが28900ドル(約329万円)から。この車の走行距離は19万キロ。
Model Sの価格の中央値(下から74番目に安いタマ)は36950ドル(約420万円)
https://www.autotrader.com/cars-for-sale/lexus/ls-models?%3B%3BstartYear=2012&searchRadius=0&endYear=2013&startYear=2012&sellerTypes=d&sortBy=derivedpriceASC
レクサスLSで同年式の122台を比較すると最安14800ドル(168万円)から。最安車は走行距離23万キロ。(一番安いのはぶっ壊れた事故車なので除外)
LSの価格の中央値(下から63番目に安いタマ)は28900ドル(約329万円)
2012年式Model Sのメーカー希望小売価格は57400ドルから
2012年式LS460のメーカー希望小売価格は67630ドルから
新車じゃお高いLSの中古の大半はModel Sの最安中古車より安い値しかつかないのが現実。
もう今からガソリンやハイブリッドの新車買う奴はアホ。
>>1のライター瓜生洋明は国産のEVにはポンコツしかない事実を全てのEVにあてはめて書いてるが、
電池の寿命が長くかつ急速充電のある程度早いモデルはいつまで立っても残価が崩れないのが市場の現実だ。
18年15万キロ乗ったEG6はタダで連れて行かれたぞ
EVが10年乗れるのか知らないけど
それ120キロぐらいしか走れないもので、補助金付けての価格だろw
>>230
ハイブリッド車て、燃費悪いし、ガソリン価格高騰に対応できてないし
あほや
ハイブリッドが燃費悪いって、どこの韓国の話だよw
テスラ乗り?
ヤリスHVのような200-250万のEVは
EVでも今でもあるだろう、さらに安いのもあるし( 一一)
新聞をとってるの?
今の10年前のスポーツカーとか月光高値で買い取られるぞ
エコエコ言いすぎてそう言う楽しい車が貴重になったからだけど
ガソリン車・・・10年、10万キロで中古価格0円(もしくは、部品取り価格)
電気自動車・・・10年おちでも80万円くらい
中華製かよw
なんかEV信仰している人は未来(理想)しか見てないね
君はEV車所有してる?
実際運用してどうよ?
バッテリーもそうだけどシャーシの質が悪い
四年落ちでテスラ80万で売ってるよw
>>1
新車価格45万円⁉︎ 超小型「宏光EV」をバラしてみた! 世界で2番目に売れる理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/25dc28db06929b58a1e3343f25f576aa2718d2bb
ドイツ的には新たな雇用は確保できていいんじゃない。
BMWやVWの工場はどうなるか知らんけど。
工場が自動化されてて雇用も全然増えなかったら笑う。
ちょっと理解しにくい文章だな
ヤリスのHVと同価格帯のEVがあるって言ってるのか?
具体的な車種は何だね?
バカだねー
ハイブリッド車の実燃費は、ガソリン車とほとんど同じ
なぜなら、駆動用バッテリーをエンジンで充電してるからプラマイゼロ
>>273
買うからHP出してよ
嘘つきバカ
どこ?欲しい
嘘を言い続ければ本当になるという信条でもあるの?
バッテリーが高いなら車体を安くすりゃいいだけ
ま、トヨタには無理だろうけどねん
俺の10年前の35GT-Rなら650万で売れたけど
ドイツで工場のライン工なんて移民がやってんだろ
>>1
日産はEVの電装品及び駆動用バッテリーの保証してるけど?
>リチウムイオンバッテリー容量保証
30kWh駆動用バッテリーは、新たにバッテリー容量の低下を抑制する技術を開発し、耐久性も改善。 バッテリーの寿命性能も向上したため、バッテリー容量を「8年160,000km」*保証しています。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
本当ただ高いだけの車( 一一)
事故車のモデルSだも無理だろ…
>>278
2000㏄のガソリン車で通勤してた時の燃費はリッターあたり10キロだった
プリウスで通勤してた時はリッターあたり26キロ前後だった
実燃費でも倍以上あったぞ
そんなEVあるなら買っても良いな。
よくわからん中国新興メーカー製じゃなければ。
具体的な車種よろしく。
回生ブレーキでエネルギーを回収出来るから違う
>>270
現実では絶対に勝てないから、
妄想しているしか無いよねw
逆に、ガソリン車マンセーの自動車産業の従業員が見ると、がっかりするウソ投稿ばかり
新車並みの性能+一年保証15%off程度で
ディーラーの中古車に並ぶんだろうか
地元の謎の妨害あったのに凄いなあ
口だけでどう戦うのかな( 一一)
バッテリーってだんだんヘタってきてそのうち全く充電できんようなる
>>262
リーフの燃費は6km/kWhらしいよ
1kW25円とすると、4.1円/km
一方HV車のヤリスは30km/Lなんで160円/Lとすると5.3円/km
350万円のリーフは4.1円/kmで航続距離300km、おまけに充電必要
250万円のヤリスHVは5.3円/kmで航続距離1000kmで充電不要
どっちがお得かなんて幼稚園児でもわかるよね
あてもないのに期限付きで脱炭素とか
資源やインフラなんて全く考えていないし、現物すらまだ完成していないのも同然
発電インフラが脱炭素なんて全くあてのないことなのに
ただ産油国を怒らせただけでこの先どうする気なんだ
なんかこのままいけば今の先進国ってエネルギ」不足で滅びるんじゃないのか?
10年後にバッテリーが安くなっていればいいんだけどね。
HVがエンジンで発電して電池を充電するのはあくまでも補助的な動作。
基本は回生回収で充電するから、少なくともプラマイゼロではナイよ。
テスラじゃなかったリーフだ、w
むしろ本当のEVオーナーは無条件でEVを推さないイメージ。
>>299
日本のガソリンスタンドの数と給油時間から
普通の人間ならヤリスを選ぶのは、幼稚園児でもわかるわw
なんか知らんが世界中で水素を取り出せる土が埋まってるとこ奪い合いになってるらしいやん
>>299
そういうウソ投稿ばかり
電気自動車の燃費は0円(月額3000円で乗り放題)
ラインのマイスターですよ
自慢できるEVがあればどのメーカーの車種がいいか話題になるけどな
家電スレは結構そういう話題になるがEVスレは毎回そういうのはないわ
>>278
熱効率40%超えてるんだがw
他国には不可能な数値だな
>>282
ボディ技術も日本がトップ
軽く丈夫、それでいて衝突したときは安全に潰れる
EVオーナーの8割は次に買う車でEV車を選ばないの返事
ワロタww
高校物理学の基礎すらやらなかったんだね
お前は信号とか渋滞とかが存在しない国で生きているのかw
奴隷システム
原価は安いのに
アイドイングストップ無しのエンジンが実は一番いいんだよ
それはスマホ
日産の乗り放題って数年で終わったけど
他にあるの?
立体駐車場に入らないんだってね
それ。
プリウスがどれだけ燃費良くても、
軽の経済性には勝てない。
世界は原子力にシフトしてる
日本や欧米でも何かあるたびに電力不足が問題になってるのに本当にできるのか?
そういや
くっそ高いガソリン税が無くなった分は誰が負担するんだろうな
工場職人なんてトルコ人がやってるに決まってるだろ
走行税に変わるだけ
30プリウス
バッテリー交換で16万円!
