1: ボラえもん ★ 2021/09/10(金) 17:01:48.82
「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。
日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。
この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が必要なのかを聞いた。
■値上げを受け入れない心理
――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。
「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。
これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」
「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。
でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。
欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」
――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。
「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、
企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。
同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」
「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。
――なぜでしょうか。
「経済がだいぶ回復したことを…
この記事は有料会員記事です。残り3396
https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html
※前スレ
【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631258804/
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:01:57.04
平均的な可処分所得って上がってんのかな。
まずはそこじゃないの。
東大教授ってバカでもなれるんだね
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:08.85
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:12.60
議員先生達に支給される月額の通信費が100万円なのに、一般人へのコロナ助成金は10万円だったわけで。ここにもう歴然と感覚の差と不自然さがあるんだよ。
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:39.26
ちっさくなって
実質値上がりしてますが
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:44.51
うちの嫁やオカンより現実見えてないとか、まがりなりにもトンキン大学の教授やってて情けなくならんの?wwww
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:49.98
セブンスレの異常なセブン叩き
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:50.08
異常なのは、お前のバカさだよw
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:54.63
アベノミクスという賃金停滞策を使われたからな
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:56.36
平均年収(民間給与実態調査)
2000年 約400万円
2020年 約360万円
日清カップヌードル小売価格(消費者調査)
2000年 98円
2020年 138円
クラウン(トヨタ自動車、S17→S21)
2000年 350万円~
2020年 460万円~
社会保険料率(健康保険と厚生年金保険の従業員負担分)
2000年 12%
2020年 14%
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:02:56.94
>>1
日本人は賃上げを嫌いすぎる!
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:05.87
生鮮食品とか体感で物価が上がってる気がするな、果物とか買えなくなってきた
まぁ、高級品種ばっかりになって低価格品を売らなくなったから
厳密には物価が上がったのとは異なるかもしれないが
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:08.88
値段上げずに底上げしてますけど
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:10.70
給与が毎年上がってるのは、公務員だけw
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:14.47
もっと言ってやれ
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:15.26
こいつ財務省の御用学者なん?
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:16.79
海外に旅行行くと、物価の高さに驚く
日本みたいに物価安い上に、夜も辛うじて出歩けるほどの治安の良さ、公共サービスだと住み心地は良い
でも、それは低賃金で働く人や企業の努力や我慢の上に成り立ってることは忘れちゃいけないわ
各種税金や健保の負担も重いし
円安誘導でアメリカの奴隷続けるのも、大変だわ
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:23.33
量が少なくなって、太りにくくなってるんじゃないか
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:24.76
消費者がよりよいものをより安く得ようとするのは、効用最大化というミクロ経済の基本原則なのです
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:26.44
ジャンプ
自動車
新築マンション、戸建て
この辺りは高くなってる
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:28.37
物価が上がると経済が良くなるという理屈が全く理解できないんだが
賃金になんら影響を与えないんだから景気が悪くなるだけじゃん
トリクルダウンなんて幻想なんだから
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:30.34
賃金が上昇していないのに物価が上昇したら干上がるだろうが
兵糧攻めにして庶民なぶり殺しにするのか?
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:31.70
安さは正義だから
庶民は安さを求める
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:37.77
アホだよな。
未だに賃金が下方硬直する時代に生きてるんだろw
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:38.99
日本は物価が上がらない素晴らしい国じゃん
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:40.65
>>2
バカでもチョンでもなれる
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:42.37
まったく10円も昇給されないんですがアホですか?
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:43.46
前は両手で食べてたハンバーガーが手のひらに収まるようになった
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:48.72
鉄、非鉄、ガソリン、灯油、小麦粉、バター
なんか全部騰がってるんだけど?
この教授は何処見てんだ??
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:51.16
売買は相互の合意で成り立つので、物価が低い=給与が低いという事です
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:51.44
同じだけ賃上げされてれば文句言わねえわアホかよ
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:58.61
出費を削ると手元に残る分が多くなります
この様式を厳しく指導してらっしゃる企業様他がおいでで、
そこに政府や日銀がカネを流し込んでいる、
するとどうなるでしょう、
からお願いしますよ?東大教授さん
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:03:58.97
東大教授ってバカしかなれないの?
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:02.52
最低賃金で雇われてる人が最初から少ないって話よね
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:14.10
所得が上がれば値上げも受け入れるけど・・・
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:17.02
東大は御用学者養成学校
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:17.24
都会で媚びた商売ばっかりやってるからw
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:22.45
安いものを買う日本人が悪いのか。
貧乏人は悪なのか?
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:26.22
どの店行っても同じもんしか売ってないんだから値上げできるわけがない
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:30.20
指標がおかしい
逆に値段上がって無いって何があるんだ
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:30.62
安い方がいいに決まってる
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:31.34
自動車の価格は上がったなぁ…
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:40.28
>>17
そんなん、ものと店によるだろw
アメリカのスーパーとか大概のものは日本より安い
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:41.50
値段上がりまくってるのになあ
こいつは生活をしていないのか
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:41.51
>>28
成長して身体が大きくなったと解釈することもできる
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:46.33
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:46.66
東大教授がこの認識じゃ日本経済が良くなるわけないよね
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:48.70
若い奴がyoutuberに憧れる理由。真面目に働いても儲からないから。ここに政治家や学者は危機感を持つべき。働くことが馬鹿馬鹿しいと国民が気づいたら国は滅びる。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:56.62
2000万円貯まるまでは、ホームレスで悲惨なしまっしぐらって国が言うじゃん。
2000万円貯まるまでは借金生活の貧乏人です。2000万円より増えた分が、自由に使える実質的な可処分所得です。
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:04:56.72
これを実行したらコロナウイルスより先に通り魔や強盗に殺されるようになるな
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:03.01
>>17
ちがうんだ。
向こうの物価が高いんじゃない。
こちらの賃金が安いんだ。
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:04.39
好きだったピザ屋Sサイズが300円ぐらい値上げして頼めなくなった
Sに1600円とかはさすがにきつい
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:07.72
悪夢の自公政権で貧しくなる一方の日本
貧困化で賃金は下がる一方なのだからそれに合わせて物価も下がるのが道理
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:09.56
昔の値上げは品質や量がが上がりつつだったからな
今の値上げは逆だからねーわ
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:12.05
>>12
いや、普通に高い
特に梨普通の千葉産の豊水幸水なのに、なんだこの値段は?
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:14.05
嘘つけ
消費税も上がって価格なんか上がり続けてるだろうが
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:14.10
お給料は上がらないのに?
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:14.30
手取り下がってんだから無茶言うなよ
てか企業が安くしてるんだろ?そりゃ安い方に流れるに決まってるじゃん
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:16.03
どこの国なら値上げがすきなんですか?w
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:21.38
>>10
消費税率は上がってるから可処分所得はそれ以上に下がってるんだよ。
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:24.53
物価上げなきゃ賃金に反映できん
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:24.91
日本の経済学者ってなんでバカなん?
社会学者ってなんでバカでクズなん?
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:25.49
>>41
そう。同じものなら安いほうをかう。
これは至極当然な人間の行動。
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:27.85
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:28.29
嫌でも小麦の価格高騰で物価上がるぞ。
パンからピザからパスタまで全部あがりよ
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:29.75
値上がりしてるけどな
こいつ買い物しないんやろか
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:33.10
>>20
土地の値段を釣り上げてマンションに誘導すれば、不動産業者がビルやホテルなどの建物を建てやすくなるしね
国民のためではないね
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:33.22
まあ東大教授なんて社会に出てまともに働いた事ないから庶民の家計なんてわかるはずもない
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:37.46
東大教授は雲上人、減収はないし、安定職。
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:38.71
値上げで収益性が上がったぞ!
さあ、上がった分は社員に還元だ!
来月から基本給3万円アップで!
こういう会社(もしくは賞与で還元)ばかりじゃあないと、値上げなんてムリムリ。
なんたって、自由に使える金はむしろ減り続けてるんだから
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:43.03
値上げを嫌がってるのは老人と経営者何ですけど?(´・ω・`)
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:43.40
値上げを何とも思わなくて済むほど賃金上げろや
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:49.24
あたりまえじゃん
上級には関係ないだろうけど
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:51.18
>>3
だよね
なのに料金だけ上げていけるわけがない
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:53.73
まず賃金上げろよ
賃金上がったらそれに見合う値上がりなんて許容するだろ
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:05:58.87
>>10
ほんと政府は嘘しか言わんな。次の選挙覚えておけよ。
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:00.85
税金や保険料は値上げしまくり
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:03.35
給料上げてから言え
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:05.35
給料は上がったんですかね?
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:07.90
給料上がってないし
非正規増えたし
退職金が無い奴も居るし
年金含めて税金は上がりまくって
中抜きはされまくってるのに
日本人ガーですか。
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:12.07
収入が下がってるのに物価上げてどうすんだ?
東大て馬鹿でも入れるんだな
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:13.20
>>48
>真面目に働いても儲からないから
真面目に働いても食えなからの間違いでは?
真面目に働いたら儲かるっていう概念がよく分からないんだけど?
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:13.54
>>5
たしかにwww
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:14.91
貯蓄と年金がすべての年寄りが多いとそうなるわな
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:17.18
>>1
日本人経営者は賃上げを嫌いすぎる
異常だと思って欲しい
まで読んだw
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:20.51
この20年給与が下がり続けてるのは?
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:23.68
ガソリン代昔100円だったのに値下げ隊どこいったん
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:25.45
子育て世代ならみんな分かると思うが、住居費と教育費が高すぎるのをまずなんとかしろよ
土地や建物の価格が上がらないように抑える
住居用の土地と建物取得には消費税をゼロに
すでに別名目で税金取っているんだから
幼稚園から大学院まで、公立学校の学費はゼロに
これだけで、市場に金が回り出すぞ
まあ自民じゃできないだろうけど
89: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:32.93
スレタイは「物価」を「給与」に入れ替えるのが妥当
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:34.66
コストプッシュの値上げは議論の範疇にない
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:36.33
給料上がってない
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:40.74
給料上がるなら誰も嫌がらない
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:43.15
最低でも10%は値上がりしてるよね。
業者の取り分じゃないけと。
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:44.28
当たり前だろ
物が値上がりすれば買えるものが少なくなって貧しくなるんだからな
それに、値上がりの原因のほとんどは従業員の給料が上がったからではなく原材料費が上がったか、生産性が下がり非効率になったからだしな
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:47.07
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:49.22
公務員だけ毎年昇給
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:54.02
小さくなって値上げもしてますが?
知らないのかな
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:56.03
スーパーで買い物しても安売りが消えて量も減ってるため財布から出ていくお金も油断すると多くなる
この教授は自分で買い物したこともなくて物価語ってるんだろうなw
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:56.19
給料は横這いだけど、手取りは減り続けてる
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:06:56.58
>>47
こんなバカ野郎の講義を聞いて官僚になるんだからな
笑えないよ
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:05.35
公務員の給料確保するのに税金上げるのが先だからなw
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:10.90
政府の御用学者や日銀の黒田はわかってる
デフレの原因は下がり続ける実質賃金
でも彼らは上級利権に都合のいい金融緩和続ける為に知らんぷり
なんでこの国ここまで腐ったんだろ?
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:13.16
デフレのでの字もでて来ない。
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:13.99
可処分所得上がらなければ、値上げは受け入れられないのは当たり前。
これが東大、それも教授の発言。。世も末やな。
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:16.72
給料が上がってなくて税金が上がってるのは異常だと思ってほしい
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:23.88
商品の値段を上げなければ給料は上がらないとは言うが
商品の値段を上げられないから問題なんだろ
中身が減ったりしてるから実質値上げのような気がするが
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:36.73
ビックリマンチョコが100円になってて驚いた
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:38.32
いや値上がりしまくってるやんけ
というか国民が値上げを嫌ってるんじゃなく上級が賃上げを嫌ってるんだろアホなのか?
上で余りまくってる金を下に回せや
銀行も今金余らせて低金利ローンの勧誘きまくってるわアホ
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:40.99
日本の経済学ってレベル低いからなw
英米の学者の翻訳やってるだけ
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:45.92
マック異常混雑なのに賃金激安働くやつもいかれてるわ
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:46.58
>>48
まだ気がつかないのか?
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:07:57.88
>>10
物価上がってないって嘘じゃん
最近じゃ小麦も大豆も値上がり報道あったし
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:01.03
電気代とかガソリンとかは上がってるね
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:05.03
えっww??
どこの次元の日本の話???
物価だけ上がって、所得があがってませんが???
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:09.48
この九月から更に値上がりしたよ
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:13.25
底辺界隈の泡沫年収なら生保の方がマシと言う概念が出てきている時点で色々察しろ
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:13.47
昔の日本は値上がりしてた
消費税便乗値上げでバッシングがあってから
値上げは悪みたいな風潮になった
118: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:17.73
>>10
カップヌードルが分かりやすいなw
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:19.52
「値上げすれば景気は良くなる」論でも唱えるのかね?
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:21.79
結構正しいんだがどうせガリレオみたいな扱いされるんだろうな
この教授の言う日本人ってのは個々人だけではなくて、企業、政府全部含めての話だからな
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:23.52
>>13
そこ上げと上げ底は違う概念だよ
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:24.90
ガソリンは相場ものだが今は高いな
長期トレンドも少しづつ上がってる
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:26.22
>>10
給与減少と社会保険料率上昇を考えたら
この20年で日本人は3割くらいは貧しくなってるね
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:26.64
スレタイに釣られて思考停止で批判してるやつちゃんと記事読めよ
東大教授になるような人が簡単に批判されるようなこと言うはずがないだろ
こういういかにも反論したくなるようなタイトルを見つけたときは
反応する前に疑ったほうがいいよマジで
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:32.75
車の価格はモデルチェンジする度に上がってる
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:35.85
売る方は上がった方が良かろうが
消費者は安い方が良いにきまってら
値上げを喜ぶ消費者がいるかよ
127: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:35.89
じゃあまず給与を上げろよ。
労働の値上げだぞ?
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:39.32
税金は上がってますが何か?
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:42.66
物価上がってるだろ
食品とかに関しては内容量減ってるし
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:43.92
バカじゃないか!?
給与が上がらない代わりに、税金や保険代などの社会保障費が爆上がりしてるからだよ!
東大教授はバカなのか??
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:46.43
平均所得が上がってないのが異常だからな
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:08:58.94
車の値上げを持ち出すのは頓珍漢
値段が上がって当たり前だ
今のミライースが昔の車の装備に近いが別に値上がっちゃいない
今のオートクルーズやマイルドハイブリッドやターボやオートエアコンやコネクテッドナビが付いてる車と比べてどうすんの?
