一方、ペットとして人間と共生している犬や猫と同様に馬も人間の生活とともに存在してきた歴史がある。工業化が進み、鉄道、自動車などのエンジンやモーターで動く乗り物が登場するまでは、馬は人間の重要な移動手段であった。また、農耕やモノの運搬にも利用され、戦時中は騎馬隊など軍用に使用された。戦後は急速に使役用の馬は飼育数を減らしたが、「夢とロマン」を追いかける競馬に使われる競走馬が増えた。
馬は人間の感情を敏感に察知すると言われ、犬や猫とともに人間に愛される動物(コンパニオンアニマル)でもある。現在、馬の利用は大きく分けて、競馬と競馬以外の娯楽産業(乗馬、観光、サーカス、動物タレントなど)に加えて食用もある。
世界的に見れば、犬や猫を食する文化を持つ地域があり、コンパニオンアニマルすなわちペットとして犬猫を考える人が多い日本人から見れば、残虐・非道といった見方が一般的であるが、逆に日本のクジラ、イルカを食する文化を批判する海外の人たちもおり、軋轢を生んでいる。
人間と動物との関係は難しいものがある。魚を平気で食べている人が金魚を飼っているのは通常の光景だ。犬猫のペットフードに牛や鳥肉が使われていてもなんとも思わない人も多いだろう。
馬はどうであろうか。コンパニオンアニマルなのか、人間が食用にする経済動物(産業動物)なのか?
馬肉はどこから来ているのか?
馬と言えば、競馬を頭に浮かべる人は多いだろう。競馬は動物愛護の分野とみる向きと、人間の賭け事のために馬を虐待していると考える立場もある。中央競馬と地方競馬を合わせれば、それに携わる人の数は膨大で、一大産業と言えるだろう。
そして、ベールに包まれているのが、競走馬として繁殖させられながら、その能力が備わっていなかった馬や、引退馬の「その後」である。競走馬の大半が「その後」、食用等を目的として処分されているというウワサも聞く。実際はどうなのであろうか。
馬肉の生産はどこで行われているのか?
日本国内で飼養されている馬の総頭数は、農水省生産局畜産部畜産振興課の資料によれば、2018年度統計で75,597頭だ。馬の種類として、軽種馬、重種馬、小格馬、在来馬があげられている。
軽種馬は主な品種としてサラブレッド、アラブの2種があり、主に競走馬とし利用されている。重種馬の主な品種としてはペルシュロン、ブルトン、ベルジャンの3種があるほか、これらの品種を掛け合わせたペルブルジャンという交配種が知られている。体重は1トンを超えることもあり、主に重い荷物の運搬や農耕に用いられ、食用にも向いているとされる。小格馬はポニーなどの体格の小さい馬だ。在来馬は古くから日本にいる馬種で洋種馬などの外来種と交配することなく現在まで日本で残ってきた馬種で合計8種類の馬がいる。
前記の農水省の統計資料では、軽種馬43,210頭、重種馬4,978頭、小格馬562頭、在来馬1,654頭となっており、その合計は50,404頭だ。総計75,597頭との差25,193頭が統計上不明の馬だ。同課によれば馬の包括的な統計データはなく、このように不明な部分があるのが日本の馬をめぐる統計情報の特徴だ。統計上不明の馬は乗馬と食用の肥育馬と思われる。
一方、同資料によると食用のための馬の屠畜数は2018年で9,761頭だ。同年の馬肉の供給量は12,724トンで、国内生産は3,850トンだ。その差8,874トンは輸入肉だ。カナダなどから国産馬肉の数倍の量の馬肉が輸入されている。屠畜された9,761頭が国内生産3,850トンの肉になっていると考えられる。
https://news.livedoor.com/article/detail/20055856/
2021年4月20日 6時0分
現代ビジネス
前スレ 2021/04/20(火) 12:15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618888502/
犬猫のが多いん
ジャマイカ
コンビーフになるの(´;ω;`)?
金の為に走ってんだから
ジシイが急に増えた
馬が肉になる前に競馬場で走っているだけなんだぞ。
牛や豚に対して闇が深いなんて言わないだろ。
鍋
鞭で叩かれるわ無用になったら殺される、虐待そのもの。
競馬のどこにロマンがあんねん
引用元: ・【馬】多くの人が知らない競馬の「深い闇」…競走馬の大半が「殺処分」されている? ★2 [砂漠のマスカレード★]