14万キロ時点でした!
長距離走るにはどうしてもバッテリー大きくしないと無理だしな
そうなると重くなるのは仕方ない
ポルシェタイカンも2500キロくらいある
駆動系等にかかる負担は増える
舗装に対するダメージは重量の4乗に比例するので大型車の分以外は無視するのが常識。
そういやEVだけ走行税だっけ
EV!EV!って一番ヒステリックに騒いでるドイツは、国内に原発がない。
全部ハンガリーとかブルガリアとかその手のあまり豊かでない国に押しつけてる。
自治体に無料充電スタンドがあるし
EVの充電には定額コースがあるし
ガソリン車に乗りガソリン代を払うのと雲泥の差だし。嘘つきネトウヨ
普通の人は買わんほうがいい。
知れば知るほど嫌いになって行く国ドイツ
コンパクトな電気自動車ダチア『スプリング』欧州で発売開始
〜27.4kWhで実質約161万円
https://blog.evsmart.net/ev-news/2021-dacia-spring/
BYDが格安電気自動車『海豚』の価格を発表「約31kWhで160万円〜」
https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-announces-low-cost-dolphin-ev-with-lfp-blade-battery/
倍近い金出して、250万のHVで勝負できない( 一一)
70kmしか走らんし1人しか乗れんし…ニーズに会ってないんだよなあ。バッテリーの値段はまだ優しいほうか
ガソリンで250ccぐらいで2人乗りでこんなのあれば買うのに。自動車税もトライクなら安いんだよな
何か3人乗りのやつがあるんだけど、ドアが無いんよ。ドアは欲しい
だから君は実際EV車を運用してるの?
運用してどうなのかを知りたい
そこまでEV車を持ち上げるなら
ガソリン車と比べてCO2を減らす効果があるので、当然エコになる
その上燃費諦めてしばらくアイドリングで放置してから乗らないと暖房効かない。
EVだったらなんも考えなくていいのに。
中東から石油を高値で購入して、地球半周も輸送して、精製して、消費者に届く
アラブ人がボロ儲けするガソリン車を正当化しようとする国賊のアホ
電気自動車税もそのうち始まりますよw
それも狙いの1つなんだろうな。
安いだろwww
原油当たり前だが、車で使うガソリンだけじゃねえからな
まだまだ原油なしでは世界は回らないのよ
それより、アラブ人が儲けるだけの化石燃料を使いたがる国賊を排除するべき
EVよりは安い
海外の長距離走れるEVは1000万円してる
内燃機関であるガソリン車や水素エンジン車のようにレストアも出来ないゴミ。
使い切りで初年度から毎年車検で車検もバカ高く維持費修理費もバカ高い。
しかもメーカーの技術者しか修理出来ない。
テスラはタイヤ交換さえもテスラセンターに送ってやってもらわないといけない。
2,3年で中古買取価格は雀の涙。
HVにしろ、石炭火力にしろ高効率化(車で言う燃費向上)によるCO2削減って軽視されてるよなあ。
足元はエネルギーの効率化でCO2削減して行こうって動きのはずなんだがなあ。
世界のエネルギー起源CO2排出削減貢献量
(出典)IEA “Energy Technology Perspectives 2020”
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/shared/img/7b2ua-2ke9wh35.png
航続距離ならエンジン車
小まめに充電するなら安くEVでいいだろ
なぜにHVが必要になる( 一一)
>>351
エコだからという理由でプリウスを買わなかったからなぁ
3代目が予約開始してすぐに申し込んだのは、
何となくHVって面白そうというのが理由だったから
本体価格が230万くらいだったかな
高くはなかったし
ほんこれ過ぎる。
エネルギーの自給自足を目指すのが元々の日本における保守本流のスタンスだったのに
ネトウヨはなぜかエネルギー調達を他国に依存する戦略に固執する。所詮ネトウヨはネトウヨ。
おそらく2030年でガソリン車が禁止になるからだろ
HVならセーフ
>>340
日産の軽EVはこれに対抗できるのかな?
ルノーだから中身同じ?
ガソリン車が禁止になるなら、ガソリンで動くHVも
必要にならない社会ってことだな( 一一)
>>356
そろそろ現実を認めるんだ。低年式ガソリン車はゴミになってもEVは価値を失わない。
もうガソリン車を買うなら乗り潰す覚悟でないとリセールで損をするだけだぞ。
https://www.autotrader.com/cars-for-sale/tesla?0=vehicledetails.xhtml&;listingId=616116434&clickType=listing&searchRadius=0&endYear=2013&startYear=2012&sellerTypes=d&sortBy=derivedpriceASC
アメリカの中古車サイトで出てる2013年以前(2012-2013)の初期のテスラModel S 148台のうち
最安のタマが28900ドル(約329万円)から。この車の走行距離は19万キロ。
Model Sの価格の中央値(下から74番目に安いタマ)は36950ドル(約420万円)
https://www.autotrader.com/cars-for-sale/lexus/ls-models?%3B%3BstartYear=2012&;searchRadius=0&endYear=2013&startYear=2012&sellerTypes=d&sortBy=derivedpriceASC
レクサスLSで同年式の122台を比較すると最安14800ドル(168万円)から。最安車は走行距離23万キロ。(一番安いのはぶっ壊れた事故車なので除外)
LSの価格の中央値(下から63番目に安いタマ)は28900ドル(約329万円)
2012年式Model Sのメーカー希望小売価格は57400ドルから
2012年式LS460のメーカー希望小売価格は67630ドルから
新車じゃお高いLSの中古の大半はModel Sの最安中古車より安い値しかつかないのが現実。
もう今からガソリンやハイブリッドの新車買う奴はアホ。
>>1のライター瓜生洋明は国産のEVにはポンコツしかない事実を全てのEVにあてはめて書いてるが、
電池の寿命が長くかつ急速充電のある程度早いモデルはいつまで立っても残価が崩れないのが市場の現実だ。
テスラでさえ整備に四苦八苦してるのに
車は売りっぱなしが出来ないからな
販売整備網をしっかり構築するのが1番大変
テスラでも奇跡と言われてるのに
いや
HVはセーフだったはず
ガソリンエンジン車の新車販売が禁止になるだけ
すでに存在しているガソリンエンジン車には何の関係もないし
禁止になるのはガソリン車なので、HVにも関係ない
無理だろwww
あんなのが売れるならヒュンダイも売れてただろwww
だから内燃機関はなくならないよ
そこまで本気になるんならクリーンディーゼルという最悪なエンジンからなくすべきだしな
それで割高のHVで安くなるEVと勝負するのか
笑えない冗談だな( 一一)
EVはガソリン車より重いよ
痩せると走る体力が無くなるから
BYDのブレードバッテリーも良さそうなんだよね
テスラと一緒で低価格車もやるんだ
19万キロ走ったモデルSの走行距離が気になるな。
バッテリー交換してないよな?
誰も勝負しようとは考えてないよ
EVがマシになればEVに乗り換えるだけ
ただ、2030年じゃまだHVの方が便利なんじゃないかって思ってる人が多いって事だよ
EVが安い?
どこの世界に、住んでんだ?
中国人か?