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:03.08
コロナ後にシェア争いを仕掛けて値下げ合戦になるとか言われてるしな
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:07.09
税金にたかって生きてる奴に「値上げがどうこう」とか偉そうなことを言われたくねーな
とりあえず、弱者じゃないなら、税金にたかるのをやめてくれ
自分の研究成果を「高く売って」自分で金を稼いでくれ
税金にたかるんじゃなく
135: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:10.87
いやいやその間税金上げたり新しい税作ったりしてるからなw
消費税なんか昔は無かったのだよw
どのくらい税負担増えてるか書いてから論じてください
多少の給与アップなんか軽くぶっ飛ぶわなw
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:15.23
政財界富裕層の御用学者w
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:27.42
昇給なく時間外労働が増えています。やらないとくび。
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:30.45
経済学は科学じゃないから、
コロナ対策での意見も科学的じゃないだろ
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:33.09
東大教授に向かって堂々とあんた馬鹿?って言える日が来ようとわw
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:36.51
日用品色々値上がりしてるやろ
食品なんか随分前からステルス値上げしてる
久しぶりにビッグマック食ったら何か小さくなってね?と思ったわ
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:38.29
>「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
>渡辺さんは問いかけます
そうなんだろう
レジ打ちしてると1円でも安い方が売れると言ってたわ
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:40.22
上がってるだろ
量を減らしてるから買う数量が増えてる
143: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:40.38
まぁ、パート主婦の月収が25万とかのたまう宰相がいる国だからな
下々のことはわからんのだろ
144: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:40.41
その割に手取りが増えないし税は上がるし使える範囲でやるしか無いよね
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:44.28
>>95
GDP成長率めっちゃ下がっとるやん
146: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:45.15
給料がこの30年間上がってないんだよ!
上級の日和見は口出すなウゼェ
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:47.64
>>127
給与上がっても住民税所得税アップ
年金保険料アップで手取り殆ど変わらないんだぜ
148: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:48.29
20年値上げしてないのが「異常」だって?
じゃあ30年間も労働者の賃金が上がってないのはどう表現すりゃ良いんだ?
クソ政府とクソ企業の御用学者さんよぉ
149: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:50.55
ここ20年で物価だけ倍くらいになってるイメージなんだが
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:52.24
日本のデフレも異常だが、この東大教授にはこんなどうしようもない発言をしてしまう自分の脳の異常を疑ってもらいたい、
151: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:09:55.50
>>86
物価が上がらなければ給料は下がる
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:02.11
>>119
安倍と同じじゃん
インフレになれば景気は改善する
中学で算数をサボってた奴の考えだわなぁ・・・
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:02.82
日本は終わりです
154: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:03.82
給料上がらんのに物価上がって欲しい馬鹿がいるわけないだろ
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:04.00
現金比率が高いからアメリカなど他国みたいなインフレになったら大変なことになる
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:05.59
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
Yes,sir
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:07.49
給料が上がってないからびっくりするんです
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:08.07
値上げを喜ぶ国民がいる国ってどこだよ
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:08.70
でも、何のサービスも変わってないのに、
年々クリーニン代が上がっていったら、別の店の方がいいかなと思うよ。
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:12.78
容量減ってるから値上げみたいなもんやろ
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:13.15
小さくしたり少なくしたりコソコソ値上げしてるけどな
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:14.50
シュリンクフレーション とは?
「お値段そのままサイズダウン」という意味。
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:26.93
>>129
上がってないよ
野菜とかずっと100円以下で買えてる
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:29.58
めちゃくちゃ上がってるやん
ほぼ全て上がってるだろ物の値段
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:34.02
>>5
実質2%以上インフレしているような
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:37.79
軽自動車がこの10年で価格1.5倍っておとといあたりいってたやん
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:39.10
>>2
頭狂大学の教授ですから
「プルトニウムは飲んでも安全」って言っちゃう教授を輩出してるところですし
168: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:40.61
競争してんだから簡単に値上げできるはずない
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:42.42
給料上がらないのを疑問に思わんからなあ
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:43.86
>>1
よし、お前だけに物価が10倍の値段で物を買える権利を与えよう
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:57.15
また庶民の生活を知らないガリ勉くんがアホなこと言ってるな
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:10:59.95
>>163
うらやまー
どこの国?
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:03.82
自動車とかクソ高くなってるし
上がってないのは人件費だよな
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:05.77
社会保険料と消費税が20年前よりクリティカルに上がってるね
年寄り「いまどきの若い人は何に金使ってるんだ?」
若い人「税金と社会保険料」
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:07.17
ステルス値上げは許さん。不買じゃー
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:10.23
給料が上がってないからだろ
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:11.33
なんでシュリンクフレーションに触れないの?
さすがに違和感があるんだが
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:17.71
>>145
売上減ってるからな
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:19.29
>>129
セブンは2重底にしたりサイレント値上げ実施で炎上定期的にしてるな
中身が無い空気おにぎりとか
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:20.46
殆どの物は緩やかに上ってるよな、20年前と比べて下がってるのとか希少種だわ
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:25.37
国立大学の学費は
1970年は12,000円/年が2000年は500,000円/年なってるからね
そういう世代に生きた人は
今は異常に見えるんだろうね
182: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:36.63
こんなのが東大教授とか、もう東大もな…
河野みたいな正味の天才も居るが、ホント全体的に見たらレベル低下は否定出来んよな。
賃金ダダ下がり所得ダダ下がりで、物価だけ上がってんのが今現在だって事くらい理解出来ん脳みそで、人に教える立場とか死ねばいいのに。
183: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:36.71
>>1
他の要因もあることはわかってるくせにぃ
だから御用学者って言われるのよ
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:47.21
賃金上がってないのに何いってんだ
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:57.44
カップヌードルが上がったって言ってるけど
98円出したらカップラーメン買えるだろ
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:11:58.56
キットカットも値上げしとるやないか
187: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:03.16
可処分所得が上がって無いから当たり前!こんなのが教授とか
188: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:03.57
なぜか国民が悪いみたいな論調にもっていこうとするよな
>>10とかみると生活が苦しくなってるのに
ていうか社会保険料は2%どころじゃないくらい上がってる感覚なんだが
189: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:03.66
>>156
1円を笑うものは100円で笑い字ぬ
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:03.66
>>1
給与も20年間上がってないけどなー
191: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:05.59
税金払って医療を受けれないって滅茶苦茶だろw
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:07.76
>>10
小倭族の無能さと言ったらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:08.71
>>80
収入を減らして各種負担料を増やしておいて、日本人の心理のせいw
フランス革命でギロチンで要人殺しまくった民衆の気持ちが良くわかる。
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:11.24
30年くらい前。自分が小学校の頃は、大人は年齢 × 1万円が月給の最低ラインって感じだった記憶
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:12.80
>>10
携帯のデータ通信料は下がったからな
iモードの頃と比べたら格安
今は馬鹿みたいに重いコンテンツ作る方が悪い
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:13.37
価格転化せずに小さくしてるからな
インフレになるはずもない
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:24.05
値上げすればいいのに、内容量減らすとか上げ底とか企業側も小細工初めちゃったから収拾つかないわな。
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:28.41
性能の割に値段上がってないのってエレクトロニクス製品だけじゃね?
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:32.22
給料が上がらないし
200: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:33.05
給料上がってねえじゃんw
そりゃ値上げ嫌うだろw
201: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:33.57
東大の教授はカネ余ってんだろ 庶民と違って
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:33.64
>>174
20年前はボーナスからは年金保険料引かれなかったよな?
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:39.85
体力の弱いところほど値上げがしたい
だけど、強い所ほど値下げする
焦土作戦を止めさせる規制をしないと
規制緩和政策が焦土拡大させた
204: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:40.00
円安にして輸出で稼ぐしかないな。
205: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:42.13
消費者が物価上昇を受け入れてもスタグフの恐れがある
しかも少子高齢化の日本においては将来長期に渡り社会保障費の負担増が確定している
つまり将来の収入に対して楽観的な見通しは立てられず、ならば節約思考になるのは極めて当然のこと
この学者は全く勉強不足である
早く引退することを強く勧めたい
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:44.51
>>1
だって給料あがんないんだもん
207: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:44.96
給料が上がらないのにモノだけ上がったら嫌うのが当然だろ
だから株に刷った金突っ込むのが問題なのに何故それは言わないんだ?
企業と投資者に渡った金がトリクルダウンしないからが問題だろうが?
トリクルダウンさせる方法を考えるか企業、金融資本に金使うのを辞めろ
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:49.66
世間知らずだな
生活必需品めっちゃ値上がりしてる
サイレント値上げも含めて
209: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:50.98
210: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:52.79
だから、昔は給料も安かったのに遊べる金があったのかは、接待交際費を湯水のようにじゃぶじゃぶ使えていたからなんだよ。課長クラス以上だと月に数十万もの枠があって、ゴルフやキャバクラ等々に惜しげなく使えていたんだよ。それが平成26年から1人5000円まで、それに経費算入が50%しか出来ないように改悪したんだよ。
それかれ実質接待交際費が無くなったのに等しくなり、企業の内部留保が増え始め、消費者指数や物価は下がり気味になっている。
211: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:55.67
経営者は賃金上げるのを嫌いすぎる
この30年賃金がダダ下がりなのは
異常と思ってほしい
212: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:56.16
雲の上で寝そべって地上を見下ろして
鼻ほじりながらこんな事言われてもな
213: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:56.51
キットカットが短くなってショック
お菓子や惣菜は大抵容量減っている
214: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:12:58.49
食品とか日用品はめっちゃ値段上がってることを知らんのかよ東大教授のくせに
215: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:03.45
アメリカと紙幣価値がずっとほとんど変わらないのに変だね
216: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:04.40
内容量が半減してるんだなら物価上がってるよ
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:06.16
>>29
電気ガス代もな。
218: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:12.15
給料ずっと上がってないんだもん
219: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:15.61
今の世の中って無収入になったら社会保険料の支払い免除や猶予の手続きを真っ先にやらないと身ぐるみ剥がされるからね
役所の窓口の人間がそう教える位ひっ迫しているしw
220: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:19.46
221: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:22.22
ポテチもやたらと空気の量が多い
同じ値段でも量が少なくなってる
値段が上がってないってのは嘘
222: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:23.68
223: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:23.26
物価上がってるよね?
食品どんどん小さくなってるじゃん
224: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:25.81
給与上げない政策を自民党がとっているからだろ
1年で20円未満しか最低時給が上がってねーだよ
税金と食品と光熱費は爆上げなのに給与上がらないから余裕がねーんだよ
馬鹿のなの?
225: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:28.99
パソコンとかゲームソフトは安くなったよな
ファミコン初期のコーエイのゲームとか1万円以上してたような
226: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:31.53
事実上値上げしまくりなんだが。この東大教授は何を見ていっているんだ?
容量が減って値段据え置きか微増~実質大幅値上げの商品、スーパーにどんだけあるんだよ。
イチゴを小売りで入れる容器とかなんか何分の一の小ささになっていると思っているんだ?半分すらないぞ。
227: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:32.27
給料上がってないのに商品が値上げするのを嫌がるのは当たり前
228: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:33.06
上がってないのは賃金であって値上げや実質値上げはしっかりしてるでしょ
229: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:33.09
物価ガンガン上がってるよなぁ
230: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:36.90
近年は賃金が上がってないから問題なんだろ?明治~昭和までに物価がどのくらい上がったと思ってんだよ
231: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:39.29
>>177
消費者を悪者に出来ないだろ。
232: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:41.64
確かに賃金上がってるのに不思議だな
且つ勤めなくても稼ぎやすい時代なのに
233: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:42.34
給料が上がらないのも異常だと思ってほしい
234: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:49.79
>>3
東大さんには難しいのよ庶民のことなんて
235: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:49.81
労働賃金もな
236: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:51.36
>>1
つか賃金上がって自然にインフレにならないと無理ね
生活が安定してインフレ基調になれば昔みたいに借りてでも使おうってなる
237: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:51.42
給料あげろよ
238: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:51.75
まずは賃金あげようか
はいろんぱ
239: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:52.38
>>197 それを放置しているのは異常!「詐欺」と変わらん
240: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:13:52.94
タバコは値上がりしてるよ!( ´ー`)y-~~
241: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:03.72
先に企業が賃金上げろよ
本当に学者かこいつ
242: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:04.43
経済学者は社会学を軽視する傾向あるね
バランス感覚無いイメージあるわ
243: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:04.50
ステルス値上げばっかしてるくせに
何を偉そうに
244: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:06.70
牛丼の並も絶対小さくなってるわ
245: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:10.61
.>>182
東大卒で天才の河野って誰?
246: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:15.43
上がってないのは給料やで アホの子なん
247: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:18.87
>>221
その空気袋をレジ袋買って入れるの
無駄すぎるな。
248: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:20.02
>>10
こんな簡単に論破される有料記事とか存在していいのか?
249: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:23.64
値上げはされてないがポテトチップスみたいに量減ったり実質的に値上げされてるだろう
250: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:24.92
>>1
いや給料上がらんからだろ
100%経営者のせいじゃん
普通に働いてて毎年給料上がっていくんだったらホイホイ買うわww
251: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:33.55
>>197
値上げしたら売れなくなります
日本人が貧乏すぎて輸入品が売れないから、日本人向け価格にしてる状態
252: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:34.37
バカか、上がっとるわ!こんな奴が東大教授かよ!日本の未来は暗いわな。
つか、こんなインチキに教わっている学生が可哀想。合掌
253: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:35.31
フィールドワークしない学者は学者と認めない的なことをジョーンズジュニア教授もおっしゃられてたぞ>東大
254: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:35.56
>>1
銀行の鼻糞金利は?
255: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:38.61
値上げ余力を増税で吸い取ってるだけ
256: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:41.02
社会に出たことがない東大教授が何を言っても無駄
257: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:41.36
クソほど上がっているだろ
明治やカルビーを筆頭に食品は減量&値上げコンボ
ゲームソフトは有料DLCありきのでリリースするから1万円はかかる
258: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:49.33
税金だけ上がって可処分所得が減ってる
259: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:52.00
老人国だから仕方ないね
老人には物価安や労働者の低賃金は大好物だからね
260: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:52.03
>>211
おまいはアホなのか寝ぼけてんのか?日本経済は縮小してんだよ、
261: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:52.40
値上げしなくても量減らしたりしてるわけだが
実質値上げだろ
262: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:14:58.15
>>203
通信キャリア大手が値下げしなかったのもMVNOとの住み分けだったからな。
スダレハゲがしつこいから仕方なく値下げしてMVNOは会社の維持の危機。
263: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:03.13
紙パックのオレンジジュースもちゃんと確認して買わないと900mlしか入ってなかったり
264: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:08.07
そんなこと言う前にまず競争でみんなが豊かになるとかほざいてた奴に
何か言うことないんですかね
265: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:08.24
月二十万の労働者が税金で手取り十五万なんやが
今値上がりしたらその労働者どうなるか?
