![自分でマイホーム建設 原価は560万円!(工期6年) プロ施工より1500万安い ★3 [雷★]](https://xxx999.net/wp-content/uploads/2021/06/20210627-00046327-bunshun-000-4-view.jpg)
《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」
6/27(日) 6:12配信
「この排水管で本当に流れていくのか…?」工事期間約6年!マイホームを自作した人に聞いてみた。 から続く
セルフビルド=自分の家を自分で建てる。そんな面白いことをやってる人が、世界中にいます。そしてもちろん日本にも。
そう聞くと、多くの人が思うでしょう。
「ええ? 素人にそんなことできるわけないじゃない!?」
「いったいぜんたい、どんだけ日数がかかるんだよ!」
「無断でそんな工事して危なくないの?」
「家といっても、せいぜい掘っ建て小屋くらいなんだろ」
はい、これらのセリフは多くの人にかけられました。そう、私も自宅をセルフビルドした一人なのです。
工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。
さて 前回 から引き続き、色々な人から聞かれるセルフビルドへの質問ベスト5。よく聞かれる質問第2位は……。
よく聞かれる質問 第2位:「自分で家を建てると安くできるの?」
はいこちら! 非常に多くの人に聞かれる質問です。本当に多いです(笑)。みなさん、住宅建築資金ではお悩みなのでしょう。
ではセルフビルドすれば、家は安くなるのか? これはもう、その人次第としか言いようがありません。
私の友人に、アチコチの家の解体現場から廃棄する資材をもらってきて家を建てた猛者がいます。いろいろな現場からもらってくるので、一軒家なのに窓のデザインが全部違います。柱の太さもバラバラで、床も部屋によって違ったりします。ここまで廃材にこだわれば、かなり安くつくでしょう。
逆に、せっかく自分で作る夢の家だからと、使う材木一本一本にこだわりを持ってセレクトし、丹精込めて建築した人も知っています。その人は、窓なんか特注で海外メーカーに製作依頼していました。こうなると当然、材料費が高くなるでしょう。自分の家を自分で作るセルフビルドでは、その人の価値観がダイレクトに表現されるのでしょうね。
阪口家の場合は…
では我が家はと言いますと、材料費に関しては標準的だと思います。基本的には「日本の普通の家程度」の材料を使っています。ただしこだわりもあって、なるべく集成材は使っておりません。集成材とは薄手の材木を接着して太い建材にしたものです。床下地など合板でないと難しい部分は別にして、柱や梁、床板などは無垢材にこだわりました。あと柱はちょっと贅沢に四寸角(12cm角)を使ってます。ちなみに普通の家は三寸五分角(10.5cm角)ですね。
我が家の工事総額は560万円。完成後、地元の施工会社にお願いして、プロが施工した場合の価格を算出してもらいました。設計から引き渡しまでその会社に依頼したとして2000万~2500万円だろうとのこと。もちろん施工の丁寧さは段違いですが、差額1500万~2000万円くらい安く済んだ計算になります。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e6019de555ee11619f1ba3170b81fe2d7a5dd
★1 :2021/06/28(月) 10:31:54.57
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624848326/
俺は嫌だわ
>施工の丁寧さは段違いですが、差額1500万~2000万円くらい安く済んだ計算になります。
丁寧さが段違いなら安く済んだことにならんやろ
設計は建築士
カットは工場
現場で組み立てるだけやで
耐震性は確保されてるはず
思うようにいかないことにぶち当たっても仲間の知恵で乗り越えられる
https://youtu.be/pIRbcHc0blo
趣味なんだろうから損得を言うのは野暮なんだろうが。
趣味ならいいけど
どんな材料、工法、施工したか把握してて心配なの?
知らなきゃ安心なの?
作りたいならいいけど安くしたいからは間違ってる
鉄骨のボックスでも入れておけよ
死にたくても死ねないから
効率化した職人管理の方があとあとも安心。
「20年たったら建て替えるでしょ?20年持てばいいんです」って言ってた
こういう人が増えるのは良いことだよ。
日本人ってのは元々クリエイティブな文化の人間なんだから。
金額的にも自分で設計するだけでも全然違うからね。
俺も冗談抜きで将来的に家はわからないけど別荘の類を持つとしたら
自分で設計する予定です。自分で建造するかどうかまではわからないけどね。
ただ、ここでもあるけど水周りの設計だけはしっかり何度も吟味するか
プロのアドバイスを仰ぐかくらいはしないと
多くの建築で失敗の原因になるのが水周りの処理ですからね。
二流の建築家だと大雨が降ったらところどころじめじめするような
水捌けも撥水も悪い設計になりがちですし、デザインハウスやデザインマンションで
トラブルになるのも大体は水周りか防音です。
まあ、俺は天才だからその辺の事は片手間で一週間もあれば
ネット検索と思考実験でプロ並のレベルになれると思います。
趣味なら別だが、金より時間が何より大切なのを分かっていない奴が、やたら原価に拘るのかな