>>258
残るに決まってるじゃんwハッキング自体1970年代に発見されから現在も続いている
量子コンピュータが実用化されれば、便利と引き換えに様々なトラブルが起こるだろう。そのスピードはスーパーコンピュータの比じゃない速さで
AIにしても基礎を作るのは人間。そしてAIを完全に信用してはならない
AIが進化するほど人間のような感情を持ち、人間と同じように悪事をはたらくAIも出るだろう
まあ、俺が死ぬまでは実現しないのは確実だなw
お前どんだけ想像力豊かなの?
ディーラーは有るだろうけど、砂利敷き・プレハブ事務所・トイレ別な中古車店だとNC・NR?
現実を受け止めるのはお前だろ真実逃避知恵遅れ
低回転域で効率が落ちるエンジンのデメリットをモーターで補い、
高回転域で効率が落ちるモーターのデメリットをエンジンで補う。
ガソリン車と同様の使い勝手。
何だかんだで結構理に適っているからこれだけ続いてる。
もうガソリン依存から抜けている前提だもんな
当然ガソリンスタンドもなくなる
そんな世界が本当にガソリンユーザにとって利便性がいいのかね?( 一一)
君が情報弱者なだけかと
量子コンピューターなんて実生活では使わんぞ
たいして便利にもならん
パソコン起動が30秒から1秒になる程度
そんなの実行されないよ
ガソリンスタンドがなくなる世界っていつくらいを想定してるんだ?
EUが2035年にHV含むガソリン車販売禁止だよ。日本メーカーは厳しい状況だ
10年前からもあまり変化無いから今後も無理だろね。
中国人の安い車で情報強者言われてもw
いくら安くても、中国製のEVはちょっと無理w
EU「そうでしたっけ、うふふ。」
もうガソリン車の航続距離抜いちゃったけどw
EV推進厨がEVを保有していないというのは既成事実だが、コレなら購入した上で
EV否定厨をフランスの人みたいに論破できるのでは?
>>388
それ、そのうち撤回すると思うわ
COPナントカでほとんどの国が署名しなかっただろ?
クリーンディーゼルと同じだろうな
欧州の自動車メーカーすら賛同せんかった奴w
>>347
アメリカも産油国なんだけど、売ってくれないんだよねw
>>358
ハイブリッドの方が燃費が良いからだよ
トヨタが提携してるのが中国ですけどw
これ自分の国絞めることになりそうで
そのうちこの決まりもどうなることやら…
10年後が楽しみやなw
単純に、HV100%でも3割程度はガソリン消費量減る
薄利多売で売っているガソリンスタンドは儲からない( 一一)
>>354
アラブ人が売ってるのは原油だろ
原油は全ての現代生活に必要なプラスチックや化繊の材料だし無くなるまで掘り尽くす事に今後もなんの変わりもない
精製過程で原油の一部がガソリンになるだけだ
原油を売るアラブ人の懐は全く痛まない
ガソリンの方が10倍長いよ。
そりゃ中国はなんの技術もないから
日本に頼らなきゃ何も作れんだろ
中国は自力ではボールペンの芯すら作れない
ボールペン程度ならまだいいけど中国製のEVはマジで無理
残念ですが負けてますwww
これだねー。
俺も去年HVに乗り換えて、らガソリンスタンドに行く頻度が半分になった。
皆がこうなったらガソリンスタンドの売り上げは半減。
生き残れないよなー。
>>365
45万円EVとして有名な宏光ミニはこの春頃からFreZe Nikrob EVとして欧州で発売開始されたな
確か一台130万円(100ユーロ)くらい。
もう半年くらい経つが、まったく売れてないな。
>>392
充電時間だなぁ
ガソリン車は5分もあれば満タンになる
もしもガス欠になったとしても、ガソリンを入れればすぐに動ける
EVが電欠という状態になったらガソリン車のように簡単に動けるようにはならんからなぁ
なにその国沢みたいな車
それって需要に合わせた減少でしかないじゃん。ただの適正化。減るけど誰も困らないやつだ。
数が減っても1箇所あたりの利用者が減らないならゼロにもならないしGSの採算性は合う。市場規模は縮小するがな。
1980年代から燃費向上や自家用車利用の減少に合わせてGSが減ってきたのと同じ。
バッテリー20kg満充電で何キロ走れるんだよ
ガソリン20kgで走れる長さと比べろよ。
計算出来んのか?
>>404
逆逆www
https://jp.reuters.com/article/toyota-ev-china-idJPKBN2C70M9
>トヨタはBYDの技術を利用し、小型EVとバッテリーなど一部の主要部品を作ろうと考えている。
まぁ悔しいのはわかるけどねw
緊急車両も無力化で犯罪多発、火事も消せないから大炎上、病人怪我人も運べない地獄絵図
それなら先に国賊自民創価党が儲けるだけの税金を排除すべきではないだろうか?
そんなオワコンの世界に
赤字抱えて、我慢する業者がどこにいる?
一斉にみんな逃げだす( 一一)
自家発電にも限りがありますから
残念ながらトヨタがPHVという車を売っていまして
これは充電してモーターで走らせるんですが
ハイブリッドの効率が悪いのでわざわざ充電してモーターで走らせていますwww
ですが割高でモーターの走行距離ゴミなので全然売れていませんw
>>259
一言言わせてもらえば車格が違う。上級クラスほど値落ち率が高い。これはBMW7シリーズやベンツSクラスも同様だ
もう一つは車の発売時期。先代LSは2006年製造で現行型が出るまで12年販売した。一方テスラモデルSは2012年LSは既に6年経過した車だ
そうなるとリセールが安くなるのは当たり前
逆にモデルSはテスラ初の量産モデルというプレミアムが付く。自動車好きはそういう部分に敏感だ
比べるクルマを間違えてるなw
そのトヨタのPHVの航続距離は何kmでEVの航続距離は何kmなの?
充電しなくても普通のハイブリッド車として走ることが出来るからな。
EVよりも安心感がある。
>>419
現行のPHVなら、公称60キロだから40キロは走るだろ
通勤や買い物なら必要十分の性能
遠出する場合は、HVになるから充電の心配も必要ない
俺は先代に乗ってるけどな
売れてませんがw
わざわざ内臓発電機はいらんがなってね( 一一)
>>397
THS2ユニットの供給だろ
EUも中国に見習ってTHS2を輸入して自前のオサレな車体に組み込んで
ハイブリッド車を売ればいいのに
>>398
内燃機関では日本に勝てないと悟ったからだよ
イエローの後塵を拝すのがいやなんだろう
日本国内で考えると、HVで事足りるからなんだよな
繰り返し充電してればへたる
そうしたら電池交換だろうけど高そうだな
白亜紀は今より10℃も気温が高かったと言われている。
二酸化炭素濃度は現在の20倍。
生物はみんな元気にやっていたよ。氷河期よりも元気だった。
意外に知られていない事だけど、白亜紀には化石燃料を燃やして走る自動車も、
火力発電所も存在しなかった事が分かっているんだよ。
>>429
>THS2ユニットの供給だろ
ちがいますw
https://jp.reuters.com/article/toyota-ev-china-idJPKBN2C70M9
>トヨタはBYDの技術を利用し、小型EVとバッテリーなど一部の主要部品を作ろうと考えている。
まぁ悔しいのはわかるけどねw
急速充電インフラはクソ
EVなんて乗る必要ないぞ
環境の為なら死んでもいいタイプだし
>>384
ほらまたアホが来たw
量子コンピュータが実用化すれば演算能力はスーパーコンピュータの1万倍を余裕で超える。既に個人向け量子コンピュータの制作に取り組んでいるメーカーがあるんだ
そして一番の恐怖は量子コンピュータの完成させた国が覇者になると言っても過言ではない
コンピュータのパスワードやブロックチェーンが数秒から1分以内に解読される。だからどの国も量子コンピュータの開発に資金を投入してるのだよ
あなたはどこのメーカーのEV車を所有してるの?