266: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:08.62
>>1
給料も上げよ。
税金は下げよ。
267: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:09.12
プリングルス久々に買ったら一枚一枚がめっちゃ小さくなってたw
で、
ポテチは小さくなったのに箱はそのままの大きさだから中に空気が前より多く入ったせいか湿気ってる感じ
268: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:15.98
給料も上がっていないのに消費税だけ上げられたら買えるものが減るのは当たり前
国民性のせいにすんなよ御用学者
269: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:17.60
とりあえず非正規や派遣の正規雇用をするのが早い
派遣は廃止しろ
まずは公務員から
270: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:19.17
賃上げが嫌いすぎるからだな
まあ、これも値上げだな
271: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:20.57
値下げしろ
逆に富裕層向けの商品をその分値上げすればいい
272: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:21.79
>>250
企業が賃金を上げないのは解雇規制とクソ重い社会保険料のせい。
273: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:22.78
いや、みんな分かってるってw
モノが小さくなって値上げされてんじゃんw
274: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:27.98
トリクルアップして上に溜まった金を経済に反映しだしたら下は全部死ぬだろ
上の金使いの比率をちょっと上げる為に下を苦しませたら本末転倒だろ馬鹿が
これだからネオリベは単細胞なんだよ
275: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:28.26
上がってない気はしないんだがなぁ、車とかこの性能でこの値段!とかビビるんだけど
276: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:28.48
実入りが増えないのに値上げを嫌うのは当然やろ
277: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:32.19
貧乏人は貯め込んでる余裕なんて無いんだから、
貯め込んでる奴に吐き出させるシステムが必要よな
個人資産や内部留保に上限設けりゃいいだろ
5億までとかにすりゃ、大多数の国民は納得するんじゃね?
或いは「貨幣」ってのは国の持ち物な訳だから、
個人が保有できる貨幣(電子マネー含む)の個人への貸与期間を設定するとかな
278: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:35.74
やっぱ経済学部には進みたくないな
理系に進んで経済かじるくらいがいい
279: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:37.01
アメリカとかだと生活必需品値上げすると会社の前でデモ起こされるよ
280: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:39.57
【中抜き大魔王を天誅成敗しないと日本はよくならない】
【中抜き】東京五輪、人材派遣はパソナ竹中平蔵が独占
責任者クラスは日当20万円以上のはずが…実際に支払われるのは日当1万2,000円
今回の東京五輪では、
多くの市民をボランティアの名のもとにタダ働きさせる一方で、
各会場で働く五輪スタッフには、最高で日当35万円という法外な賃金が税金から支払われます。
この問題について、4月から厳しく追及して来た立憲民主党の斉木武志衆院議員は、5月26日(水)の衆議院の文部科学委員会でも、
五輪組織委員会の布村幸彦事務総長と丸川珠代五輪相に対して質疑を行ないました。
以下略
281: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:40.69
レジ袋有料化して実質値上げもやってるよね
282: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:43.33
上がりまくってるんだよなあ
283: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:44.96
いや上がってるだろ。
20年前はカップヌードル170円もしなかったぞ。
284: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:48.73
285: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:56.58
>>245
誰だろうと思って検索してみた
たぶん河野玄斗のことだと思います
286: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:15:56.86
そりゃ収入が増えなきゃそうならざるを得ないよな。
287: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:04.27
理由があって値上げするのは仕方ないと思うしやるべきだけど
購入者の収入が上がってないんだから不満が貯まるのは当たり前だろ
頭抑えられてんのに床が押し上げられ続けたらそのうち潰されるわ
288: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:05.06
それが人の本質じゃね?
値上げを許せるのは、可処分所得が上がった時だけ。
上昇経済を実現しければどうにもならない。
デフレマインド先に在りきは間違っている。
289: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:07.24
海外の物価が上がって為替レートは殆ど変わらないんじゃ、そりゃ輸入品は高くなる
日本は円安政策で金融緩和だけして市場にお金を流さない(財政出動しない)から庶民の生活に直撃してるんだよな
この25年日本市場に回るお金の量が増えてないんだから賃金も上がるはずがない。
290: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:07.85
>>10
賃金は下がって、物価は上がってますね
291: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:09.97
資本主義経済で物価が上がらない時点で日本は終わってる
292: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:11.54
物価上がってるからもっと値下げしてくれません?
293: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:12.13
とてつもなく貧乏ですから1円の値上げにも反応してます
294: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:13.04
世間知らずにしか見えない
295: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:13.20
東大ってインフレが起こる順番とか習わんの?
俺みたいな低学歴ですら何かの経済の教科書に載ってたのを読んで知ってるのに
296: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:13.44
黒田も言ってたなw東大閥の世論操作か何か知らんが認識が10年ぐらい前で止まってんぞ
よくまあこんな実態とかけ離れたことを言えるわ
297: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:16.47
あなたは税金にたからないと生きていけないほど弱者なんですか?
そうじゃないなら、あなたがもらってる税金を弱者に回したいんですがね
298: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:21.04
>>1
何で給料の話してないん?
それともここには載ってないだけ?
299: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:21.15
賃上げせずに何を言ってやがる
300: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:23.54
人、人の労働への値付けがケチなの
301: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:24.21
増税の度に便乗値上げをしまくりやボケが!
20年前から倍近くは上がっとるわど阿呆が!
302: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:24.10
諸国巡遊してる孔子は泰山の近くで嘆き悲しむ女を見た
訳を聞くとこの地には恐ろしい虎がいて家族が喰い殺されたと話す
孔子はそのような忌まわしい土地になぜ住んでいるときく
女はそれはこの地の税が他の地より安いからですと話す
苛政は虎よりも猛し(重税は虎より恐ろしい)
303: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:25.57
>>272
よしじゃあ弱者切り捨てろ~生活保護は打ち切りだー
304: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:29.28
たとえ給料が上がっても毎月の給料を1ヶ月で使いきるわけでないし
老後に備えて(今の価値にして)2000万円貯めないといけないから
値上げ=賃下げになる。
つか値上げが好きな国民なんて世界中探してもいないと思う
305: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:31.72
>>195
いくら安くなったと言っても30年前は携帯自体普及してなかったんだから、結局は負担が増えてることになるんじゃないの?
306: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:33.77
所得が上がってないのに何言ってるんだこのバカ
307: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:36.18
格差社会はこういう馬鹿教授や麻生を生む
地獄でしか無い
308: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:39.25
6Pチーズを見よ
昔の半分以下の大きさだぞ
値上げはしとる
309: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:47.62
企業は給料の積み増しを嫌いすぎる
310: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:51.90
>>268
消費税は公平だよ。問題は社会保険料。これだけで賃金の3割にもなる。こうした世代間搾取が問題だ。
311: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:54.35
労働者の賃金上がっとらんのやから
312: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:55.45
そりゃあんた賃金上がるどころか下がってるから
313: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:16:57.42
>>1
そりゃ収入も上がってないんだからな 下手すりゃ下がってる人も
こんな状況で物価上げても生活保護受給者が増えるだけで
結局国の財政を圧迫するよ
314: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:02.18
>>3
物価がインフレしないのに賃金が上がるわけないだろ?
315: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:03.13
持てば持つほど通貨の価値を下げたらいい
デジタルでならやれる
316: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:03.29
お前らクソ男共は値上げすれば景気が良くなり給料も上がるとアホノミクスに洗脳させて自民に票入れたクソみたいな存在
317: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:03.96
値上げしてないけど
中身が小さくなってる
318: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:05.37
この人、自分で買い物なんてほとんどしないんだろな
物価は確実に上がってる 毎日スーパーなどで買い物をしていれば実感するはず
319: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:07.28
>>275
車の性能は色々と上がってるんじゃないか
パソコンみたいに性能上がって安くなってるものもあるけど
320: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:08.16
そりゃあ世界4流大学のトンキン大がブレーンじゃなあ
321: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:10.21
物価ばかりとり上げてるけど、この20年賃金が下がって消費税と社会保険料が上がってることに言及は無いのか
322: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:13.69
>>260
そんなのわかってるわ
ボケが
323: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:15.26
>>5
メーカーがびびりすぎなんたよな。
素直にキツイから値上げします、中身はそのままです。とやればいいのに
324: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:16.48
いやいや、所得を増やす方向で経済政策しろよ
325: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:23.36
>>213
笑っちゃうくらい小さくなってるね
>>284
載ってないけど破綻しかけたイタリアですら微増だった気がする
326: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:29.51
【問】
この20年物価が上がっていません
誰のせいですか?
A:庶民
B:政府
327: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:31.58
こんな奴が東大教授って、本当に日本は後進してるんやなww
328: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:33.15
>>303
生活保護並の給料しか働いても貰えないなら
生活保護のがいいわな
329: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:37.43
東大教授でこれって日本は本格的に不味いことになってるな
330: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:38.48
>>1
この手の識者の連中は、賃金は上がってると思って言ってるのかね?
だったら、今すぐ職を辞した方が賢明だと思うわw
331: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:41.16
自動車は上がってるよ
332: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:43.17
>>1
1円の値上げが嫌だと思うほど豊かではない
333: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:45.28
消費税が上がったからだろうが。ポンコツ度振り切れてるじゃん。これが日本教育の成れの果て。
334: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:46.47
小学校の教科書にはスタグフレーションの現象の説明は載ってたけど、スタグフは起こり得ないと書いてあった記憶
335: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:47.46
企業、投資家には物価をあげても良い十分な金が溜まったからそいつらの金感覚に合わせて物価を反映しろと?
東大で教授してここまで馬鹿なのか?
336: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:52.24
値上げを好む奴がいるかよ
レジ袋有料化だけでも大騒ぎなのに
337: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:52.61
底辺が生活出来る水準じゃないといけない
非正規の給料で物価が決まるのだよ
338: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:53.07
いやすげー上がってるよ?
ガソリンも住宅も車も顕著やん
値段上げたくないから内容量減らしたりもしてるし物価が上がってないなんて嘘っぱち
そもそも、消費なんぞ金があってこそじゃん
入ってくる金が少ないなら消費に結びつくわけねーよ
339: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:53.22
値上げはされて給料は下がりました
340: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:55.09
デフレ圧力が限界に迄高まった状態で値上げが起きるという事の恐ろしさを考えられない学者って御用聞き未満の存在ではないの?
341: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:55.84
>>284
没落してんだよ、中国が興隆してその分。
342: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:56.44
しかしまあ東大教授でこの認識って日本大丈夫かよ
343: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:17:56.68
というより、経済に大きく影響するのは
生活必需品の値上げじゃなくて、高価な商品の選択だな
めんたま腐ってるんじゃない?メンタム塗る?飛ぶぞ
344: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:00.32
物価が上がり内容が低下してるが
345: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:01.07
日本企業は給料が上がるのを嫌がりすぎる。
この20年可処分所得が増えるどころか減っているのは異常だと思ってほしい。
1996年 188.1万円
2018年 178.6万円
346: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:01.37
経済団体の御用学者だろこう言うヤツは
347: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:04.54
それだとインフレは金融政策だという勘違いをまずは認めないといけないな
企業が値上げすればインフレ値下げすればデフレで合ってた
348: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:04.61
経済学者が精神論で経済を語るなよ
349: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:14.99
>>303
年金医療介護の各保険とナマポを廃止してBIで公平平等に分配するべきですね。
350: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:20.37
自動車が高くなってるのは
安全基準あげたり排ガス基準あげたりで高くなってるだけ
自転車だって今オートライト義務でしょ
351: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:22.50
この前の慶応の先生といいどうして頂点に立つような大学の先生がこんなバカ発言するのか?
352: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:22.58
物が余っててどこでも同じような物が買えるんだから値上げして勝つより値下げして勝つ方が簡単じゃん
353: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:22.82
イノベーションで自然にコストダウンされる
354: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:22.89
所得が上がらないからね
355: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:25.25
所得上がってないからな
安く企業が日本人奴隷にしたツケよ
356: 【東電 78.9 %】 2021/09/10(金) 17:18:31.09
この人、本当に経済学者なの?
デフレは、心理現象じゃないと思うんですけど。
357: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:31.36
安いもの=品質が良くないもの
高いもの=品質のいいもの
この図式が成り立てば、賃金の上昇と一緒に高いものを買うようになる。
しかし現在の日本は『安くていいもの』が溢れているので、高いというかとがマイナス要素にしかなってないんだよな。
358: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:36.62
莫大な数の老人が
物価安や労働者の低賃金を望んで
現役世代に呪いをかけているような国だからね
359: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:36.76
>>286
この教授は高い物を買うようになれば給料も上がると考えているんだろうね。
360: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:45.64
給料上がらない方がおかしいだろ
361: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:52.02
スナック菓子は値段変わってないように見せかけて
量がかなり少なくなってるし!
362: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:54.56
日本企業は賃上げを嫌い過ぎる。この20年実質賃金が上がっていないのは異常と思ってほしい
363: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:55.55
どうして頑なに給料を上げないのか
この国は。逆に問いたい。
364: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:18:58.92
仮に物価上がっても企業の内部留保に回るか株主への還元に回るので労働者の賃上げには向かいません
365: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:01.93
量減らしてお値段据え置きが一番心象良くないのに何でやるんだろうねえ
366: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:05.18
値段上げないけど内容量減らしてるやん
367: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:09.05
20年給料が上がってねえんだからそりゃそうだろ
順序が逆だよ
368: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:11.26
ポテチの容量比価格の推移でも研究してろ
369: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:14.57
行きつけのラーメンは350円から600円
行きつけのお好み焼きは380円から650円
車なんてアホみたいに上がっとるわ!
