新型コロナウイルスのワクチンを巡り、自衛隊による大規模接種が17日から、働き盛りの現役世代に拡大された。
東京都内の会場では朝から出勤前の会社員らが次々と接種を受け、ほっとした表情を浮かべた。
接種を受けるには、自治体が発行する接種券が必要で、まだ送っていない自治体には問い合わせが相次ぎ、対応に追われている。
東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館に設置された大規模接種センター。
午前7時30分に開場すると、高齢者に交じって、スーツ姿の会社員やTシャツ姿の若者らが中に入っていった。
ジャケット姿で訪れた東京都墨田区の男性会社員(38)は
「妻が妊娠8か月なので、少しでも早くワクチンを接種したかった」と安心した表情で話した。
営業職という仕事柄、外出する機会も多いといい、「感染の不安を減らせるのは本当にありがたい。
引き続き感染対策を続けていこうと思う」と話していた。
夫に基礎疾患があるという中野区の主婦(42)は「家族で感染したら重症化につながるかもしれなかったので、少しでも早く接種したかった」と胸をなで下ろした。
自衛隊による接種を受けるためには、接種券を持っていることが条件となっている。ワクチンは一定の間隔をあけて2回打つ。
このため、接種券を専用端末で読み込んで、国の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録し、個人の接種履歴の管理や、接種の 進捗しんちょく 状況を把握する必要がある。
21日から本格的に始まる企業などでの接種では、接種券がなくてもワクチンを打つことが認められているが、従業員らの管理が容易なためで、例外的な対応だ。
東京都墨田区や中野区など一部の自治体はすでに64歳以下の人に接種券を発送しているが、まだ送れていない自治体も少なくない。
自衛隊による接種を受けられるかどうか、接種券の有無で明暗が分かれる形となり、SNSでは「接種券入手できた人が勝ち組」といった投稿が目立つ。
接種券を未発送の自治体には、券を求める人から問い合わせが相次いでいる。
東京都府中市は、64歳以下への発送を今月28日から予定していた。だが、防衛省が今月15日、接種対象を64歳以下に拡大する方針を発表したことを受け、
翌16日から、市保健センターの窓口に訪れた人には、その場で接種券を発行することにした。
こうした方針を16日朝から市のホームページやツイッターで周知したところ、同日だけでも約1700人が窓口を訪れた。
17日も早朝から多くの人が駆けつけ、近くの公園にまで行列ができ、担当者は「接種を希望する人が多くいることの表れだろう」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210617-OYT1T50167/
2回も大手町行くなんてお断りだ
というか完璧に近い良い流れだ
接種半強制さえ起こらなければ
自分が打てなくなるけど金になるならとか、
どうせ打たないしって考える人はいるよな
言ってたけど全然来ないな…
人柱の間違いだろ。
自分が副反応の危険を犯してまで摂取しなくても、
人口の40%~60%が摂取すれば、集団免疫を獲得したとみなされ、
もう普通に生活してても感染の危険はほぼなくなるそうだ。
俺は摂取しないから、みんな頑張って俺のために摂取してください。
副作用じゃないのか
二週間は監禁するが
情報弱者なりに考えた選択なんだろ
十分に作られ、かつかなり長期的に維持されることが確認されてる。
よって多くの人が2回接種することで、感染者は激減することになる。
感染してもすぐに抗体がウイルスを無効化するので変異ウイルスも
発生しにくくなる。
一時期マイクロソフトの研究所にいたというボッシェ博士が
このワクチンを批判しているが、彼らは以前から知られた
反ワクチン活動家であり、95年に論文発表して以降、
正常な科学雑誌には論文投稿していないとの指摘もある人物だ。
したがって、ちまたで流れている反ワクチンのうわさ話は
気にしなくて良い。
日本人に対して
「みなさんはもう接種しましたよ!」
他の病気にかかりやすくなるってのはどう反論するんだ?
引用元: ・【東京都】 64歳以下へワクチン接種券 「入手できた人が勝ち組」・・・早朝から続々、市窓口に1700人行列 [影のたけし軍団★]