>>417
もう一度聞くわ。
いつGSがゼロになると予想するね?
ここにGS設置数の推移グラフがあるからどのような線を描いてゼロに到達するか予測してみてくれ。
ちなみに2019年は約3万箇所の給油所がある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200830-00195687/
それなりに売れてるやろ。
EV、PHV、PEHV合わせて2021年世界で売り上げ第八位。
意識高い系にはガス発電機をご用意してね( 一一)
そういう計算は出来ないんだと。
用途限定的らしい。知らんけど。
安いバッテリを利用しようってだけじゃんw
バッテリーなんか材料があれば誰でも作れるからな
時々炎上するのをがまんすれば格安の中国製を使える
物理的距離があるから、遠方から
需要の減ったガソリンユーザを
待ち焦がれてもそんなに来ない
ある一定の近さで需要がないと
客が来なくて、結果赤字になる
ならやめるだろ( 一一)
EV車どころか車さえ持ってないだろうな草
それ、ナントカハイブリッドとかeパワーとか呼ばれてる奴だぞ
そんなに都合悪がらなくてもw
車持ってなさそうね
バカだろ
今の車全部EVにしてガソリン車スクラップにして充電施設も作りまくってへたったバッテリーのゴミも出まくるのにそこまでしてEV強要すんなや
乗りたい奴だけ乗ってろ
それが日本メーカーのダメなところ、HV神話で括るから
基本EVでユーザに別に発電機提供した方が早い
ガソリンスタンドないと使えなくなるじゃん( 一一)
車嫌いそうな奴だしな
買えない乗れないからEV化になろうと関係ないじゃんね
>スマートフォンのリチウムイオンバッテリーは500回程度の充電で
>その容量は50%から70%にまで劣化してしまうようです。
意味不明の文章
50%から70%まで増えているではないか
なぜ劣化なんだ
その発電機は燃料要らないの?
かわいそうに…
発電機を設置するくらいなら自宅に商用電源からの充電設備を普通に設置するだろ
お前、やっぱり頭悪いなぁ
スロットカーみたいにw
バッテリーがリサイクルできない。
とんでもない環境負荷商品
通常の車は重量ベースで99%以上のリサイクルができるのに、リチウムイオン電池はそのまま捨てるしか無い。
日本は遅れてるんだねぇ
https://www.tesla.com/jp/support/sustainability-recycling
というか互換性ある後発バッテリーに交換できるようになればガソリン車よりリセールは期待できそう
答えになってねーし。
赤字になって潰れるだろう、個人の予測じゃねーか。
ゼロになるって言ってるんだから「いつごろを」予想してるか聞いているだけなんだが。別に正解を聞いているわけじゃないぞ。
グラフの線を引いてどんなイメージしてるか見るだけだよ。
道路からの給電は十分検討に値すると思うよ?
電池と併用すれば、高速道路とか主要幹線道路に整備できれば良いし。
航続距離がぁ、レッカーがぁ、365日豪雪がぁさんのお守りだよ
毎日充電するなら、いるはずもなく( 一一)
ほんとそれ
俺はまだまだハイパワー純ガソリン車乗り回すぜ
>>442
スーパーコンピュータの後継にするんだろ。そんな事は知ってるよ
だが、演算が電子から量子に変わるだけで基本概念は一緒
コンピュータ自体家庭用が作られるまで20年以上かかった。だが量子コンピュータは電子より構造は単純。一般に普及するのもさほど時間はかかるまい
ていうか、知らないくせに出しゃばるな!この三下が…
>>464
つまりあれだろ
毎日充電できる環境が無いとEVは不便という事だよ
立体駐車場のマンションに住んでるとか
歩いて数分の月極駐車場とか
アパート住みとか
そういう人たちはEVのメリットよりもデメリットの方が多いから
日本では普及しないって事
俺は持ち家で自宅駐車場に充電設備あるよ
でもPHVなwww
で、お前は?
ばってりーが糞高くて そこでEV駄目だなと気が付く人続出
え?
発電機積んで走るの? 邪魔じゃね?
で、その発電機の燃料は何? ウラン?
とりあえず今の車乗るしかないぞ
お前マジで車持ってないのな。答えになってねーじゃんw
スマホ使ってて常に充電に縛られ劣化で買い換え。
EVが地球に優しい訳ねぇだろ
お前のアパートは専用ガソリンスタンド併設してんのか?
ガソリンスタンド行くように充電スタンド行けばいいだけだろ
それとも、日本だけEV普及しないような世界的にもまれな特殊事情でもあるのか?( 一一)
レス見てれば分かるよね車持ってないのw
言ってることが極端じゃねw
罵倒語だけは出てくるんだなあ、市場の評価が受け入れられないカスの語彙は寂しいね。
>>474
でもガソリン車と違って5分とかじゃ終わらないだろ?
超絶面倒じゃないかwww
>それとも、日本だけEV普及しないような世界的にもまれな特殊事情でもあるのか?
EVの普及率が高い北欧は持ち家率も高いんだよな
そういうところからして違うんだよ
知らなかったんだろ?www
で、お前は何に乗ってる?
>>444
もともとGSなんて交通量の多い道路沿いだ
閉店してるのは、地下タンクの更新が難しい個人営業の小規模店舗だ
大手が新規出店して、セルフなど給油機を増やしてるから
給油機ベースなら増加してるかもしれんぞw
>>457
雨の日にショートするし
人がころんだら感電するだろ
EV最大のデメリットである”充電時間の長さ”を解消する手段は”家で夜寝ている内に充電する”事。
それができなければEVのメリットは半減どころではなくなる。
外で給油する事と、外で充電する事は全く違う。
「俺は持ち家で自宅駐車場に充電設備あるよ」って書いてあるのに読めないの?wwww
昔ながらの重いバッテリー運搬車になってる現状だとEVは当面無理だね
脱炭素を少しずつ進めるというならHVかPHVが正解
>>481
テスラ用の車載発電機をネットでみかけたが
後部座席を塞ぐサイズで重量200Kg
それでも1時間充電して10分走るみたいな感じw
コムスなら20Kgのポータブル発電機で間に合うのにな
走行しながらの充電は、改造が必要だけど
停車するときに充電するだけだろ
何が面倒なんだ( 一一)
EVは田舎じゃ航続距離が短くてむり。
もはや何の為に走っているのかわからんなww
プリンターのインクを糞高値で売るみたいに
恥ずかしいですよw
どの車が抜いたの?
>>489
停車するとき?