370: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:14.64
給料が上がってないんですけど
371: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:15.22
あったまわるぅうう……
372: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:17.90
そも上場企業は綺麗な帳簿を公開することが経営者の職務の勘違いした愚か者ばかり。
こんぷら、がばがばなんすは、銘柄を引き立てるフレーバーテキストみたいな価値。
リストラ禿鷹するのが賢い経営者。えっへん。
とか寝言やってるから衰退
373: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:18.37
企業が値上げすればインフレになるのになぜ大規模な金融緩和をしたのか
ようやくボケボケな事をしたと気がつきだしたのだろうか
374: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:18.65
賃金は上がらず税金物価は上がってる
375: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:19.23
買い物したことないのかね
ステルス値上げしまくりだろ
それに20年前ガソリン90円、いま140円だし
376: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:21.32
賃金上げてから言えボケ!!
賃金下げて税金上げまくったらそりゃ嫌に決まってんだろ!
因果が逆なんだよ!!!
377: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:22.01
>>345
ひどい話やの
378: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:22.05
ラーメンの物価がわかりやすい
ちょっと前は650円だったのがいまは850円
379: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:24.01
>>348
手足がなければ、歯でかみつけって言ってんだよ。
380: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:29.62
値上がりしたら別のもの買うしなぁ
選択肢が多すぎなんだろ
381: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:34.48
>>314
おまえ
卵が先か鶏が先かって自分で言ってるのわかるか?
382: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:40.90
モノの値段しか上がらないからだろう
383: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:43.15
雑誌は値上がりし続けてるよな
他にもいくつかあるけど値上げしない物との差は何だろ
384: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:44.17
平日の昼間スーパーに買い物に行くと見事なくらいにお菓子や嗜好品の売り場とかに人がいないから
最近じゃ、菓子パン1個やコーラ1本で昼食とかやっているからよく分かる
385: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:45.82
衣類なんて酷いぜ
ペラッペラだもんな
386: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:50.40
オーオタの端くれなオッサンだけど
めっちゃ値上がってますがね
主要因はオーディオ全般売れなくなったからだけど
物量減らして値段上げて「昔のものより音がいいです」
って印象操作盛んにやってる
同じ物量掛けたものが5倍くらいの値段になってるだけなのに
387: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:53.46
>>250
経営者の報酬はだだ上がり。なおかつストックオプションでの配当金は10億貰っても一律20%。やっぱり配当金は累進強化で、1000万円以上は30%1億以上は70%とか課税強化しろや。
388: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:54.45
>>342
東大教授が大したことないということだろ
389: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:55.99
東大www
390: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:57.76
賃金が上がらないほうが異常なんだよw
391: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:19:59.12
90年代はベースが上がってたからな。
392: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:04.77
FRB議長パウエル「給料が上がらなければインフレにはならない」
これは経済学の1ページ目に書いてあることですが
日本の東大とかいう三流大学の教授はこんな事も分からないバカの様ですw
393: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:05.09
>>381
卵が先なんだけどね
394: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:07.66
こいつあほやろまじで
395: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:08.11
日本の経営者は賃上げを嫌いすぎる。この20年所得が上がっていないのは異常と思ってほしい。
396: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:08.06
税金が大幅に上がってるからね
多少賃金が上がっても全く可処分所得は増えてないどころかマイナスさ
この重税を何とかしないと駄目なんだが、本当に候補者は高市除いて全員増税の緊縮財政だな
正気か頭疑うわ
397: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:08.29
>>365
そうやるメーカーだらけってことは、そっちの方が値上げより売れるってことなんだろう
398: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:08.37
399: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:13.33
給料が1万円増えても手取りで7~8000円にしかならない。
これじゃ何にも使えない
但し接待交際費枠が月に20万あったら、得意先だなんだで20万使うだろ
景気回復の為に多少のグレーは目をつぶりながら、大きく脱税するヤツは摘発すればいいんだよ。
早くやれよ!金はかからないんだから
400: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:14.05
クルマ→値上げ
卵→値上げ
食い物→実質的に値上げ
税金→値上げ
賃金→下げる
401: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:14.07
安い=コスパがいい、と思い込んでる知障が多いから
402: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:14.28
賃金が上がってないのが異常なんだよボケ
403: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:17.32
この人、この二十年間どんな生活してたんだろう
404: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:19.89
物価は上がってるのか上がってないのかは色々な意見があるね
まあ間違いないのはサラリーマンの給与手取り額はほとんど上がっていない
405: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:20.08
税金だけはどんどん値上げします
406: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:21.96
給料上がらないしな
407: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:25.39
>>364
公共セクターも民営化で
皆様の公共料金まで配当に化けるよ
408: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:25.61
こんな世間知らずが東大教授で世間を語る
失笑
409: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:25.85
給料の値上げは大好きだぞ!
給付金もな
410: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:26.45
富裕層だけ高いお金を払って買えばいい
コンビニの100円おにぎりも200円払うとか
411: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:27.44
もう40代以下の国民は値上げを経験してないんだから仕方ない
412: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:29.18
このバカの給料10分の1にしてくれよ
そうしたらもう一度同じ話を聞こうじゃないか
庶民の生活レベルをしらずにアホだろこいつ
413: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:34.87
>>278
経済は理系の学問だと思うな。
実際アメリカの証券市場で証券売買のプログライム組むのは理系の人なんだし。
414: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:35.95
こいつが東大教授なんだぜ(笑)
そりゃ国は衰退するわな。
415: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:38.27
>>395
こっちの方がしっくりくる
416: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:40.05
>>3
上がらないの?
ここ十年以上は毎年上がってるけど
統計なんて自分の給料さえ上がってりゃどうでもよくね?
417: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:40.11
>>329
日本がノーベル賞で唯一経済学賞だけ獲れてないのも解かる話よw
こんな現実を見れてないのが大手を振って、
天下の東大の先生でございと威張り散らしてるんだからw
418: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:42.74
>「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
はい。2012年より給料は据え置きになっておりますが、そのあいだに法定福利や租税公課が上がっておりますので、
実質賃金は目減りしております。
419: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:44.96
給料が↑どころか↓ってるんだもん、しゃーないわ。
420: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:48.07
>>112
車や食品は海外から原材料輸入しないといけないからどんどん原価が上がってる
特に車は海外にも売らないといけないからね
(クラウンは国内向けだが)
海外からみると実は車は安くなって買いやすくなってる
421: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:49.77
さすが上級様は余裕だなぁ
422: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:49.93
今後も緊縮財政を続ける自民のフォローのつもりかしらんが神経逆撫でしてるて分からん?
423: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:50.87
物事には順序があるだろ
頭悪すぎ
424: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:53.22
給料が上がったないのにどうして
425: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:53.68
1円2円を節約してやり繰りしてる主婦に同じこと言えよ
あなたは貧乏なんですか?って
歌舞伎町のガールズバーでも行って金撒いてこいカス
426: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:20:58.42
食品は量減って値段据え置きの実質値上げだよ
小麦や油なんかすごい上がり方だよ
427: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:00.51
東大とはずいぶん低レベルなバカを取り揃えているんですねw
428: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:03.04
「給料が上がらないなら高い物を買えば良いじゃないwww」
429: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:06.11
ネットやスマホ関連の費用が他の経済の足を
引っ張ってる気がする
430: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:10.38
賃上げも値上げだな、そこだけあってる
431: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:14.21
>>365
消費者の生活のことなど無関心だからだろ。
432: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:15.16
元凶は
匿名掲示板の半数以上占めて政治・行政スレの七割占めている
税金寄生虫
433: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:18.55
>>393
インフレが先で賃金が上がる
434: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:19.96
他の人も言ってるが、ステルス値上げがひどいよ
買い物すると内容量がいつの間にか減らされててがっかりする
435: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:21.23
経営者が社員と一緒に裕福になろうとしてんじゃなく
自分だけが裕福な暮らしする為に馬車馬のように働かせてるからな
436: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:22.64
まず給与を爆上げしてからな
437: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:23.89
老人と公務員は値上げを嫌い過ぎる
ってことだね
老人と公務員が日本人の代表のようになっているから
日本人は値上げを嫌い過ぎるってことになるので正しい
438: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:25.07
値上げオンリーで経済を語るか
賃金の停滞と高税率の現状を考えろや馬鹿
439: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:25.52
普通に高いもんは買いたくないだろ
440: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:27.29
季節に影響される物は勿論だが、季節に影響されないような食品もじわじわ上がってる。
世界各地の天候不順で作物の不作が増えている。
441: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:30.58
>>284
もう笑ってしまう
442: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:31.05
443: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:31.78
こんな戯言は
賃金上げてから言うもんだろう
444: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:33.25
上級は給料上がってるのかな
羨ましい
445: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:33.91
>>1
1円でも余計に払いたい心理ってあんのか?
普段使いの支出に対してだ
446: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:45.40
>>314
だよね
447: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:46.23
>>308
某6Pチーズでついに100g切ったのを見たのは驚いた
448: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:46.74
このレベルだから東大はノーベル経済学賞永久に貰えない
449: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:46.85
この20年でポテチがどれだけ軽くなったと思ってんだよ
450: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:47.38
>>310
消費税は不公平だし、シナチョンマフィアの資金源になってる
消費税がない昭和時代や消費税が3パーセントだった時に
物欲を満たした老人たち
一方、8%や10%の税金をお小遣いでお菓子を買う子供でさえ払う
完全に不公平だ
消費税は還付金として極悪輸出企業やシナチョンに流れてる
451: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:51.03
給料が上がっていないことがまず異常だよ
452: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:52.35
値上げが大好きな国民…
453: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:55.77
な?東大って庶民感覚ないだろ?
454: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:57.04
>>411
どこのパラレルワールドの話だよw
455: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:21:59.15
いっせーのでで上げないと上げなかった奴の一人勝ちになるからな
政府主導で値上げしろとやるしかない
一番簡単なのは消費税増税
その次に簡単なのは金のバラ撒き
456: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:01.85
>>351
幼少から金の苦労などした事がないからだよ
457: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:03.53
自分自身が値下げされてるのに、他人の値上げに協力する訳ないだろ。
458: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:03.82
社会保険料のupと消費税のupで今まで買えてものが買えなくなったからな
459: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:05.92
>>1
給料あげろよ
アホかな?
460: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:06.82
>>365
量を減らさずにお値段上げたら買わなくなるから
461: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o 2021/09/10(金) 17:22:06.83
>>10
ビックリマンチョコ
昔 30円
今 80円
462: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:07.42
>>10
年収なんてその時の労働者の構成比によるんじゃないの?
463: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:11.73
給料下がってるから。
464: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:14.57
タバコすごいあがったで
465: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:23.14
東大って創造性ないね。
466: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:23.28
後、自民党な!もう言わなくてもわかるな
467: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:25.70
値上げしたくても出来ない
商品でなく作業でも最低賃金上がったから金額上げたいと言うと金額そのままで作業日数や作業時間を減らして契約金額あげさせない
役所でもこれだし
468: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:29.43
なんで日本人だけだと思った?
469: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:37.33
>>416
この東大教授もそういう考えなんだろうな
視点が自分オンリー
大学教授がお前レベルってヤバいよな
470: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:37.71
賃金が上がらないのに値上げを喜ぶってw
算数できない国民だろw
471: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:38.89
今や東大(笑)なんでそんな教授が言ってもな
472: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:38.90
>>418
俺は年収上がったぞ ここ数年年収2000万をキープしてるアベノミクス様々やね
473: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:39.26
上がってるよね?
お菓子とか明らかに内容量減ってる
474: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:41.14
下手したら、一日三食(食べられてないけど)米と味噌で過ごすしかないところ迄追い詰められているのに
何考えているんだ?この御用学者は
475: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:41.92
教えるほうがこれだから日本がエリートの教育に失敗したのも納得
476: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:42.23
>>278
経済学なんて詐欺宗教と変わらんよ
如何にそれっぽい事を言って周囲を騙すかっていう学問だから
477: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:42.49
物価めっちゃあがってるよな
定価かわってないのは容量減ってるし
478: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:45.98
美味しくなって新登場じゃん
企業が姑息になってるだけだろ
479: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:48.11
>>1
フォロー中の在米邦人も日本って貧乏になったねって配信でいってたな
日本はとにかく安すぎると
480: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:49.16
まず給料を上げろ!
話はそれからだ!
481: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:49.21
日本の小売業が乱立し過ぎていることも、価格が上がらない原因かも。
欧米の小売業は寡占状態らしい。
AEON と 7&i HD を足してもシェアは4割行かない とか新聞にあった。
482: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:52.61
君らって普段勝ち組アピールしてるくせに、こういう貧乏臭い話の方がリアリティあるレスが多くなるのは何故なんでしょうね
483: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:54.61
>>163
最近野菜高いぞ
買い物行ってないの丸わかりやん
484: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:22:58.76
食料品なんかは20年前に比べたら倍近くになってると思うんだけど
以前は小麦粉1kg98円とかだったような
485: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:01.05
賃金維持すら出来てないんだな
経済膨らみ続けてるからマジで貧困落下最速
486: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:02.48
賃金が30年間上がっていない事実を知らないの?
487: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:04.32
>>450
とはいえ、消費税でなければどうやって老人や底辺どもから徴税するというのか。
488: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:07.00
えーこんなバカが東大教授なのかよ…
489: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:10.45
値上げは嫌われて当然だ
まあ加工食品なんかの実態としては放送が簡易なものになったり量が減らされたりしているんだけれども
外国の工場の効率が上がったり価格競争があったりして、値下げだってちゃんとした納得できる理由があるのでは?
おそらく値段が上がっている分野とそうでない分野があるのだ
これからはおおざっぱな分析はいらない、こまかく分野ごとに見る必要がある
490: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:11.45
こういう恥ずかしい発言は文科省に強要されてるんかなぁ・・・
それに屈した者は御用学者の烙印を押される事も知った上で・・・
そんなに虐めちゃ可哀そうな気がする
491: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:11.88
物価が上がっても賃金が上がるとは限らないからな
物価は安定していた方がいい
492: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:14.34
経済成長していないんですが…
日本国民の問題というより政府の失政で
493: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:15.67
内容量減って値上げしてるんですけど。
そして給与は下がっているのですが。
可処分所得が下がり続けていることに異常と思ってほしい。
494: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:16.37
>>1
賃金が先か、物価が先か
そんなことは考えればすぐわかること。
495: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:17.90
まぁでも会社だって給料上げたくないだろ。一度上げたら下げられないし、コロナみたいな災厄もあるし会社にお金置いときたい
496: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:20.59
資本主義社会では金は命
はっきりわかんだね
497: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:24.02
失われた30年を国民のせいにする東大教授か
498: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:24.43
昭和で価値観止まってる年寄り老害のせいやろうなぁ、この国では遅れてることは大体年寄りを気にしすぎて進んでいない
499: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:33.42
賃上げを嫌ってるんだろ
500: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:33.92
賃金は上がってるし値上げもやってると思うよ
上がった分税金がかっぱぐから結局増えるのは名目の数字だけなのよ
501: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:38.39
もう東大教授なんか皆殺しにして穴に埋めたらいいよ
焚書坑儒は悪だとか言うけど当時はそれが正義だったんだと思うよ
502: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:39.06
格安低品質食材の業務スーパーが大流行りだからねえw
もう日本人の庶民に使える金はないよ
503: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:41.98
やりくり下手バカ若害www
504: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:42.42
賃金あげろとかいうやつがこれだけいるのがすごいな
そりゃこんな時代じゃ金稼ぐの他人任せじゃ増えないだろう
505: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:48.45
>>3
賃金あげるための売り上げがないんだけど?w
しかも原価上昇でさらに賃金上げができないとw
流れを考えたらまずどこをあげるべきなのかわかるだろ
506: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:50.52
給料上がったらそんなこと誰も気にしないんだろうな
東大の頭いい人にはなんで給料が上がらないのかの方を教えて欲しいわ
507: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:50.76
とりあえずピザは値下げしろや
508: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:54.23
セブンイレブンの総菜パンがすごい小さくなっている。
2年前の2/3くらい。
509: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:23:55.96
バカだよな
情けないね
バカ田大学の名称は東バカ大学が引き継いだ
510: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:03.74
日本人って賃上げデモやストもしないしね
511: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:09.10
卵が上がってるのと今は深夜コンビニ1300円、家電派遣が1600円ぐらいだから数十パーは上がってそうだけどな
値上げはしないが量減らすのは結構多いし
スマホは安売り少なく無くなったが、通信料減ってトントンか
512: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:11.45
>>188
昭和22年度 健康保険料率 3.60% 介護保険なし
もうマジ馬鹿馬鹿しいよなw
513: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:17.42
>>163
どうせ玉出みたいな系列で買ってんだろ?
少子化も加速中だし詰んだな
514: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:17.74
値上げが好きな人間がいて?
515: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o 2021/09/10(金) 17:24:18.10
ゲームソフト
ファミカセ 4800円
ネオジオロム 25000円
516: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:19.82
45歳定年制になって
キャリアアップ出来ない大多数は非正規並の給料になるから
更に平均給与は下がるだろう
517: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:20.81
外にでない変人には物価なんて分からんだろ
518: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:21.89
東大教授が大学の自治権が適用される学生はおろか
一般庶民にまで同調圧力かけてくるとか本当にオカシイ国になったな
519: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:22.16
マジでこいつが東大教授なん?w
嘘だろう!?
こんなのに東大生は教わってるわけ!?のちの官僚だよねw
はぁー、勉強と仕事は別もんやなw
520: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:26.83
>>418
一円ぐらいなら税金はまけてくれますか
521: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:28.22
>>497
> 失われた30年を国民のせいにする東大教授か
最近、そういう流れにしようとしてるな。
国民が悪い、と。
522: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:28.27
価格据え置きて表面しか見てないのかコイツ
てか何見て物価上がってないって言ってんだ
523: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:29.60
嫌いとかでなく単に不況だからでは?
524: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:32.45
いや、物価あがってるだろ?
525: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:34.12
給料まず上げろや!
526: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:36.52
>>2
文系分野はそらそーやろ
527: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:36.69
消費税も上がってるし毎月の給料から引かれる額も上がってるし生活費の大半を占める食費は全般的にステルス値上げしてる。
バカじゃねーのか。
528: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:37.25
値上げの代わりに商品が小さくなってる
529: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:36.86
使える金が足りないから
まず賃上げを嫌う企業と減税を嫌う政府を何とかするのが先
東大教授の肩書でどうしてこんなトンチンカンな事言えるんだろう
恥ずかしくないのかな?
530: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:38.76
なるほど、こらから値上げが始まるんだね
その前に値上げを正当化する記事を
増やさなきゃね
531: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:41.21
>>472
運のいいヤツ、情報を仕入れられる奴は株でウマウマだもんな
まあ、程々にしとけ
532: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:44.31
それを国民の所為という大学教授ww
533: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:44.80
賃金とのバランスよね
両方上がっていかないと
生活しんどい家庭も多いのよね
534: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:46.49
>>323
赤城乳業はそういうCMやったな
ガリガリ君値上げの時
535: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:47.00
アンパンが5円だった時代を知らんのか
536: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:47.55
>>17
それわかる
何年か振りに台湾に行ったら全てが値上がりしてて驚いた
バンコク便に日本の若い子達が全然乗ってないのも驚いた
バンコクの空港しか行ってないけど、これも物価高にびっくり
何しても激安だったタイが
普通のタイ人たちがコロナ前日本に観光に大挙してくるようになるなんて2000年ごろには想像もつかなかったよ
537: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:24:55.61
東証一部上場企業はこの10年で配当総額が2倍になったんだぞ
自社株買いも含めた総還元ならもっと行くだろう
自社に溜め込むだけで還元しない日本企業なんてもう過去の話なのに
何で未だに企業批判をしているのか
538: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:03.19
>>501
文化大革命で草
539: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:03.25
物価が上がってない?
大丈夫かコイツ?
540: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:06.34
>>486
そりゃあ日本から金を吸い取る在日トンキン様だから知らんやろ
541: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:07.50
>>472
無理すんな底辺
542: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:08.11
物価の上がらない要因が消費者のマインドてなんともお粗末な気が。もうちょい数字とかで表せないの?
「値上げを許さない風潮だから、企業が値上げをしないんです!」て嘘だろ。上げざるを得なければ上げるだろw
543: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:08.61
こんなんで東大教授
異常ですよ
544: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:10.86
定期昇給ができないなら、個別昇給制度でも提言するのが学者の仕事だろう?
評論ばかり、それも間違っているのに東大教授を語るな。
545: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:14.10
>>500
名目賃金も上がっているとは・・・
546: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:17.02
マスコミが値上げを凄く叩くからね
諸悪の根源はマスゴミ
547: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:20.07
大企業の内部留保
コロナ下 7兆円増
役員報酬・配当も増 労働者賃金は減
20年度法人企業統計
https://i.imgur.com/CcqM1y3.jpg
そりゃあ労働者の賃金が上がってないんだから値上げを嫌うに決まってるだろ
内部留保や株主への配当と同じように賃金が増えてれば値上げだってそこまで嫌われない
548: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:20.20
普通に物価上がってるよね?
549: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:25.67
老人国だから老人経済になっているんだよね
老人には物価安や労働者低賃金は天国
550: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:26.44
金持ちも安い物を買いあさるのが問題なんだろう
551: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:26.50
収入が上がらず需要が減れば物価は上がらないだろう
東大ってバカの集まり?
552: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:28.84
>>1
「日本企業は賃上げを嫌いすぎる。この20年賃金が上がっていないのは異常と思ってほしい。」
553: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:28.94
この20年間所得が変わらないどころか下がってるんですけど
しかもいつ職を失うのか危うい不安定さ
554: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:28.96
商品の中身スカスカにしてまで値段を据え置きに拘るとこから間違ってんだけどね
良いものは値段が跳ね上がっても買う。良いものはね!
555: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:29.44
食料値上がりしまくりなんだけど?教授ってバカだらけな職業だよな
556: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:29.89
>>521
もうバレてるでしょ政策のミスって
557: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:30.96
>>1
世間知らずやな、この人。オレが通販で買う、ある商品は2年前に値段そのままで、中身の量を20%減らした。
こういう手が横行している。
558: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:32.38
安い事を嬉しそうに報じるテレビのせいもある
公共料金以外の値上げ報道も要らない
デフレで貧富の差が開き低所得者はきつく給料安いまま
559: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:34.67
昭和の時代は給料もどんどん上がっていったからな
そりゃ物価も上がるってもんよ
今だって同じように給料上げたら物価も上がると思うよ
560: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:36.38
東大教授は皆殺しにした方がいいな
こいつら何の役にも立たないし学問の端緒にすらついていないじゃないか
税金で飼うなら猫でも飼った方がまだましだよ
561: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:37.58
東大教授にもアホとか変なやつはいるわな
562: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:37.70
>>487
金持ち老人からは消費税じゃ取れない
だから金持ち老人の預金に税金をたんまりかける。
年収1000万円以下の底辺から税金を取る必要はない
円を無限に作れる日本政府日銀は財源は税金ではない
563: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:37.78
>>386
でかいスピーカー設置して~とかやれる人が減ってるしな
賃金安くて狭いところにほとんどの人住んでるから
小さなアパートでやられたらただの近所迷惑だわ
ノイキャンイヤホンで充分、、、
564: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:42.82
質や量を減らしてるから実質値上げだろw
565: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:44.64
同じ価値のものが値が上がる必要性って何
より良いものに置き換わればその分値を上げないと安い方でいいよという人と
よりいいものを多少値が張るがこっちにするよって人が出て来ないから
いいものを作ろうという生産者よりよりコストのかからないものでごまかそうという
生産者ばかりになる
566: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:48.13
>>1
どうやって生活してるのか知らんが
「物価が上がっていない」に賛成するヤツは
家計担当してる者にはいないだろう
こういう解離と階級差が上級にはわかっていない
567: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:49.98
賃上げしないからとも言える、卵が先か鶏が先か
568: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:50.46
でもこっそり内容量は減ってます笑
569: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:53.10
>>1
物価が上がってもそれを追って給料も上がるんなら良いよ。でも、そうじゃないだろ。
給料が上がるという希望が持てないんだから物価も上がってほしくない。
570: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:25:58.78
内容量当たりの価格は上がってるだろ
軽自動車の価格だって10年で36%上昇
いい加減詭弁を弄するのはやめろよ
571: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:01.59
>>477
当たり前だろ
原材料は海外がインフレしてるから高くなる
日本は値上げを嫌うからどんどん小さくなる
日本企業はどんどん売り上げが減る
お前らはどんどん貧乏になる
世界はどんどん豊かになる
値上げを受け入れないと賃金は絶対上がらないのよ
572: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:03.74
よし!値上げ闘争だ!
573: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:04.87
高度経済成長は昔の日本人が値上だけ喜んだ成果なのか
574: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:05.14
軽自動車の値段が上がったんじゃなかったっけ
何だかんだで値上げや量を少なくするとかしてる
575: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:05.86
まず朝日新聞が軽減税率やめて値上げしてみろやボケ
576: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:06.18
45歳定年制度が導入されたら引きこもり、スネップ、ニート叩けなくなるよなwwwww!
今まで、ヒキニートを叩いていた輩をつるし上げないとw
577: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:06.59
大多数の庶民が日本の将来に期待を持てないと考えてる証だ
578: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:06.94
>>3
これ
賃金据え置きだから物価上がらないなら
企業さんサイドが労働者の賃金値上げを嫌がってるからでしょ
どっちもどっち
579: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:08.33
>>1
物価上げた分を、給料に反映してくれるんなら
いいけど、上がった収益を内部留保でプールして
一般に還元しないじゃん。
じゃあ法人税上げて還元を、とか言うとごねるし
企業の体質とシステム上、どうしようも無いんだよ。
今の状態で物価上げたら内需死ぬぞ。
580: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:08.63
>>472
個人だと勤続年数で上がります
企業側に役立たずだと判断されずリストラ対象にならず
勤続30年以上でそれなりの役職につき
泡期の年収の3~5倍になったというのは珍しくないでしょう
581: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:10.30
>>43
日本より安いものもあるけど、そんなに大概というほど安い実感はないな。
日本はスーパーのものも安いよ。
582: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:16.93
給料があがらなくて
税金ばかり上がってるのに
583: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:18.36
賃上げしないからじゃない?
584: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:27.15
僕ちゃん外で一回働いてみようね
585: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:27.66
>>538
その結果中国はどうなりましたか?
586: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:27.74
>>3
ほんと、アホなんかな
587: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:28.92
>>284
あれだけ馬鹿にしてた韓国にこの20年で一気に差を詰められてしまった
もう韓国はGDPで世界10位まで来てるんだぞw
588: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:31.49
>>556
でも国民の責任にしようとしてるよ。
自民党や日銀は自分達の責任を
有耶無耶にしたいんだろう。
589: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:35.68
>>416
年功による昇給を賃金の上昇と勘違いしてるだけ
590: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:35.82
へー 海外じゃあ値上げしてもみんな嫌がらない国民性なのか。
そりゃあ商売しやすそうでイイっすね。
591: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:37.63
ラーメン1杯2000円の社会がそんなに幸せか?
592: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:39.44
この教授死んで欲しい
593: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:40.81
>>46
ゼミは関係ないだろw
594: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:41.37
給料もあがんないよなあ。
595: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:43.53
値段そのままで内容量減らすとか姑息なことするからじゃね?
596: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:44.11
東大は世間知らず
597: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:46.05
>>416
まさか公務員じゃあるまいな?
598: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:46.12
給料上がってもその分物価上がったら同じでは?
低所得からしたらどっちでも同じだよ
599: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:48.32
なんの努力もしてこなかった癖に給料上げろはむしが良くないですか?社会に役立たない低学歴はせいぜいイオンで贅沢してろよ
600: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:48.77
物価上がる分だけ給料も上がるならいいんだけどね
そうじゃなから値上げも出来ない
投資がー起業がーとかじゃねーんだわ高学歴ってアホなの?
601: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:49.31
602: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:51.28
現金信仰のドケチ民族
603: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:52.79
賃金あげると財務諸表が汚れる。
すると株価が上がらない。
株価下がると銘柄の利鞘で利益作れないからファンドや持ち株会が損をだす。
なので黒字リストラを繰り返す。
経団連の筆頭 日立なんかが代表
604: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:57.21
竹中の雇用を流動化させれば自動的に景気が回復すると同じで
原因と結果が逆だろそれ!って議論を平気でするよね
605: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:57.29
給料が上がっていないのは異常じゃないのか?
606: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:26:58.41
人件費をどんどん値下げしておいてよく言うよ
607: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:02.39
企業はコストカットして品質下げて弁当の中身減らしたり簡素な箱にしたりしてるから実質値上げはしてるでしょう(´・ω・`)
608: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:03.14
>>505
そうそう
20年前なんて鉄に塗装するのとステンレスならそんな値段変わらんからステンにするわ
とか言ってた記憶あるわ
あの時から材料費どんだけ爆上げでしとんじゃって話だよな
609: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:07.64
>>275
軽自動車は値上がり続けてるな
610: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:09.45
新宿でハイエースに乗り込み日雇いしてたのが丁度32年前
1日働いて初めは9000円で10回越えたあたりで10000円
更に続けてて数人連れて行くようになると12000円
ついこの間聞いた話では今の日当は7000円だとよ
32年たったら日当はだだ下がりやないかいw
611: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:14.71
東大教授ってデフレインフレの意味すらわからないのか
そりゃ日本も没落するわ
612: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:14.91
物価が上がってないというのがまずおかしいのでは?