意味が分からんなぁ
回生ブレーキじゃ雀の涙だし
停車するときにちょうど充電設備があるとは限らないし
そういう事も全く考えずにEVがいいとか思い込んでるのかな?
無知だなぁ
アメリカ一周旅行みたいなのを想定してるんじゃないかな?
それこそ夜のうちに充電する感じ
他に考えられhんもんw
走行中に充電するような改造は、テスラでやると保証がなくなるだろうし
>>497
PHVって、EVモードとHVモードの複合だから航続距離は長いし
途中で燃料が少なくなったら5分くらいで満タンに出来るんだよ
知らなかったの?
>>439
元売りが実質3社になったから同系列で近所にあるスタンドは片方を潰すだろうね
地方や田舎についても独占状態のスタンドがあるし、セルフ化が進んでいるから、地方より都市部のスタンドが減るだろうね
地方(得に農村部)は農業機械で必要だし、限界集落でなければ残るだろう。働くクルマはEV化のハードルが高いからね。都市部なら通勤バスはEV向きだと思う。走行距離短いし
満充電しか知らんのか( 一一)
こどもらの感電が怖いから
せめてトロリーバス方式でおなしゃーっす・・・
お前ただの馬鹿じゃんwww
あー馬鹿が恥晒して自爆して面白かったw
トヨタ ビスタHVの航続距離は1200キロだけど ?
充電しなくてもガソリンで走るやんけww
知らんの?wwww
それが日産e-powerじゃん
アホなんか
で、あんたは実際EV車運用してるんだよな?
ハイブリッドが糞何で充電してモーターで走らせるためにPHV買いました!
こんな奴がEV批判してんだもんなww
ただの劣化EVでしかないのにw
もうガソリン車の航続距離EVが抜いちゃいましたよw
わざわざ発電機内蔵して、ガソリンスタンドしか
使えないドMの縛りゲームを世界に説明できるか?( 一一)
>>502
だから先ほども言ったように
毎日充電できない人にとってはEVは不便なんだよ
>>504
普段は通勤に使ってるからEVモードで往復できてるんだよ
で、
お前は、「面倒だから」と言ってただろ?
それが、面倒じゃないって言われたらそんな返しをする
しかもアンカー付けないという情けなさwww
とか言う奴は、相手してはいけない。
詐欺師か、詐欺師に騙されてる可哀想な人かだから。
ごめんなお前は持ってないからわからないのかもしれないけど
航続距離の短いPHVよりBEVのほうが充電の手間は少なくなるんだわw
頭悪いね~買うとき何も考えなかったんだなwwww
友人から貰った
正直ホンダ辺りのマイルドハイブリッドなんかよりe-powerの方が効率いいよね
高効率帯極めたクリーンディーゼルのe-power なんか出ないんだろうか
でかいバッテリーだなwww
エンジンの効率ゴミだからなw
>>511
単純に
以前乗ってたのがHVだったから、PHVにしてみたというだけだ
で、当時PHVを購入するくらいの予算で、まともなEVはなかったしなぁ
7年前のテスラはまだまだインチキ臭かったし
そもそも近所にディーラーが無かったら対象外だし
日産は初代リーフのクソさ加減を知ってるから対象外
となると、EVはまだ先だなって思うわなwww
>>517
自宅駐車場に止めた後に、ケーブルをぶっ指すだけなんだが
充電の手間って何?www
お前馬鹿なんだなぁwww
へー凄いなー。(某)
そんな泣くなよw
かわいそ
燃料タンクデカイだけだろ
>>522
>自宅駐車場に止めた後に、ケーブルをぶっ指すだけなんだが
通勤で車を使うとしたら毎日するのかw
雨の中、雪の中でもw
実際にガソリンスタンド経営してるのは地場資本とかなのに
勝手に「つぶす」とか言われても
正直ケーブルぶっ指すのはかなり手間だと思うよ
だからスマホやTWSだってワイヤレス充電積んでんのに
お前は頭が悪いなw
EVだって、バッテリー大量に積んでいるだけだろw
勝手に潰れてますが…
>>525
まぁあれだろ?
EV持ってないのにEVを持ち上げるというよくわからん衝動があって
そこへ、本当にPHVを持ってる人が来たから慌てふためいてるんだろ?www
分かってる分かってるww
もう黙ってていいぞwww
>>527
屋根くらいあるだろwww
お前は屋根なし駐車場なの?
あぁ、持ってないんだったなwww
クリーンディーゼル詐欺から何も学んでない
やめたれwww
それ、ガソリン漏れているw
この物言いはBEVオーナーさんかな?
何に乗ってて、長距離移動などの不便無いのか聞きたいわ。
排気ガスだったわ
おおっ🥺
https://pbs.twimg.com/media/FFatV7aaUAI09Qf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFatV97akAABDQd.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFatV94aIAAXYWH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FFatV_waQAEPj1O.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1465548987440963584/pu/vid/640x368/H-gs5SHKCnVAktcQ.mp4
11月30日、江蘇省南京市の江湾市駐車場にあるVolvo XC90ハイブリッドモデルが、充電プロセス中に爆発した疑いがありました。 爆発の力がドアのリブを直接壊し、爆発は隣の車といくつかの駐車スペースのほかに別の車に影響を与えました!
どうよテスラ?
次のe-power 用エンジンは熱効率50%
これは火力発電所の効率よりも上
>>533
>屋根くらいあるだろwww
最近の一軒家はカーポート付けない家が増えている
カーポートのデメリットが知られてきたから
お前・・・賃貸なの ?
でもお高いんでしょう( 一一)
灯油とか軽油とか重油使わない未来みえてる人?
どうせガソリンも出るよ
>>540
HVなら駐車場を出るまでEVモードで出ていくのが普通なんだけど ?
あんた本当に車持っているの ?
>>497
頭悪いな。バッテリー容量がEVより少ないから充電も速いよ?
テスラはモデル3が200V充電で18時間かかるだろ
アウトランダーPHEVで7時間で満充電だ
EVモードで充電が切れたらエンジンで発電と駆動をこなす
親戚が買ったけど使い勝手が良いって
深夜自宅で充電しない方が良い
ふおおーんピーって
>>519
ディーゼルは低回転でチカラを出すタイプ
ガソリンは、低回転ではチカラが弱いタイプ
モーターは、低回転でチカラを出すタイプ
組み合わせるなら・・・と考えよう
あとディーゼルは、あるていどサイズが大きくないと効率が落ちる
軽自動車にディーゼルがないのは、そのため
かつてヤンマーがディーゼルの軽トラを作ってたけど
そんなの作ったのがアホってレベル
>>529
7年続けてるからなのか
もう慣れてるんだろうな
車を降りてシャッターを降ろすってのと同時のルーチンだから
全く気にならんなぁ
シャッター降ろしたり、玄関のドア開けるのが面倒って思う?
それと同じ感じかな
>>544
最近じゃなくて昔からある1軒家だからだな
カーポートのデメリットって何?
雨や雪をしのげるというメリットを覆すほどのものがあるのか?