613: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:17.15
スシロー、くら寿司は安いね
子供のころはこんなん無かった
というレベルの話ししてんのか?東大教授様は
614: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:18.26
615: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:18.55
給料が下がっているからでしょう。
企業の内部留保に課税するべきですな。
616: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:21.71
>>537
株主のみならず労働者も市場経済の一部だぞ
株主の配当しか語らない奴に経済のセンスは無い
617: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:26.39
大体物価あがっても売れなきゃ意味なくね
お盆で地元帰ったらゴーストタウンになってたぞ
618: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:26.74
お賃金が上がらないのはどうして
619: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:27.57
>>455
インフレにするために増税って笑えるな
こんなアホの国他にないやろ
620: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:28.14
結局トリクルダウンってのも出任せだったな
621: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:29.21
>>496
でも真の資本主義社会であるアメリカを見ると
意外に金だけの価値観で動いてないんだよね
むしろ日本の方が金だけ今だけ考えてる
金命は実は逆に社会主義の特徴なのではないか?(拡大しないゼロサムゲーム)
622: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:31.33
>>1
「国民が物価高を望まなければ物価が上がらない」
これって世界中が驚愕するような新学説じゃね?
623: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:33.50
開き直って値上げして普通に客がついてきてる商材もあるけどね
偉そうに「他で買います」言う割にちゃんと帰ってくる
食品用ラップが廉価競争の末に品質崩壊してサランラップが客を戻してるという逸話もある
624: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:35.84
>>1
元々物価が高かったからな
625: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:38.87
別にコロンビア人だろうがプエルトリカンだろうがアフガン人だろうがチュニジアンだろうが値上げは関西人同様全世界人共通にイヤやでー
626: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:38.90
コイツ失業させて人脈断絶させて時給800円でタンポポ乗せる仕事させたい
627: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:38.94
なに言ってんの?
賃上げを伴わない値上げを労働者がイヤがるのは
万国共通だろうに
628: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:41.88
原材料費由来の値上げはしまくってるじゃん
629: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:42.42
マジでこんな世間知らずに学生は教わるなよ。こいつヤバいぞ。ほんまもんのアホやぞ!w
630: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:42.59
企業が小細工して値上げして無い様に見せてるだけ
631: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:42.69
マクロ経済的な異常について「日本人は値上げが嫌いだから」とか
言い出すのは流石に無能過ぎでしょ
632: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:49.11
>>48
アップデートしようぜおっさん
昔のスポーツ選手やらあいとやらと大差ないんだわ
633: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:49.31
>「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」
はい。
そういう人多いと思いますよ。把握出来てないんですか?
634: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:51.21
下級国民の可処分所得は低下し続けてるので
生活必需品はシュリンクフレーションで大幅に値上がりしてるし、各種サービスの料金も地味にかなり上がってる
国民が悪い!国民のせい!コクミンガーって叫び続ければいい御用学者は楽で良いよね
値上げは増税に毛が生えた程度で済んでても、10年前と比べて内容量が-50%とかザラだし
特売セール品だと底値が+50~60%もザラ。198円だった5袋麺なんか今は298円でもかなり安いって感じる
635: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:52.35
老人だらけだからデフレになるし消費税も上がる
という経済だね 日本
636: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:52.56
>>185
自分で答えだしてるじゃん
貧しくなったせいで日本人が日常的に変える物品が安物にグレードダウンしたんだよw
637: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:53.16
ちゃうちゃう
ハッピーターンの
3枚減ったのと
小さくなったのと
粉が減ったのを
元に戻して
あといかの揚げてある菓子
あれ10枚から5枚に減ってる
実質の値上げやで
元に戻して
値段が変わらないんだったら
減ったのはおかしいやん
638: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:53.95
これが経済学者?
落ちぶれたよな、日本の学者たち。
なあ、国立大の教授職の給与、50%カットでもよくね、あとは成果次第の歩合制で。
639: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:55.84
タバコだけ糞みたいに上がってるんですが
640: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:55.95
>>10
草もはえはないw
641: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:27:56.12
国がしっかりと増税しているので
お値段据え置きでも財布から出て行く金は増えてます
642: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:01.59
そういうことは賃金上げてから言えよwwwwwww
643: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:04.18
間違った、共産主義だ
644: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:07.65
中抜きしすぎて、賃金の上がらんのに消費税あげてるアホ自民。
資本家はタックスヘイブンに資金溜め込むから税制も機能してない。
645: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:08.94
こおいうアホな教授がいるから衰退するんだよ無能
646: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:09.51
>>590
実際に中国人は値上がりしてても日本製品を安い安いと喜んで買ってたからなぁ
647: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:09.95
>>587
韓国には優しく手厚く接したよな。
自民党も民主党も。
その結果↓
韓国
「日本からの支援は迷惑だった」
「後進国になったジャップ」
648: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:11.15
>>631
ほんと。精神論かよw
649: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:11.20
給料上がらないのに税金ばっかり上がってるからそりゃ財布の紐も固くなるだろ
650: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:13.14
経済成長してないし給料上がっただけ税金や保険料上がって持っていかれる
値下げ激安節約が正義だった状況の中で育ってきてデフレ志向が染み着いてる平成世代以降は値段に対してシビアでコスパをかなり意識してる
社会人になってから可処分所得の少なさに絶望してるぞ
651: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:13.32
給料も上ってないのに税金だけ上げてるのも異常定期
652: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:13.46
>>26
でもお前なれないじゃんw
653: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:16.59
>>3
これ
賃金は上がっても引かれものが増えてて手取りが少ない
支給が1500万でも手取り1000万しかない
ボーナスから90万も引かれる時の絶望感
654: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:17.95
20年も物価が上がってないのになんで生活は昔より苦しくなってるんですかね。
655: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:20.13
軽自動車がどんどん高価になってきてる
656: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:22.53
>>591
賃金に対する比率がそこまでじゃなけりゃ高くても気にならんだろうがね
657: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:24.04
>>1
>欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます
値上げがなぜ店単位の話になるの?w
658: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:30.50
年収の中央値の推移を見ても異常と思えますか?
659: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:31.39
人並外れた暗記力さえ有れば、どんなに馬鹿でも東大教授になれるし政治家にも成れるんだよな
暗記以外は丸でだめな馬鹿でもな
660: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:32.01
食料品とかは結構上がったろ
661: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:33.62
問題は通信費という極悪な料金がプラスされたこと
これだけで他に金が回らなくなるんだから節約志向にもなる
662: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:33.98
どんどん貧乏になってるんだもん。
663: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:37.32
>>631
まるで隣国人のようだ
664: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:42.09
アメリカにもステルス値上げはあるぞ
シュリンクフレーションと言うらしい
665: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:43.55
んで どのくらいの期間売れなかったの?
666: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:44.04
アイスクリーム値上がりしてんだろ!
667: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:48.71
ステレス値上げしてるくせに
668: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:28:51.79
>>416
ミクロの話とかどうでもいいんでスレ違いw
669: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:02.29
>>633
レジ袋で実証されちゃったよな
670: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:06.49
>>591
ラーメン1杯900円よりはましなんだよなあ
円がインフレすれば輸入する原材料が安くなるからね
利益も増える
671: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:16.47
物価が上がっても賃金は上がらない
672: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:16.54
値上げを嫌うってか、可処分所得上がらないのに値上げだけされて気にしない人なんていないだろうよ
673: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:18.41
>>1
中抜にはいけんないのかよ
674: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:19.11
>>12
めっちゃわかる
675: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:20.15
賃金が全然追随して上昇してないから悲鳴を上げてんだよゴミ御用
676: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:20.83
>>621
日本は老人だらけだからだよ
老人は金が大好き
677: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:24.87
明るい未来が見えないのに金を使うのは馬鹿だろ
年金支給額は今後絶対減少するしな
それに見えない値上げは多発しているし
ヨーグルトなんか同価格で500gから400gになっただろ
678: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:25.45
賃金上がらず物価そのまま=正常
賃金上がって物価そなまま=異常
679: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:26.00
頭おかしいのか
量が減って価格据え置きを物価が上がってない?
質悪くして価格据え置きの意味考えろや素人が
680: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:26.95
>>552
草
681: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:28.22
末端製造業だが時間チャージが30年前とほぼ変わらんのよね
給料上がるわけないよ
682: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:29.73
>>622
物価は需給で決まるものだが、物減らして需要をサステイナブルしているだけ
683: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:31.96
こんな俺でも東大を馬鹿にできるチャンスだ!!とばかりに知的障害者が騒いでて笑える
684: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:32.86
>>666
でも容量減ったよな昔に比べると
菓子全般にもいえるが
685: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:33.60
スマホ代とか維持関係が高すぎて自由に使えるお金がない
686: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:34.80
>>613
寿司は元々ファストフード
687: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:35.97
>>1
だいたい19世紀型の「拡大経済モデル」って
永久に続くわきゃないよな
そろそろ限界~転換期に来ているんじゃね?
環境の限界とか
688: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:36.86
>>82
儲かる=稼ぎが増えるって意味なんじゃない?
察しろw
689: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:37.81
理容室というか散髪は値上がりしてるだろ
代わりに激安店も出てきてるけどさ
690: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:39.69
>>659
暗記だけじゃ無理だよ
691: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:45.67
こんなこと言ってるから経済学学ぶために東大入ろうなんて人は出て来ない
どうしても東大入りたいけど経済学部ならなんとか入れるかなみたいなのしかいない
692: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:46.47
>>661
野良wifiと野良電源で凌げ!
※偶にはトラブるだろうけど
693: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:46.98
>>1
菅に言えよ
通信料下げさせたとか自慢してるぞw
694: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:48.94
>>2や>>3みたいな奴は死ぬまで低賃金でいいと思う
695: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:48.98
そもそもこの30年サラリーマンの年収上がってないどころか下がってるのに、物価そうそう上げられんだろ
696: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:52.07
物価上がってもそれに伴う昇給が発生してないから。物価が2%上がって給料が2%上がればこれまで通りだけどそうなってないから消費が落ち込む。その結果、企業が値上げに踏み切れない
697: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:29:52.99
>>0
そりゃ給料上がってからだろアホ
そんなレベルの奴が大学教授やってるから
駄目なんだろ
698: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:01.26
>>383
新聞雑誌はひどすぎるとまったく売れなくなります
嗜好品の性格は強くて値下げの幅に限界があるのです
クオリティ(ページ数)を維持しながら値上げに走ったほうが合理的だった
食い物とか政治家はかなりクオリティを落としても「買ってくれる」から
無限に品質の落としながら価格を維持できます
今はもうクオリティの維持より宣伝に力入れるクソみたいな循環です
699: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:01.48
お前値上げ好きなのか
700: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:02.20
>>670
逆だw
円がインフレしたら輸入物は高くなる
701: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:02.27
果物はかなり高くなってるけどな リンゴは頑張ってるけど梨やブドウは高くて買う気にならない
702: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:03.23
>>591
一日あたりの可処分所得が5000円なら幸せじゃね
703: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:04.58
>>10
スタグフレーションの見本だな
世界中の経済の教科書に載るレベル
704: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:05.37
政府からワイロ貰って書いてるんだろこういうの
30年平均給与額が下がり続けてんのにモノの値段上げて買ってもらえるワケないだろバカチョン
身の程わきまえろ
カネ使って欲しけりゃカネ寄越せ
705: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:06.19
レジ袋有料化でコンビニにあまり行かなくてなったし
スーパーにも中サイズのエコバッグ1枚持って行って最小限の買い物だけにしてるからお菓子やアイスやジュース類などの無駄買いがなくなった
706: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:06.51
>>613
実は40年前にダイエーで50円寿司が火曜日にあった
マグロもウニも全部50円均一
707: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:08.35
ドロリッチなんて実質値上げが短期間で物凄いことになってたけどな
708: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:15.07
こいつの為に東大をクビにしてあげて、スーパーのレジ打ちを最低でも5年はしてもらってから経済を語らせようぜ。
あまりにもアホすぎる。久々にこんなアホを見たのは麻生のカップラーメン以来じゃw
709: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:16.67
物価も税金も確実に上がってる
その上で給与が下がって消費税によって可処分所得が減っている
東大って日本最高峰の大学だろ?
この教授は庶民と住む世界が違うから自民政権の肩を持って国民を騙す嘘ばっか言うんだろうね
710: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:25.56
はなまるうどん丸亀製麺サイゼリアガストすき家なか卯ダイソー
お茶1本50円
安すぎだろ
711: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:26.19
シュリンクフレーションがどんだけ進んだと思ってんだよ
氷河期から金がうまく循環しなくなった
712: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:26.64
日本人が額面を気にしすぎなのは確か
容量を減らしす方の値上げは無関心なんだもん、アホかと
713: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:29.73
値上げしても良い人は多めに払えば良いのでは?
714: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:30.60
>>1
給料は下がってるのに何言ってんだこのバカ教授は
遊んでても昇給する国立大学教授の世間知らず発言
715: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:33.80
給料下がってるのに
値上げしたら
イカンだろ
716: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:33.96
国産新車価格は爆上がりだけどな
税金垂れ流して補助金で保護されてるのをいいことに
717: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:37.07
>>686
安売りスーパーの総菜寿司はお勧め
※味や品質は別として
718: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:42.89
10%減量→10%増量→10%減量→10%増量→以下ループ
消費者「あれ…??」
719: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:45.03
有料記事へ誘導する為の罠だろ
720: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:46.11
>>1
給料少ないから嫌
721: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:46.66
722: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:46.98
日本企業が賃上げを嫌うからな
723: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:48.56
お菓子とかは 中身が減ってるけどなwww
724: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:48.79
車は毎年値上がりしてるじゃん
725: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:50.71
卵なんて倍額になったよ
726: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:54.15
こいつ知恵遅れなの?さすが頭狂大学の教授だわww
給料アップ→消費アップ の順番だろ。
庶民の収入が増えないと消費増にならんだろ。小学生でもわかるわ。
727: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:54.31
>>1
少しずつ上がり、同価格で量が減ってるだろ!