それから、俺の家の場合
壁のないカーポートじゃなくて、鉄骨の車庫だよ
前にシャッターも付いてる
>>546
車に乗る前に引っこ抜いてハンガーにかけるだけ
使った分しか減りませんけど…頭悪いですねぇ
俺は自宅近くになるとEVモードボタン押して走行してる
普通
一般道で前に車いればACCで全く操作不要なとこかな
>>548
HVの後に家変えてガソリン車乗ってた
モデル3乗ってるみたいよ。
ガチでEVオーナーだと、あんまりガソリン車を悪く言ったり下げたりせんよな。
俺現行のHV乗りだから知ってるけど、HVのEVモードなんて飾り以下だけどね。
まずスイッチ自体有効になる事が少ないw
いや?
バッテリーの容量当たり蓄電量は日進月歩ですけど
航続距離だけならHV関係なくガソリンタンクデカくするだけじゃん
>>553
>最近じゃなくて昔からある1軒家だからだな
エアプwww
EVは安くなって、利用者が増え充電インフラが整う
HVで高くなり、利用者が減りさらにガソリン消費量も減りガソリンインフラが消える
勝負にならないじゃん( 一一)
テスラの整備とか無問題?
知り合いが乗っててけっこう整備箇所も限られるから面倒いよと聞いたけど
公共シェアにすればいい
とっくに決着ついてるからトヨタが慌ててEV発表しただろw
>>559
ソース
CATLになってから効率悪化しているw
e-power エンジンに出力なんか関係ないんだよ
効率さえ良ければいいの
そもそもEV車乗ってる人も車好き多いからね
テスラ含め
そういう人はガソリン車も複数台所有で持ってたりする
来るかどうか分からない未来を語られても…
>>543
その熱効率って、回生ブレーキも計算にいれてるから
純粋な熱効率としては、さすがに火力発電所には負けてる
>>554
テスラは待機電力がデカいだろ
勝手に通信してるし、冬はバッテリー保温するし
やっぱまだ日本じゃはやすぎるわ
一人一台必須みたいな地方じゃ絶対に乗り換えられない
地場資本だろうが近所に同じ系列のスタンドがあれば売り上げ減るからな
それこそ決めるのは元売りだろ
十分元取れてます
CATLは蓄電容量なんか考えてないからな
リン酸鉄系で調達コスト下げてるだけ
中国はタクシーにシェア奪われたじゃん
スマホタッチひとつの便利さと
いちいち停めるところを限定になるシェアEV
今からの時期、冬は、iphoneのバッテリー残量がまだ半分あるなと思っていると
いきなりシャットダウンすることがある
携帯なんてどうでもいいが、雪の積もった田舎道で、車がいきなり動かなくなるのは、命にかかわる
>>569
EV厨って、今開発中のこのバッテリーが出たらとか、研究中のこのバッテリーが出たらとか、ミライの話に必死だけど、
その最新のバッテリーを組み込んだ車が競争力のある価格で市販されないことには議論できないよねw
EV厨ってみんなこれ
ちなみにボルボ車の発表で、EV車1台生産するのにかかる環境負荷が、ガソリン車の1.7倍だそうだ。
今はEV車を作れば作るだけ、地球温暖化が進む
>>569
みんなが望めば、綺麗ごとに見えた世界も現実になる
そうやって技術革新は起きてきた
EVは世界に望まれてないなら、こんなビックウェーブにならない
需要を無視したら、商売にならない
一言でいうと、テスラのEVの売り上げ超えてから文句言ってくれと( 一一)
>>554
それはどっちも一緒だろーがw マジで頭悪いな
で、なんのEV乗ってるの?まさか乗ってないのにEV優勢とか?w
バカジャネーノwww
>>468
日本は普及しなくていいんだよ
便利不便の問題に加えて
製造段階含めたライフサイクルで
再エネが4割くらいにならないと環境負荷は減らないから
メーカーは売るもの無くなるからあれだけど
回生ブレーキは計算してないぞ
エンジン単体の効率が50%
どうしてエンジン効率にブレーキ蓄電が関係あるのよ
そうなんよね。ガソリン車やHVも持っていればそんなに悪くは言えんわな。天に唾吐くようなもんだし。
ここでガソリンやHVを悪様に言ってるヤツがEV持ってないのはわかるが、車自体(免許も?)持っていないのも納得。
自分がガソリン車所持してて、あれだけ悪く言えるならそれはそれですごいがね。
まだ8ヶ月だし幸いトラブルないからわからん
>>570
待機電力は大したことないね。冬越してないけど一日1kwhくらい。
俺らの国では売らせねーからって言われてるだけだろ
日本だけ鎖国しようぜ
強引なビッグウェーブって感じだけどなw
ルーチンってなんだよw
ルーティンだろ。昭和か?
EVに失敗して、次のネタを出してくる。クリーンディーゼルの時と同じ。相手にするな。
で、お前はどんな努力しているんだね ?
メーカーの研究室で、すごい発明でもしているの ?
ルーチンワーク
今日0時から鎖国開始してる。
知りたそうでもねーし勝手に言ってろとか言われて終わりだろ、これ
サブルーチンとか知らんの?
ルーティン(笑)
phvってモビリティの自由を手に入れるって感じがするし
電気グリルパンを持っていったりして
経営コンサルタントの仕事をしてるとphvって魅力的だと思う
貿易でも鎖国とかマジ江戸
使えない所ではとことん使えない。事故や災害にも弱い
結局ガソリンは残り続けるとしか言いようがない
雪国では通用しない話題だな。マンション住まいだが駐車場は屋根付きだよ。こればかりは地域差があると思うが?
電気自動車はガソリン車より早く生まれたのに動力覇権がとれないだけの話しだよw
既存技術にすぎない挑戦を繰り返してるだけだぞ
だからバッテリーに依存してるわけだよw
支配してんのお前らの中だけやん
ついでに言えばどちらにしろ工場の脱炭素の波消えないから日本の産業が支配的になる可能性ゼロだぞ
公務員の二馬力最強
今はガソリンよりも安い電気にニーズがある( 一一)
アホだな
2年しか持たない駆動用バッテリーがあると思うのか?
リチウムイオンだから同じとか、モノを知らんにも程があるわ
上がってないんだよなぁ…
そもそも石炭石油以外からエネルギー作って車への流れだから石油回帰なんて起こるわけねーんだわ
日本のくせに一般車両はEV以外は悪という謎ルールができた時点で車に金かけるのはやめておこうと普通思うでしょ
電池に価値が担保されるはずがない
例えば1千万円から2千万円の予算である程度リセールも考えて長期的な視点で車を選ぼうとしている人なら300万円のEVを数年で乗り換えてだらだらと赤字を垂れ流しつつ車を使うしかないだろうな
本当の環境対策なんて機運が上がったら土台から壊れる
車どころか免許すら取れない人は黙っててくれ
脱炭素なら再エネ化、化石燃料の脱却が先だろ。
化石燃料で作った電気でEV動かしてどうする。
>>590
>>593
はい、バカ2人釣れたw
英語表記でroutine、今はルーティンワークですが何か?