油断したら、量が減って値段上がってるからな
728: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:55.35
ニューヨークでラーメン2000円なのに日本800円とか
もう少し高くなろうぜ
729: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:56.16
え?電車賃も車も卵もレタスも牛丼も全部値上げされてんじゃん
そもそも税金上がってるし
730: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:30:59.66
ホント高速とか混雑具合で値段上げ下げして欲しい
渋滞して進まないくらいなら3倍に値上げして良いから
空いてる道路走りたい
731: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:00.55
え?お前ら給料上がってないの??
給料なんて毎年上がって当然だろwww
ってお偉い大学の先生なら思うのかな
732: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:00.62
せやな
先進国で給料が上がっていないこともな
733: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:00.63
>>4
庶民からすると、交通費が高い、税金、光熱費が高い、
冠婚葬祭費が他国に比べてダントツに高い。
これらは庶民の所得レベルだとやっと賄える程度だから。
734: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:06.24
>>660
価格据え置きにしても消費税の分は確実に上がってるしな。
735: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:09.41
>>622
草
736: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:11.53
正確には日本人は昇給を嫌いすぎるだな
737: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:11.63
>>1
まずは、預金に資産税をかけます。次に国民に1人100万ばら撒きます。インフレします。消費税上げます。インフレ止まります。
これで万事おk。
738: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:14.97
これ感情論だよね。
739: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:15.68
何が悲しくて消費者が物価値上げを応援しないといけないんですか?
740: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:20.41
>>713
富裕な人はコンビニの店員さんにもチップをw
741: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:21.96
>>659
ほんとだよ
ここまで馬鹿で世間知らずでも大学教授ってなれるもんなんだな
742: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:24.71
まずは給料を上げてからだろ
値上げする企業は自分とこの社員の給料をあげたか?
743: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:27.80
>>1
労働組合が終わったから、90年代には私鉄のストとかあったが、今はないだろw
744: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:30.82
人件費をコスト換算し始めた頃から、ずっと負のスパイラル
745: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:30.88
生鮮食品だってコストが上がってるんだけど卸価格は上がらんね
消費税で値上がりしているように見えるけど
746: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:33.05
下級国民ほど見ず知らずの他人より損するのを嫌うし
逆に自分だけ得をしたいと常に思ってる連中ばっかり
こんな思考しかできないから底辺から脱却できないんだろう
747: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:37.98
ちなみに韓国人大卒の平均初任給が30万円overの時代だぞ
日本人大卒っていくら貰ってるんだ?
748: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:38.38
>>6
糞ワロタ
正論すぎるw
749: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:40.73
>>687
1970年のmitでそんな論文がでとる。
成長の限界
750: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:42.46
可処分所得が増えればインフレが自然と起こるだろうけどそうではなく
値上げが先に必要だ!みたいな主張はアホすぎてやばいね(´・ω・`)
751: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:44.18
>>1
この教授はどこの世界を生きてるんだ?
752: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:44.53
毎月何かしら値上げニュースがあるけどそれは?
753: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:45.49
床屋代は安くなったな
昔が高すぎた
754: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:47.82
>>1
中抜きする馬鹿がいるからな
755: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:49.75
>>638
戦後本物の学者はコミンテルンGHQに教職追放されたのが原因
特に追放後に入ってきたのは、犯罪者や嘘つき偽学者やシナチョンゴキブリや
人間のカスだけしか東大に入れなかった
756: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:51.22
usjとかディズニーはもの凄い値上げしてるけどな
その他食べ物とかなんでも値上がりしてる印象だが
757: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:51.58
普通に値上がりしてるが。食品も中身減らして実質値上がりしてるのと変わらん
処分品などを除いて原価も値上がりすることはあっても値下がりすることはない
758: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:52.36
東大の学費も上がってるんだぜ
知ってるかい?先生
759: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:52.68
>>733
葬式高すぎ
税金社会保険料高すぎる
760: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:54.96
卵高くなったよねー
761: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:56.61
経営者が賃上げを嫌うから仕方ない
762: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:56.96
給料上がってないんだから当たり前だろ頭おかしいの?
763: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:57.02
給料が上がってないんだから当然だろ
東大教授ともあろうものが基本も知らんとかクビだクビ
764: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:58.23
>>690
何が必要なんだよ鈍感力とかか
金か、金だなw
765: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:31:59.61
766: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:05.09
>>679
アホなお前らが値上げすんな
って言うからだろ?
海外は輸入する材料費がインフレしてるんだから当然原材料費は高くなる
値上げすれば企業は売り上げも利益も増えて輪郭賃金が上げられるのに
お前らが値上げ嫌うから売り上げが下がり利益も下がる
よって賃金も上がらないのよ
767: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:14.62
いや、40年間だ。その頃牛丼400円だった。
768: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:21.87
>>740
裕福な人や上級国民はコンビニなんてほとんど利用しませんよ
769: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:23.29
>>689
30年前にアイパー7000円
今は8000円だから俺的には変わらない感想しかない
今だにフサフサでパーマかけられる自分に乾杯
770: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:25.98
>>760
消費税モナー
771: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:28.55
>>433
あがってねえじゃんバーカ
772: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:30.41
>>742
要求されなきゃ、あげる必要ないだろwww
773: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:32.48
>>1
指数的には知らんけど実際の物価はめちゃめちゃ上がっとるやろ
ここ20年で野菜や果物の値段は1.5倍~2倍になっとるわ
スーパーで買い物しねえ奴は分からんのかな?
774: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:32.59
>>188
思った
>>10の社会保険料率、20年でこの程度の上昇?もっと重たくなってそうだが
775: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:33.78
>>700
失礼
円安だな
776: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:35.11
消費しない国民と賃上げしない企業を同時に是正させないと健全な値上げなんてできないだろ
777: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:35.40
物価が上がっても賃金には反映されないからさ
じゃあ少しでも安くという消費者としての心理は当然よ
つかガソリンとか高くなってんだよなぁ
リッターが20年前の倍ぐらいだぞ今
778: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:35.87
値上げが好きな消費者なんているかボケ
779: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:38.37
東大でこの程度の分析なわけ?
780: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:38.36
同じ商品なら安い店で買うってそんなのこの20年云々関係なく当たり前の話やんけ
他より高いとわかりながらそっちで買う馬鹿がどこにいるよ
781: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:39.43
人件費を一円も上げたくない企業にも言ったら?w
782: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:42.74
記事の肝心のところは有料だもの
そりゃ変わらんよ
783: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:42.82
牛丼のトッピングだって実質値上げしているだろ
すき家のネギ玉牛丼だって以前はネギ山盛りだったのに、
現在は申し訳程度にネギがあるだけだろ
784: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:43.21
デザインで賞も受賞してて早稲田でも学生相手に教えてた建築学の名誉教授が素人みたいな居住性度外視の欠陥住宅を作った事もあったし最高学府の教授と言っても玉席混合だからお前らは肩書きに騙されんなよ
785: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o 2021/09/10(金) 17:32:48.56
>>728
(; ゚Д゚)あれは配達料だよ!
日本で作ってアメリカまで熱々のラーメン届けてるのさ!
786: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:49.03
>>712
>容量を減らしす方の値上げは無関心
無関心と思ってるのはステルス値上げしてる企業だけだよ。
消費者をバカにしてる。
787: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:49.30
788: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:49.35
給料も据え置きですね
789: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:52.90
>>3
それな
内部留保や株主配当は増えてんのに賃金は上がらない
これは国の怠慢でもあり、企業のマインドの問題
790: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:53.81
>>614
日本にいたら海外のことわかんないよな
791: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:54.17
食品はアベノミクス以降、
値上がりしたし、小さくなった。
日銀の金融緩和で円安になってるのだから当たり前。
軽自動車も1.5倍に値上がりしてるし、
日銀の物価の調べ方がおかしいんじゃね?
792: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:54.27
>>759
葬式はしなくてもいいんだけどね
※火葬するまでは義務だけど
793: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:54.59
>>677
内容量2割減ww
794: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:57.50
食料品なんかはステルス値上げが常態化してるのに知らないんだろうか。
値段そのままに段々内容量が減っていってる。
こうした現実を知らないというのも大学教授が浮世離れした存在だから。
世の大学教授全般に言いたい。
おまえら常識ないんだから発言すんなボケが。
795: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:57.66
>>701
福岡はデラウェア高いけど
巨峰は安くて甘くて美味しいし量もあるぞ
796: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:32:59.39
日本企業は値上げを嫌いすぎる。この20年給料が上がっていないのは異常と思ってほしい
797: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:01.46
まあだから他のアジア諸国よりお得感があって外国人観光客が来てた訳だが・・・。
ビッグマックなんてタイの方が値段高いんだから・・。
798: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:02.08
ダイソーが1000店舗越えたのが1998年マクドナルドの半額キャンペーンが2000年吉野家の280円牛丼が2001年。デフレにとどめをさした。
799: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:03.04
30年間ものあいだ失敗を続けてきた官僚と
官僚養成校である東京大学の言い訳
800: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:08.53
日本企業は給料上げを嫌い過ぎるんだよ
801: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:09.47
会社が利益を社員に還元しないからだろ
利益溜め込むんだから値上げします分かりましたって言う奴いないわ
802: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:10.36
>>709
消費者が値上げを嫌うから物価が上がらない
というのはこの人に限らず最近よく聞くようになってきたから
あくまでそういうことにしたい向きが圧力でも掛けているのかもな
803: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:12.24
卵そんな値上がりしてる?ずっと200円付近なイメージ
804: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:12.52
日本の労働者って賃上げデモやストもしないしね
805: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:13.07
無能自民政府「これだけ金ばら撒いたのにおかしい」
無能日本銀行「ETF買い漁って買いオペ祭りと異次元緩和してるのにおかしい」
中抜き平蔵「ヨッシャ!」
無能大企業A「ありがてえw とにかく金は回さず貯めよう 労働者の賃金は据え置き、減給、派遣爆増!会社の製品は値上げっと」
無能大企業B「ありがてえw とにかく金は回さず貯めよう 労働者の賃金は据え置き、減給、派遣爆増!会社の製品は値上げっと」
無能大企業C「ありがてえw とにかく金は回さず貯めよう 労働者の賃金は据え置き、減給、派遣爆増!会社の製品は値上げっと」
806: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:14.25
>>591
あんたみたいなくさい乞食がこなくなるから店も客も幸せじゃないかな
807: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:19.10
東大って馬鹿でも教授になれるの??
なってみたいわぁ~
808: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:24.37
これが東大教授とか、マジでありえん。レベルが低学年やんwww
勉強は出来るが仕事は出来ないって本当なんだね。使えねーwww
809: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:25.15
>>741
東大はピンキリだろ。学内教授会なんかは、かなりグロい
810: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:26.27
一時安すぎて上がってる様に見えるけど安い
家電やチケ代とかは上がってるけどテレビとかは安くなってる
納豆もやし卵とかいくらで仕入れなのかと思うくらい安い
貧困国並みじゃね?
811: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:29.31
>>772
誰が昇給を要求してないんだ?
812: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:31.08
自動車価格は上がってるじゃん
813: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:34.31
売る側も値上げ嫌う。てかそんな風潮つくってんのメディアじゃね?
814: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:34.34
所得が毎年落ちてたら商品は毎年値上げしてるのと同じw
815: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:36.62
東大出のバカは結構多いんだ
そもそもアカデミックで出世してる奴はこんな駄文書かなくてもいい
海外の有名大学にでもポストもらってそっちにいく
経済関係で東大は国内でも2流じゃないか
値段が下がる原因は数字絶対主義で増産しまくるアホな企業がたくさんあるから
在庫がだぶつくとドンキみたいな押し買いに負ける
それの繰り返し
産廃に流しても転売する輩もたくさんいる
値下げ問題にテコ入れるなら産廃屋が市場に再度流す商品にメスを入れなきゃならん
それは自民党にはできない
残土屋と同じ問題だからな
事故米や汚染米、飼料米を混ぜることも日常的にある
産地偽装など三菱電機みたいなことが食品にもある
そりゃ値段は下がるわな
816: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:38.05
>>766
>アホなお前らが値上げすんな
>って言うからだろ?
ソースは?
817: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:38.35
この人のは生活苦って言葉、
分かんないだろうねえ…
818: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:39.54
ステルス値上げで実質4割くらい値上げしてそう
819: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:39.54
欧米豪などは右肩上がりのインフレで物価が高くなってるけど、運用で資産が増えてるから資産も賃金も上がってるんだよな
820: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:41.93
値上げって必要なの?
821: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:44.00
川口の水道は一気に25パー上げたぞ
822: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:49.77
>>807
馬鹿とブスこそ東大行くからなw
823: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:53.52
>>731
煽られてんじゃん
824: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:54.95
>>591
平均月収が100万円とかになってたら、もちろんラーメン2000円の方が幸せだよ
電気水道とかインフラ使用料金って、インフレになってもそこまで上がらないから比率が下がって確実に生活が楽になる
もちろん各種税金もね
825: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:55.12
所得上げてから言えよ御用学者め
826: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:55.77
amazonが目指すもの
Cheaper, Faster, Better
これは日本人が目指すものと同じ
精神性はない
827: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:33:57.04
こんなレベルの東大教授がいることが異常と思ってほしい
828: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:10.20
日本人が異常なのは悪の戦争犯罪民族のくせに
いまだに地球にのうのうと生きてることからわかる
さっさと一人残らず滅ぶべき
829: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:11.31
価値を認められているものは上げてるんじゃないの?
830: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:13.29
>>700
1ドルのものが80円で買えるのと、110円で買えるのと
どっちが輸入品が安く買えると思ってる?
831: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:13.87
給料も上がるならいいけど
832: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:14.51
>>10
誰かここに消費税と年金も入れて次スレテンプレにして
833: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:14.73
高いもん選んで買う馬鹿はいねーよ
アホタレw
834: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:16.74
値上げ嫌い悪いのか、賃金が上がらないのが悪いのか
責任の押し付け合いだ
835: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:17.15
給料上がらないから当たり前だ
836: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:17.26
>>1
消費税が上がってる事には言及しないのですか?
給与そのままで、租税上がりまくりだろ
しかも電気代とか水道も!
健康保険料も上がってるだろ
ガソリン代も上がってる!