やっぱり昭和?www
新バッテリーは2028年 それまでのEVはゴミ以下
日産、全固体電池EVを28年販売 充電時間3分の1に
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/29/news089.html
まぁ、新バッテリーもどうだかなぁ 出てから検証
税金高くなって良いからガソリン車禁止にしないでくれ
>>609
本当の環境対策は、車を止めて電車とバスだよな
あと、公共機関のない所には住まない
人は一箇所にまとまって住む
これが一番エコ
扇動してシレッとしていることだな
バッテリー劣化で使い物にならなくなれば窃盗されづらくなって良い事だ
EVのレクサスが出たら買うチャンスだな
EVをはじめとして環境ビジネスに金が集まるのは事実だからな。株価見ればわかる。
金集めのためにやってますとは言えないだろうが。
ヒトカネモノ集めて本当にEVが、バッテリーが進化するなら良いことなんだけどね。
英語の読み方をカタカナで書くのだからそういうのはどっちでもいいというのが正常な人の思考方法
パトリオットとペトリオットの違いと同じ
で、昭和生まれだからしょうがないだろwww
全固体は色々問題あるけどね
日産それまで持てばいいね
アイミーブ興味あるけど買うなら東芝製バッテリーのMが良さそうだね
ただ他のグレードに比べると蓄容量が少ないのが難点か
「今は」ってw
お前が無知で個人的な違和感感じてるだけだがw
サブルーチンがいつからサブルーティンに言い換えるべきと指示が出たんだ?
技術進歩ってそういうもんでは?
日本は安易な結果論しか言わないもんな、手のひら返しがうまいだけ
軽い人たち( 一一)
なんか・・・
必死だな・・・
>>613
全固体電池って寿命が短いんだよな
トヨタもそれで苦労している
トヨタは300回の充放電で寿命が終わる全固体電池を搭載したEV車の市販を先延ばしした
一方、中国は300回なら実用十分と言って、全固体電池を搭載したEV車を市販した
ガソリンエンジンの便利さを覚えているから
それを上回る利便性がないとEVに乗り換えようとは思わないんだよな
で、希望としてはフル充電まで5分で完了出来る事
それができてやっとガソリンエンジンと同等だと思うんだよな
将来的にEVが世界的スタンダードになった上でその時今の販売数が固定されてたら苦戦するというのに過ぎない
>>578
そのボルボの話信じていい?
再エネが増えないことが前提の試算だし
テスラと比べてバッテリーは劣化しやすく
生産工程でのCO2の排出量が多い
思うにボルボのEVメーカー化は
中国の親会社の意向な訳で
ボルボの中のガソリン車派の人間の悪あがきではないかと
早すぎた日本(´・ω・`)
レンジエクステンダー システム「コガモ」 1999年
https://tgmy.jp/about/kogamo.html
ペイトゥリアトだぞw
アホによると
>>619
そういうことを言ってるから英語が読めない日本人が多いって言われるんだよ。マジで悲しいわ
EVは面倒くさい派だけどな。現実であり事実なのだからしょうがない
ぺぃとぅりあっとwww
EVで困るのは日本だけだろ
世界中が陰謀だらけかよ( 一一)
だからHVが進歩動向が早いんだよ
パラレルシリーズマイルドストロング
ハイブリッドでもいろんなのあるけど電気自動車は純粋に電気自動車なんだわな
>>634
内容要約
EVは製造時(Matrials..およびLi-ion battery..)のCO2排出量がICEの倍近くになっていることが注目される。
>同系列で近所にあるスタンドは片方を潰すだろうね
ドミナント戦略ってものがあってだな(´・ω・`)
シャッターなんて自動化されてるし、玄関のドアはともかく鍵ももう自動化の流れじゃん
時代と逆行してるよね
年寄りは無駄な手間が好きだもんね
生活様式によるわなあ
自分だと航続80ではとても手が出ないが、おやじ用ならありかもしれん
近場はバッテリーで行けば良いし
遠くはガソリンで行ける
無免許くん(о´∀`о)
冷房暖房で走行距離が減少して充電に時間がかかるというだけでガソリンやHVの牙城を崩せない
その弱点を許容できる上で国の補助があればなんとかって程度
都市部で台数増加に設備増設が間に合う代物でも無いしな
面倒すぎる
どこの世界の話?
>>642
まだ全てのドアやシャッターが自動化されてるわけじゃないだろ
お前らっていつもそうだけど
将来の話をあたかも現時点での話だと思い込んでるよな
未来に夢を見てるのはいいけどw
現実の話をしてるから、夢想はほどほどにな
100年前からやってるのに?
コストが問題
日本のHVにどうやっても勝てないからだよ
日本メーカーが売れなくなって大ダメージ食らうだろうな
その時ガラパゴスを静かに理解して、敗北を受け入れる( 一一)
こういうソースもある。現状は生産時のCo2はEVが多い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00938/00003/
EVシフトに懐疑的なのはね、
クリーンディーゼルは流行る、で流行らなかったら、なんで今までディーゼルやってるの?言うだけの
日本は安易な結果論しか言わない手のひら返しがうまい欧州が推進してるからだよ。
マツダさん…。
信頼度でも日本勢は安定して上位キープしてますねw
中古車すら買えないお前はここに書くな!スレが腐る
なんだかんだ言って、EVでもトヨタのEVが売れまくったら
おまいら(在チョン)的に激怒だろw
貧乏人はあと30年ガソリンだから関係ねえじゃん
いちいち文句垂れるな
負けたからって必死になるなよ。この負け犬w
会社に決まってるじゃん
>>646
だと思うよ
>>657
トヨタももうすぐ量産EVを発売するし
あと10年もあれば、それなりな性能に落ち着くだろ
それからEVに乗り換えるか真面目に考えても全く遅くない
現時点でEVに乗りかえるメリットは皆無だけどな
取り敢えずお前が車所有してないのは分かった
もう敗北してるじゃんお前
水素・HVが失敗続けているのはなかったことになっているのかな?
クリーンディーゼルの方が成功しているんですけど
HVなんて数十年前の失敗を繰り返しているのに
それに社運を賭けるなんて、自滅としか言いようがない( 一一)
>なんで今までEVやらなかったの?
>>624は過去スレで同じ事聞いて論破されていた奴だろ?
プリウスにリチウムイオン搭載車がある事さえ知らなかった奴じゃないかな?
車のEVなんかこれの10倍くらいかかるんじゃね
日本の話だ。今年甥が小学校に入学したが、1年から英語学ぶぞ
ひとつの目安として、日産が実施している有償交換プログラムによると、新品バッテリーへの交換は、24kWhが71万5000円、40kWhが90万2000円(すべて税込)に4〜5万円程度の工賃がプラスされる価格となっています。また、再生バッテリーを使った電池への交換は24kWhが42万3500円、30kWhが48万円(すべて税込)プラス工賃という価格です。
何せ100年前からカート車の域を出てない
いや再エネが増えれば
生産工程含めてライフサイクルで環境負荷は下がる
なのでEUではEVは環境負荷低減に有効
中国も今の導入量だと10年以内にそうなる
単に残価率が低いだけと言うよりも
ポンコツEVは産業廃棄物処理で大変なんだよ!
既に、ゴミEV量産した支那で大問題化してるしw
くだらないHVの夢見て、消える
EVの方が現実でHVが夢だった( 一一)
失敗って・・・。
水素はともかく繋ぎのつもりで始まったHVがここまで続いて普及した事自体大成功の部類だろう・・・。
>>665
お前の会社で通用するだけのローカルルールじゃないかwww
それが世の中で通用すると思い込んでるのか?
頭おかしすぎるなぁwww
>>669
トヨタって、体力があるから
EVと並行してFCVとか水素燃料の研究もやってただけなんだよ
そしてHVはEVその他の次世代へのつなぎとして開発してたのはトヨタが20数年前から言っていることだ
世の中がEVへ移行するのが確実だとなれば、その時にEVに注力しても追い付ける
それがトヨタ
現時点でテスラが専攻していても全く問題ないんだわ
逆に、テスラが充電インフラなどの規格を統一してくれれば、それに乗っかるだけで済むので開発費も少なくできる
もしもトヨタが先行してたら、充電ケーブルの形状を後発の欧米メーカーが変更してくるだろうからトヨタは先行したくなかったとも言える
そういうのあるあるだろ
>>641
もうガソリンは3社と商社系しか無いの。寡占状態なんだよ
スタンドを多く建てても意味が無い
ドミナント戦略やってるとこなんてドラッグストアーぐらいだよ
>>652
いやだからそういう流れになってるんだよ
便利だからシャッターも自動化、家の鍵も自動化、照明もエアコンも自動化の流れになってる
年寄りはいつも時代に取り残される
クリーンディーゼル詐欺の不正を繰り返すのが成功体験なのか?
まぁ欧州はそれで売れちゃたからねw
トヨタ得意の後出しジャンケンでどれだけ他メーカーの車が駆逐されてきたことやら
>>649
これがEV車の正しい運用法である
https://i.imgur.com/sTbAasV.jpg
https://i.imgur.com/zXOZqhC.jpg
>>665
「ダサいから今日よりサブルーティンと発音しろ」
そんな通達聞いた事ないですけどw
ルーティンw
>>681
シャッターは、コストの絡みがあるから自動化の流れにはならない
電動シャッターは何十年も前から存在している
知らなかったのか?
お前が言ってるのは妄想と希望でしかない
で、今現在はまだまだシャッターもドアも手動が多い
それが事実なのだよ
ほんとに普通の車だよ
やっぱ叩かれるのは補助金多いからと思うね
まぁ所詮はブランドの市場だしな
日本ほど要求が激しい市場と違って、法で縛ればそれで済むんでしょ
でHVこれから売れんのか?
どういうきっかけで、いきなりHVが売れんだ
EVよりHVの方がファンタジーに溢れてるね( 一一)
EV用リチウムもカルテル集団が作られるだろう。
悪いことにリチウムが安く取れる国は独裁国家というw
日産リーフの中古見てるとEVの中古とか疑問だね
ガソリン車の中古の価値が100だとすると
EVの中古は価値が10とか15くらいしかないイメージ
近所の買い物用によっぽど安ければ買うってイメージ
ポルシェのEVの中古とか5年後10年後どうなってるかちょっと興味あるな
やっぱ100万以下で投げ売りされるのかね?
雑魚相手にしてただけだという…
販売台数?
>>679
上場企業じゃ負け犬w
海外展開しないお前らの方がローカルなんだよw
さては外国人と会話した経験無いな?w
外国人相手にカタカナ英語で頑張れw
無理。
中国は、ただでさえ電力需要の増加に供給が追いついていない。
不安定な再エネでは賄い切れないよ。
ダサい云々じゃない。通じないんだよ。本当にバカだな
あの経済産業省が80万円の補助金をつけてきたから大変だわな
残価ローンなんて恥ずかしいワードを武器に闘うことになる←イマココ
25年も存在して失敗らしいよね
何をもって評論してるのかよくわからないけど
いろんな車種がハイブリッド化してる現状は見てないふりしてるよね
>>687
そういう事
トヨタは後出しじゃんけんをする会社なのだから
今の時点でEV化に出遅れていたとしても、それでトヨタがつぶれると大喜びしても無駄だよって話だ
いつもの事なのだからwww
>>692
なんで日本のメーカーは今後もHVを主力とするつもりだと思い込んでるんだ?
それこそお前の妄想じゃないか
>>697
だから言ってるように、お前の会社の中だけのローカルルールだろ
もう挽回する見込みも無し
PHEV補助金 最大50万円 ← 凄い優遇、最高!!
支那の原発って健全に運営されてるのかめちゃめちゃ不安なんだが なんかあると公表しないし不安だ 不安しかない
遅かれ早かれ日本みたいな高コスト国じゃ無理だわ
そしてトドメは自動運転
今の生産台数の半分もいらないだろ
6gの半ばには自動運転余裕やろ
テスラがev自動車メーカーだと思ってる馬鹿がまだおるな
イーロンがそんな低次元な訳ないわ
EUは再エネの比率増やした結果今年の天候不順で大打撃
頼みの綱の北欧も渇水で「他国に送る電力の余裕は無い」と言っている
各国がガス買いあさって電力価格が急上昇
東京だとテスラの一番安いのがスバルXVより安く買えちゃうからね
トヨタ神話ってエンジン車がいつまでも売れる前提だろ
HVがエンジン車の代わりになる保証はまるでないし
EVがエンジン車の代わりになる保証もない
どちらが妄想なんだが( 一一)
ハイブリッド車が失敗?
どこの話よ
欧州車が追随できなかったからそう言うことにしたんだろ
で、満を持して対抗に出したのが、詐欺でお馴染みクリーンディーゼル(笑)
それでダメだったからEVでお茶を濁してる惨状
元々組み立て屋だけどな。
いやーEUにはこれからも再エネの最先端を走ってほしいね
日本は代替燃料やその関連技術とか進めときゃいいわな
EV補助金 最大80万円
PHEV補助金 最大50万円 ← 凄い優遇、最高!!
レクサスNX 450e+(PHEV)買おうかな
>>703
1台当たりに換算すると、
テスラは超絶ぼったくりって事なんだわwww
ならトヨタ買うわwww
>>706
誰でも一時的にそう考えるんだけど
自動車って、雨風に晒されて10年以上使われるし
安全性能とか
車内の使い勝手とか
そういうのも必要なので
結局は昔から自動車を作ってるところじゃないとまともなものは作れないんだよ
残念だけど性能が低くてぼったくりなのがトヨタですw
その考えなら日産でも買ったほうがいいかとw
自動運転過信しすぎはねられればいいのに
黙ってればバカが飛びつくのに
はねられたのは障害者ではねたのはトヨタでしたねw
底辺なんだろうけど(笑)
>>689
だから考えが古いんだよw
IoT化スマートホーム化が進んできてるから相性のいい電動シャッターが活きてくる
今までは結局操作する手間があったり時間かかってりってデメリットがあったけど、時間になったら勝手に開いたり、家に近づいたら開けたりってことができるようになったからね
今家建ててる人は電動化目指す人多い
家の鍵もそう、後付けのスマートロックがここ最近出てきてるからね
もう鍵もシャッターもエアコンも照明もカーテンも全部自動化の時代
毎日プラグ差し込んで喜んでるのはあなたみたいなお年寄りだけよ
PHEVは電気とガソリンの両方使えて調達手段に冗長性があるのが唯一のメリットで、充電は面倒だわガソリンで走るなら無駄に重いわでデメリットしかない産廃
というか仕事がなくなりそうで焦ってる奴がマジで多いなw