837: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:19.09
夏野菜 非常に高価 消費税に苦しむ 正味少ない
838: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:20.23
1円2円の為に2キロ先のスーパーに行く
まあ効率考えれば馬鹿らしい
30分残業すれば良いだけ
839: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:22.74
>>821
もうじき井戸水で暮らせと言ってくるから
それまでの辛抱だ
840: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:24.89
>>739
可処分所得が高いなら値上げしても問題ない
消費が回ることが景気高揚になるから
841: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:32.10
>>659
頭悪いと暗記力でいけると思い込むよね
842: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:32.55
可処分所得上がらないのに値上げして売れるわきゃないという単純な話だと思うが…。
中間層壊滅しかけてるのまだわからんのか。
843: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:32.65
>>416
ワロタ
頭悪すぎ
844: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:33.80
この自民党とか官僚がやる
日本の体制変えたいなー。
創造力のある人間たちを集めて
そいつらに国の舵取りやってほしい。
845: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:38.71
東大出て庶民の足を引っ張り
846: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:40.09
確かに日本の労働者って給料安くてもデモやストもしないからね
847: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:40.78
なに言ってんだ
値上げしているだろ
値段変わらけど容量削減削減してんじゃん
セブンイレブンの弁当を見ろよ
848: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:43.41
賃金安いから外国人労働者頼みも多い
849: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:43.58
>>634
日銀の円安で輸入物価が上がってるし、
何を作るにも、電気だって、
円安で原油が高くなれば、コストも上がる。
円安で物価が上がってないとか、ありえない。
850: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:43.63
そもそも企業は国家・国民のため、という共同体意識を持った良識ある経営者が減ってるのでは?
それもこれも新自由主義の台頭で変わらざるを得ないのかもだが
851: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:44.88
非正規雇用は社会と接続していないので景気が良かろうが悪かろうが変わらんしなあ
852: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:47.30
そりゃ賃金あがってないからね
853: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:49.95
>>1
物価研究していてこの認識とは?
そのへんの主婦が代わりを務めた方が万倍マシ
854: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:50.25
>>768
コンビニは貧乏人も使わないぞ
定価で高いから
855: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:50.36
>>779
大学教授って世間の動向にはとことん疎いんだよ。
端的に言うと庶民の経済については何も知らない。
856: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:50.42
>>1
じゃ、あんたが何でも倍額払いなさい。
ひと様に文句を付けるのはそれからだよ。
857: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:53.71
>>392
15年くらい前のベトナムなんて年200パーセント超えのインフレ率にみまわれましたけど給料が先行して上がるわけじゃないからベトナム人は大変でしたよ
コーラのペットボトル1本が何万ドンみたいな桁になって
その頃の中国も給料が先に上がっていったわけじゃなく急成長による強烈なインフレ率で一般庶民は大変だった
だからなぜもう経済が急成長する可能性がゼロの日本でハイパーインフレの心配をしたりするのか不思議ですよね
858: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:34:56.53
>>785
またお前か😎
859: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:00.18
食品は軒並みステルス値上げしてるよね?チョコパイもカントリーマアムも偉く小さくなったよ
雑誌もジャンプ170円黄金時代には戻らんよね?単行本も昔は360円だったじゃん?
バス代も上がった電車賃もタクシー代も上がった
卵は安く買おうと思ったらチラシ見てセールの日狙わないといかん
しかも安い卵はなんか臭い
粗悪なのを我慢しないと安いもん買えない
税金めっちゃ値上げしてるよね?
お前らあと何が足りんの?
860: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:03.29
>>713
より良いもの買えばいいんだよな
ワンコインランチや100円均一使わず
861: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:06.10
GAFAなんかもあれは金だけ今だけ考えた結果ぽっと出てきたわけじゃ無く
ニューヨークとかの東海岸に対抗して果樹園しか無かった西海岸の地域を活性化しようして頑張った人たちが何人も繋がった結果で
必然なんだよね
あれが金の事だけ考えてたら最初のスタンフォード創った人が果樹で儲けてよかったね、めでたしめでたし
で終了してるし
862: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:06.32
10年前と比べて軽自動車は150%、住宅は180%上昇してる。
賃金の上限は遅れてる。
これからだ。
資産運用しないと生き残れない時代の到来。
863: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:06.39
このままだと100円ショップ以外潰れてしまう
864: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:07.67
>>254
預金金利がほぼゼロなんだから
物価上昇率もほぼゼロでいいよね
865: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:08.85
上がってんじゃね?
民主時代、フィッシュバーガークーポン100円て食ってたけど今340円やろ。
マックは経済の上下に柔軟に対応してるから指数になりやすいけど、そのくらいには上がっている。
物価が上がらないより先に給料上がれば物価も上がるんやで。
866: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:09.11
>>14
うちの会社は毎年上がるけどな
それお前の会社が駄目なんだと思うが
867: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:10.27
こんな連中が学者を名乗っている事が恥ずかしい
御用学者連中は皆殺しにするべきだな
868: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:14.27
>>725
昔は卵が高かったよね
大卒初任給が3万~5万円の頃
卵1個で30円ほどした
869: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:15.32
物価自体は結構上がってると思うんだけどな値段据え置きな食べ物小さくなりすぎ
賃金上がってないのにこの状況ってのが相当まずい
870: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:16.60
>>1
この自民党、公明党政権下で
何回、消費税を上げてますか?
871: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:17.95
こういう教授って
明らかに政治的に関与してるよな?
物価だけ叫ぶな
日本終わってる
872: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:18.06
カントリーマームがどれだけ小さくな‥
知らんだろうな キットカットが‥
873: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:23.31
嫌いすぎるって
給料あがるどころか下げてりゃ好きも嫌いもあったもんじゃ無いだろが
バカが
874: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:29.37
最近の消費者は内容量グラム見てます
それくらい企業と消費者の食い合いは凄まじいのです
金です金の奪い合いなのです
875: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:30.77
「賃金が上がらないから値上げを嫌うんだ!」
これ言う奴バカ決定な
賃金を上げる為には必ず先に物価が上がらないとムリなんだぞ
876: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:37.20
そりゃ給料据え置き増税いてりゃそうなるよ
なめとんか
877: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:37.91
ちょっとずつ上がってるのに賃金は上がらないからな
本当に上がってないなら賃金変わらないのもそんなに苦じゃないはずなのよ
878: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:39.72
たまごは値上がりしてるけどね
879: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:41.97
>>776
経済の常識だが
物価のインフレがないとお前らの賃金は上がらんぞ?
だってお前らも物売ってその利益で給料貰ってるじゃろ?
880: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:42.22
>>1
自販機100円→ 120円~180円
コンビニの飲み物120円→ 190円~270円
サンドイッチ130円→ 240円~320円
税金で生きてる政治家・公務員・教授など国民と思考が全く違う
.
解決策
1、とりあえず東大への税金投入禁止にして様子見
2、この東大教授を税金に寄生させず、自分の給料は自分で稼がせるようにしつけ
881: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:43.35
>>854
中途半端な金持ちと貧乏人御用達なのがコンビニ()
882: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:43.70
>>861
そうだよ
果樹がなぁ
883: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:44.64
じゃあ東大教授
給料15万で3ヶ月
アパート住まいの
生活してみな
884: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:50.48
好景気だとインフレする
つまりインフレしないから景気悪い
いい加減この考えやめろ
885: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:50.67
>>820
給料上げれば営業利益が必要だから値上げするだろうな
パイが拡大すれば値上げしなくても良いだろうけどパイは縮小する一方だし
886: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:50.75
>>854
最近のコンビニ知らなすぎ
むしろ野菜は時勢によって激安で草
887: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:50.90
当たり前じゃん賃金が上がってないのに、物価だけ上がって誰が好むんだ?
888: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:54.10
むしろ賃金下がってるのなんとかしてくれ
889: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:35:59.96
値上げを受け入れないなら円高になるはずなのに
金融緩和で無理やり円安
緩和し過ぎで財政規律が破綻して緩和終了で一気に円高になった後に、輸出壊滅で起業破綻加速でも今度は緩和したら信用ガタ落ちのスーパーインフレの流れだな
890: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:00.14
バカとブスほど東大に池ってドラマで言ってたけど、低学年レベルの教授とかいらんやろう。
891: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:02.67
そりゃ労働者としては給料上がってないのに今までより高いもの買うわけにいかないだろ
問題は、儲けは増えてるのに給料増やさない経営者だろ
892: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:04.22
>>1
ははw「上級」の日本人ほど値上げを嫌がるだろうが馬鹿がw
賃金値上げなんか快諾しねーんだからw
893: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:06.07
金持ちだけ値上げすればいい
894: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:07.41
コピーした同等商品作るジリ貧産業
コピー商品が得意な国民性だからな
895: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:10.80
10円でも上がると控える人多くて困る
896: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)9 ◆EFvlPnIYE33o 2021/09/10(金) 17:36:12.29
>>858
(; ゚Д゚)こここ、こんばんは!
PS5PROが出ると聞いて飛んできました…
897: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:16.33
>>842
国立大学教授って遊んでても昇給するから理解できないんだよ。
898: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:17.44
文系は馬鹿しかおらん
899: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:20.09
まぁでも街に出るとサラリーマンの収入じゃ買えないような高級車が走り回ってるのよな
900: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:28.42
値上がりしてるだろ
食べ物どんどん小さくなってるじゃん
901: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:30.16
>>822
東大教授はこんな馬鹿でもなれるんだな
ノーベル賞の田中さんは東北大、山中教授は神戸大
902: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:31.63
>>1
国はおろか社会全体で給料上げるの嫌ってんだから仕方なかろう
貯めこんだ内部保留な全て海外投資でスカスカにした経団連に言え
903: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:32.11
会社が給料上げないから悪い。
なんで上げないの???????
904: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:34.16
アメリカの路上ホットドッグ売りが、1個1500円
取るほどの仕事(時給換算でいくらか知らんが)
してるか?と言えば
してないと思うんだ。
日本の牛丼チェーンで働く学生バイトが、
時給1000円に満たないレベルの仕事しかしてないか というと、そんな事ないと思うんだ。
個人個人が努力してるとかしてないとかじゃなく
労働者が属する集団の経済規模と、その状態に
よって労働対価が決まるだろ。
日本の労働者に努力が足りないとか言って
責任を押し付けるのは違うと思う。
905: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:39.74
>>842
中間層はもうほぼほぼ消滅してんじゃね
906: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:47.42
給料あげてから言えやボケが
907: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:48.80
>>820
鎖国するなら必要ないかもね
908: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:51.98
携帯料金の強制的な値下げで大喜びする国民性じゃん
これを菅政権の成果だと思ってるバカ多いしな
料金や値段を下げると必ず賃金もそれだけ下がるんだぞ
909: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:55.44
東大教授なのに、平均収入と反比例している物価に気付けていないのか
1番分かりやすいのはタバコ
910: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:57.81
>>879
今の様に無職と低賃金奴隷が圧倒的多数の世の中では常識的な議論すら通用しない模様
911: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:57.87
俺が買い続けてるタバコは二倍以上値上がってるし、書籍も値上がりしてるが・・・
912: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:57.92
なんで都合が悪くなると庶民のせいにするんだよ
913: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:36:58.23
実質賃金右肩下りは誰にも止められない
914: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:00.12
>>872
キットカット一口サイズになっちゃったな
もう折り目いらないよ
915: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:02.37
国民の手取りが減ってるからどうにもならない、値下げ圧力だけが高くなる
916: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:03.86
917: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:04.00
今の東大は上級アスペしかいないのか
918: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:05.32
この30年所得が上がっていないのは異常と言っていい
919: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:07.50
iPhone とか割高なのに日本人は世界一使ってる。質が良ければ払うんだよ。
この教授馬鹿すぎだろ。
920: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:07.70
馬鹿でもなれるのな
921: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:08.64
大学入ってすぐの1995年ごろ深夜バイトで時給1500円のやってたけど
「時給高いんでキツイ仕事かと思ってました」って言ったら、「バブルの頃はこれくらいじゃ外人しか来てくれなかったよ」って言ってたのに
今じゃそれより安いの当たり前だもんなヤバいよ日本
922: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:09.20
>>1
与党の公明党は
消費税増税の法案に賛成して
10%に上がりました
923: あ 2021/09/10(金) 17:37:09.69
セブンは値上げしなくて偉いよね
底上げやトリックアートで頑張ってる!
924: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:14.92
国民の大半が現金で貯め込んで資産運用しないから株が上がっても何の意味もない
925: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:17.88
>>862
不動産の価格はどうなるんだろう
926: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:18.97
所得が上がれば成立する理論
一度コンビニのバイトをやれば二度と言わないでしょ
927: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:22.02
>>917
そうだよ
928: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:22.76
本気でそう思ってんなら教授でいる意味が何も無いから辞めちまえ
929: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:22.88
コロナ以降は中級層ですら残業代が無くなったから年収激減だろうし
スーパーの半額の時間に群がってる人が増えまくりだし
みんな金が無い
930: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:23.34
日本人が悪い
931: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:27.28
物価は需要と供給で決まる
東大教授がこんなに馬鹿なのか
932: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:28.45
日本の労働者
給料が低くても賃上げ要求やデモもストもしないしね
933: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:34.30
はあカップヌードルでも買ってみろよ研究室にこもって妄想してんじゃねーよ教授とやら
934: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:36.42
賃金上げるのが嫌なんだよなあw
935: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:37.54
>>883
東大は高いかもしれないが国立は低く
私大教授が金持ち
936: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:38.34
軽自動車は?
937: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:38.56
>>834
個々人の個別の心情はコントロールしようはないし、値上げ嫌いは結局どうしよもない
何より高くても不味いもの買う人を前提にしてはいけない
ということは100%賃金が上がらないことが悪いのです
938: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:42.83
>>10
見事なスタグフレーション
939: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:43.39
ガンプラとか昔500円とかだったのが今2~3千円だろ
やばすぎるわ
940: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:44.03
>>896
誰も見てないゲーム実況まだ続けてるのか。
941: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:45.56
ベトナム人の実習生とかどんどん入れて賃金下げてるから上がらないんだよ
物価を上げる努力してる横でブレーキ踏んでるようなもの
942: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:48.49
(-_-;)y-~
20年前は64KBメモリが5000円ぐらい、今は8GBメモリ4000円。
20年前に何億も出さないと買えなかった性能の物があるんやから、
むしろメモリ以外の物価が高すぎるんやろw
玉子1ダース1円ぐらいで丁度ええんやでw
943: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:51.70
なら収入も上げろよ。w
944: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:51.76
物価めっちゃ上がってるだろ
内容量見ろよ
945: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:54.08
>>905
若手公務員が昔でいう中間層ぐらいじゃね?
946: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:54.42
>>925
ストックが溜まり続けて都市部でも崩壊するのでは?
947: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/10(金) 17:37:55.29
物価じゃなくて所得見ろ
小学生でも物価上がらない理由分かるわ
引用元: ・【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」★2 [ボラえもん★]